樺太航路 - 昭和初期 戻る

大阪/敷香航路 川崎汽船(株) 大15.4.21(1926)開設昭17.4(1942)船舶運営会に移管
昭和2年(1927)に樺太庁命令航路を受命.往航は名古屋,芝浦に復航は横濱,名古屋に寄港もあり,航海度数は4月末~11月中旬迄は2隻で10航海であった.
1927.4.1(昭2)樺太庁命令航路[港]往航:大阪/横濱/函館/小樽/大泊/榮濱/元泊/知取 復航:知取/大泊/小樽/函館/芝浦/大阪[船]明大丸,東華丸[補]10,000円
1928.12(昭3)東華丸沈没[船]能代丸,浦鹽丸
1932.5.7(昭7)日本海側の経済的発展に着目し大阪を起点とした西廻り線を開設.第1船蔵王山丸大阪出航[港][往]大阪/門司/伏木/新潟/青森/小樽/留萌/大泊/榮濱/知取/敷香[復]東回り線と同じ寄港地[航]年10回[船]蔵王山丸(用),東州丸(用)
1933(昭8)年間3航海に減少
1935(昭10)~1937(昭12)迄[船]明大丸,高雄丸,呉淞丸,浦鹽丸,他用船
1937(昭12)~1938(昭13)[船]新造船,菊川丸,桐川丸,松川丸

菊川丸 Kikukawa Maru (1937) 処女航海で敷香港に入港時
1938(昭13)4月~10月のみ配船[港]大阪/神戸/横濱/東京/函館/小樽/大泊/榮濱/元泊/知取/内路/敷香[船]高雄丸,呉淞丸
大阪/大泊航路 川崎汽船(株) 昭3.12.29(1928)開設-昭17.4(1942)船舶運営会に移管
紙・パルプ類の増産に伴い大阪/敷香航路の年間を通じての配船が必要となったため開設.運航が冬季のみであるため樺太の寄港地は大泊のみとした.
1928.12.29(昭3)第1船明大丸大阪港出航.明大丸には耐氷装置を設置[港]大阪/名古屋/横濱/函館/小樽/大泊[船]明大丸

明大丸 Meidai Maru (1918)
1930.4.1(昭5)樺太庁命令航路
1936.1(昭11)明大丸遭難沈没[船]浦鹽丸,呉淞丸を臨時配船
1937(昭12)高雄丸,耐氷装置を設置して就航[船]高雄丸
1938.1(昭13)[船]新造船桐川丸,呉淞丸

桐川丸 Kirikawa Maru (1937)
大阪/恵須取線 近海郵船(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争
1931(昭6)[港]大阪/横濱/芝浦/函館/小樽/大泊/眞岡/野田/泊居/恵須取[航]4-10月/14回[船]大榮丸,北斗丸,新潟丸

北斗丸 Hokuto Maru (1923)
1933.4(昭8)~1933.11(昭8)樺太庁命令航路[港]横濱/芝浦/函館/小樽/大泊/眞岡/野田/泊居[航]14回[船]大榮丸,北斗丸
1938(昭13)[船]多摩丸,甲陽丸
1939(昭14)樺太庁命令航路[港]大阪/横濱/東京/函館/小樽/大泊/眞岡/野田(往航)/泊居(往航)/恵須取/神戸(復航)[航]年22回[船]2隻
小樽/大泊航路 川崎汽船(株) 昭9(1934)配船-昭10(1935)定期航路開設-昭17.4(1942)船舶運営会へ移管
樺太/内地間の冬季のパルプ・紙類の輸送量増大に伴い昭和9年(1934)に能代丸に耐氷装置を施して1月から3月までの配船を試み,翌年から定期航路を開設した.またこれに接続する小樽/京浜・阪神航路も開設され芝浦,清水,大阪へ寄港した.
1934(昭9)1月~3月の期間,小樽/大泊間に試航海[港]小樽/大泊[船]能代丸
1935(昭10)定期航路開設[航]12回/1月-12月[船]能代丸
1939(昭14)小樽/京浜・阪神航路廃止後,京浜直航及び阪神直航とし就航船を増強[船]松川丸,桐川丸,菊川丸(呉淞丸,高雄丸,能代丸)

