朝鮮航路 - 昭和初期 戻る

朝鮮航路・大阪元山線 大阪商船(株) 明35.9.20(1902)開設-明39.4(1906)大阪浦鹽線-明39.9(1906)大阪城津線-
明40.2(1907)大阪元山線明43.4.1(1910)大阪北韓線明44.9.1(1911)大阪清津線大7.6(1918)大阪北鮮線大9(1920)大阪清津線
昭8.5.10(1933)大阪北鮮線昭16.7(1941)休航
昭和8年(1933)5月10日に別に大阪清津線を開設したため再び大阪北鮮線と改称,毎週1航海のサービスとした.
1928.9(昭3)以降[航]1ヶ月4回[船]河南丸,新高丸,多美丸

河南丸 Kanan Maru (1921)
1929.4(昭4)嘉義丸,新高丸[航]1ヶ月3回
1929.11(昭4)[航]1ヶ月5回[船]第十八小野丸,山東丸,扇海丸
1930.3(昭5)[航]1ヶ月4回[船]第十八小野丸,扇海丸
1931.7(昭6)[航]1ヶ月5回[船]鳥海丸,關東丸,海城丸
朝鮮航路・九州鮮満線 大阪商船(株) 大正期昭6.3.11(1931)朝鮮郵船へ譲渡
1931.3.11(昭6)長崎発の安東丸を最終船として本航路を朝鮮郵船に譲渡
朝鮮航路・東京西鮮線 大阪商船(株) 大正期昭7.7(1932)東京西鮮線-昭8.8(1933)廃航
1928.7(昭3)[港]{往航}東京/横濱/名古屋/大阪/神戸/門司/釜山/木浦/群山/仁川/鎮南浦{復航}鎮南浦/仁川/群山/門司/名古屋/清水/横濱
1930.2(昭5)[港]木浦,釜山を復航臨時寄港地とした[航]1ヶ月2回[船]江龍丸,ひよどり丸

ひよどり丸 Hiyodori Maru (1906)
1932.7.25(昭7)安東縣を終点とし東京西鮮線と改称[港]大阪,神戸を往航臨時寄港地とし結氷中は安東縣延航を中止し鎮南浦止め[航]1ヶ月3回[船]四川丸,靑山丸,神安丸
1933.8(昭8)[港]復航:木浦,釜山寄港を廃止
朝鮮航路・東京北鮮線 大阪商船(株) 昭7.7.6(1932)開設-昭16.11(1941)休航
昭和7年(1932)7月6日に開設.
1932.7.6(昭7)[港]横濱/名古屋/門司/釜山/元山/西湖津/城津[航]1ヶ月1回[船]雲南丸
1933.11(昭8)めなど丸就航[航]1ヶ月2回[船]雲南丸,めなど丸
1933(昭8)上半期に雄基を終点
1941.11(昭16)杭州丸を最終船として休航[船]杭州丸

杭州丸 Koshu Maru (1911)
朝鮮航路・大阪馬山線 大阪商船(株) 明治後期大正期昭7.7.1(1932)大阪釜山馬山線-昭12.4(1937)廃止
南朝鮮鐵道との船車連絡が開始され3便によるサービスとなった.
1927.4(昭2)臨時に吉浦に寄港
1928.6(昭3)坂出・高濱に臨時寄港
1928.8(昭3)以降は毎月6航海に増配[航]1ヶ月6回
1930.5(昭5)麗水に延航
1932.7.1(昭7)麗水延航を廃止して大阪釜山馬山線と改称[港]大阪/神戸/門司/釜山/馬山[航]1ヶ月3回[船]石見丸
1933.6(昭8)常彦丸(用船 676G/T 赤井常吉)を加えて毎月約8航海に増便[航]1ヶ月8回[船]石見丸,常彦丸
1933.11(昭8)朝鮮鐵道との船車連絡開始の結果,同年11月さらに運天丸(用船 1,025G/T 攝津商船)を加えて毎月約9航海(3月から9月は2航海)へ増便し臨時に麗水に延航を開始[航]1ヶ月9回[船]石見丸,常彦丸,運天丸
南鮮航路・木浦済州島線 朝鮮郵船(株) 明45(1912)開設-大正期-昭和7年廃航
西鮮航路・仁川鎮南浦線 朝鮮郵船(株) 明45(1912)開設-大正期-昭和6(1931)廃航
準備中
東鮮航路 朝鮮郵船(株) 明45(1912)開設-大正期-昭和初期
準備中
北鮮航路 朝鮮郵船(株) 明45(1912)開設-大正期-昭和初期
準備中
伏木北鮮線 北日本汽船(株) 大9(1920)開設-昭13.10.1(1938)継承-太平洋戦争
昭和13年(1938)10月1日北陸汽船(株)を吸収合併して継承.
1938.10.1(昭13)営業開始

