概説 - 幕末・維新明治前期明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期 戻る

黎明期の近代海運
わが国の海運史に汽船が登場して以降,今日に至るまでにどのような船が取得あるいは建造され,どこでどのように使われたのか.その軌跡を幕末・維新から平成・令和期の期間で調べて行く過程がこの小さなサイトの内容である.当初は準備としてわが国が取得した船舶と就航した航路を優先的に記述し始めたがサイト開設後20年を過ぎてようやく半分程度公開できたので並行して海運・造船史に関する事項を編集することとした.
dummy
無事丸出港案内図

廻漕会社(わが国最初の汽船運航会社)
明治維新後間もなく政府の通商司に設置された為替会社,通商会社および廻漕会社のうち廻漕会社は三井家の手代吹島四郎兵衛の働きかけによるとされ東京・霊岸島と大阪・中ノ島の間で船舶による荷物運送を目的とした.当初は旧幕府からの継承船陽春丸,長鯨丸等で貨物,旅客運送を行ったが業績は振るわず,明治4年(1971)に為替会社に引継がれ廻漕取引所と改称された.

No. 船名 総トン数 進水年 船主 建造所 備考
1 廻漕丸 Kaiso Maru 1867(慶3) 建造者不詳 _
2 黄龍丸 Kworio Maru 617 1868(慶4) 廻漕会社 C.Connell & Co. Colombine - 70,黄龍丸 - 83
3 赤龍丸 Sekiryo Maru 533 1867(慶3) _ Coila - 70,赤龍丸 - 90
4 成妙丸 Seimyo Maru 294 1858(安5) John Pile & Co. Attalante - 70,成妙丸 - 75,成妙號 - 81
5 長鯨丸 Chogei Maru 1,461 1864(文4) William Denny & Bros. Dumbarton - 65,長鯨丸 - 72,萬里丸 - 78
6 千里丸 Chiri Maru 772 1867(慶3) 廻漕取扱所 R. Napier & Sons Lamont - 71,千里丸 - 90

Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4