松川丸 Matsukawa Maru (1938)
函館/北樺太航路 川崎汽船(株) 大15.6.22(1926)開設昭17.4(1942)船舶運営会へ移管
輸送量により就航船は一定せず,需要に応じて大型船,中型船を配船した.
北樺太原油輸送 川崎汽船(株) 昭10.7(1935)配船
新造油槽船建川丸による海軍省契約の原油輸送.
1935.7.1(昭10)建川丸神戸港出航(第1次航)
小樽/恵須取線 近海郵船(株) 大12.4.1(1923)日本郵船より継承昭和初期-太平洋戦争
樺太庁命令航路と共に冬季は逓信省命令航路を運航.日本海航路樺太線を改称したと思われる(確認中).
1938(昭13)[港]小樽/本斗/眞岡/野田/泊居/恵須取[船]營口丸,芝園丸,花咲丸

樺太・本斗町
1939(昭14)樺太庁命令航路[港]小樽/眞岡/野田/泊居/恵須取[航]夏季4回/月[船]1隻
1940(昭15)[港]夏季:小樽/眞岡/泊居/恵須取(本斗,野田,珍内,鵜城)
冬季:小樽/眞岡/泊居/恵須取[航]4-11月/5回/月[船]營口丸

營口丸 Yeiko Maru (1903)
敦賀/大泊線 本郷伊吉朗 大正期-昭和初期-太平洋戦争
1933.4(昭8)~1933.11(昭8)樺太庁命令航路[港]敦賀/伏木/酒田/船川/小樽/眞岡/大泊[航]20回[船]五剣山丸,帝海丸
1938(昭13)5月~11月に配船[港]敦賀/伏木/酒田/船川/小樽/大泊[船]帝海丸,五剣山丸

帝海丸 Teikai Maru (1918)
伏木/久春内線 北日本汽船(株) 大正期昭和初期-太平洋戦争
1927(昭2)~1931(昭6)迄[船]能登呂丸,眞岡丸,喜代丸
1932(昭7)以降[船]能登呂丸,眞岡丸,福州丸

眞岡丸 Maoka Maru (1917)
横濱樺太線 北日本汽船(株) 大10.4(1921)開設昭和初期-太平洋戦争
昭和2年(1927)より使用船を3000重量トン級に増強,航海度数を漸次増加.
1927(昭2)[船]喜代丸,天光丸(以下用),菊丸
1928(昭3)[船]愛徳丸,能登呂丸,喜代丸,天光丸(以下用),菊丸
1929.9(昭4)伊勢湾に定期延長[船]愛徳丸,靑龍丸,能登呂丸,天光丸(以下用),菊丸