長久丸 Chokyu Maru (1920)
新潟北鮮線 北日本汽船 昭14.1.31(1939)日本海汽船から継承-太平洋戦争
昭和14年(1939)1月31日に日本海汽船の買収の結果本航路を継承した.もともとは嶋谷汽船が経営していた航路を昭和10年(1935)3月北日本汽船との共同出資により日本海汽船の設立時に同社が継承した命令航路で実態は北日本汽船からの貸船で運航されていた.
1938.9(昭13)新造貨客船月山丸就航[船]月山丸

月山丸 Gassan Maru (1938)
1939.1.31(昭14)日本海汽船より継承
1939.3(昭14)[港]新潟/清津/羅津/雄基[航]月8回(夏期)、月6回(冬期)[船]滿州丸,月山丸
敦賀北鮮浦鹽線 北日本汽船(株) 昭4.4.1(1929)大阪商船から継承-太平洋戦争
大阪商船から航路と天草丸を譲渡され,逓信省からも補助金の継続を受けた.
1929.4.1(昭4)[船]天草丸

天草丸 Amakusa Maru (1901)
1929.9.7(昭4)嘉義丸(大阪商船)を用船して増便[航]週2回[船]天草丸,嘉義丸(用)
1930.2(昭5)増配を終了[船]天草丸
1935.5.26(昭10)さいべりや丸就航[船]天草丸,さいべりや丸

さいべりや丸 Siberia Maru (1904)
下関/麗水航路 川崎汽船(株) 昭5.12.20(1930)開設-昭20.8(1945)休止
昭和5年(1930)12月,南朝鮮鉄道と提携して下関/麗水間の船車連絡航路として開設された川崎汽船唯一の貨客船航路.開設当初は南朝鮮鉄道沿線も未開発が多く,往復航ともに旅客も少なく毎年赤字を計上したが昭和9年(1934)朝鮮総督府の命令航路を受命した.
1930.12.19(昭5)慶運丸を麗水に回航
1930.12.20(昭5)午後5時に下関は昌福丸,麗水は慶運丸(用船)が第1船として出航[船]昌福丸,慶運丸(用)
1931.11(昭6)[船]昌福丸,平壌丸(用)
1932.6(昭7)[船]慶運丸(用),珠丸(用)
1934.4.1(昭9)朝鮮総督府の命令航路受命[航]1ヶ月14回[船]朝博丸,昭勢丸(用)34,000円(朝鮮総督府) 6,000円(全羅南道庁)

朝博丸 Chohaku Maru (1908)

昭勢丸 Shosei Maru (1928)
阪神/南鮮航路 川崎汽船(株) 大正期昭7(1932)西鮮航路-太平洋戦争
鮮航会(大阪商船,尼崎汽船,朝鮮郵船,山下汽船,川崎汽船,澤山汽船,岡崎汽船)により運賃の安定がはかられたが辰馬汽船や盟外船の進出により運賃の維持が困難となったため昭和5年(1930)10月に鮮航同盟会に改組して鮮米積取比率を定めて競争の排除をはかった.
1932.4(昭7)西鮮航路と改称,京浜を起点とした[船]鹿山丸

鹿山丸 Rokusan Maru (1918)
北海道新潟北鮮線 嶋谷汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
1933(昭8)[港]函館/新潟/元山/城津/清津/雄基[船]笠戸丸
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4