靑龍丸 Seiryu Maru (1926)
1930(昭5)[船]愛徳丸,靑龍丸,豊碕丸,菊丸(以下用),江龍丸
1931(昭6)[船]靑龍丸,豊碕丸,能登呂丸,眞岡丸,江龍丸(用)
1932(昭7)[船]靑龍丸,豊碕丸
1933(昭8)[船]靑龍丸,豊碕丸,越前丸,第八御影丸(以下用),第三日清丸
1934(昭9)[船]靑龍丸,豊碕丸,越前丸,安南丸,第三日清丸(用)
1935(昭10)[船]靑龍丸,豊碕丸,越前丸,安南丸,紅海丸
1936(昭11)[船]靑龍丸,豊碕丸,越前丸,安南丸,朝鮮丸,海福丸
1937(昭12)[船]靑龍丸,豊碕丸,越前丸,安南丸,朝鮮丸,紅海丸
1938(昭13)[船]靑龍丸,豊碕丸,越前丸,紅海丸,立山丸
大阪小樽樺太線 北日本汽船(株) 大8.4(1919)開設大11.4(1922)大阪小樽樺太線昭和初期
大正期に開始した台湾産バナナの函館への輸送は昭和5年(1930),6年頃より鐡道省が神戸より函館までの直通の急行貨物列車を運転開始したためバナナ輸送は鉄道に転向された.
1927.4.1(昭2)競合する近海郵船と阪神,関門,京浜から北海道行貨物運賃の合併計算,恵須取航路の出帆日時等の協定を締結[船]豊碕丸,靑龍丸,東榮丸(以下用),廣運丸
1928(昭3)[船]豊碕丸,靑龍丸,東榮丸(以下用),菊丸
1929(昭4)[船]豊碕丸,靑龍丸,東榮丸(以下用),朝熊丸,天海丸
1930(昭5)[船]豊碕丸,海福丸,廣安丸(以下用),志摩丸,朝熊丸,神壽丸
1931.7(昭6)東廻航路と共に留萌寄港を開始[船]海福丸,第二東洋丸(以下用),廣安丸,志摩丸,朝熊丸,神壽丸
1932(昭7)[船]朝鮮丸,安南丸,桃園丸,海福丸,第二東洋丸(以下用),志摩丸,明海丸,天海丸,第二貴船丸(該当船確認中)
1933(昭8)[船]南京丸,朝鮮丸,安南丸,桃園丸,海福丸,神壽丸(用)
1934(昭9)[船]朝鮮丸,南京丸,海福丸,羽後丸,神壽丸(用)
1935(昭10)[船]朝鮮丸,南京丸,海福丸,羽後丸,神壽丸(用)
1936(昭11)本航路用に新造された北洋丸が就航[船]北洋丸,南京丸,海福丸,羽後丸,神壽丸(以下用),神愛丸

北洋丸 Hokuyo Maru (1936)
1937(昭12)7隻によるサービス体制となる[船]北洋丸,北昭丸,南京丸,海福丸,安南丸,神壽丸(以下用),神愛丸
1938(昭13)[船]北洋丸,北昭丸,南京丸,羽後丸,神壽丸(以下用),北隆丸,笠戸丸
函館/樺太西海岸線 北日本汽船(株) 明42.5(1909)開設-明43.3(1910)樺太線-明44.5(1911)樺太西海岸線
大3.3(1914)北日本汽船へ譲渡昭和初期
函館を起点として小樽経由,樺太西海岸各地に寄港し国境の安別を終点とする航路で後に伏木方面へ延航した.
1926(大15)~1928(昭3)迄[船]海和丸,天佑丸
1929(昭4)~1930(昭5)[船]海和丸,宗像丸
1931(昭6)~1932(昭7)[船]海和丸,宮島丸
1933(昭8)~1936(昭11)迄[船]海和丸,宗像丸
1937(昭12)~1938(昭13)[船]愛徳丸,温州丸

愛徳丸 Aitoku Maru (1924)
函館/樺太東海岸線 北日本汽船(株) 明42.5.1(1909)開設-明43年.3(1910)中止-明44.5(1911)樺太東海岸線として再開
大3.3(1914)北日本汽船へ譲渡昭和初期
昭和期に入り函館能登線と改称.大正初年に3線3隻であったがその後,減配され昭和11年(1936)以降は1線1隻となった.
1925(大14)~1928(昭3)迄[船]豊原丸,宗像丸

豊原丸 Toyohara Maru (1923)
1929(昭4)[船]豊原丸,天佑丸
1930(昭5)~1931(昭6)[船]伏木丸,以智丸
1932(昭7)[船]宗像丸,天佑丸
1933(昭8)~1935(昭10)迄[船]榮福丸、天佑丸(9年度天佑丸のみ)
1936(昭11)[船]天佑丸
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4