本邦建造船 - 幕末・維新-明治前期-明治後期-1-2-大正期3-4-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期 戻る

中部・近畿方面

造船所 (株)川崎造船所 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
しやむ丸型・第一大福丸型・豐橋丸型(T型)・上海丸型・はわい丸型・富士丸型・湖北丸型・高麗丸型・さかき丸・山城丸・鹿島丸・第八福博丸型・八坂丸・はるびん丸・泰安丸・第十大運丸・WAR SOLDIER型・平安丸・MAHACHAKKRI・三國丸・昌福丸
1912(明45)建造船

大榮丸 Taiyei Maru (1912) 大運丸型

山城丸 Yamashiro Maru (1912) 近江丸型
1913(大2)建造船

高麗丸 Koma Maru (1913) 高麗丸型

さかき丸 Sakaki Maru (1913)

鹿島丸 Kashima Maru (1913) 香取丸型
1914(大3)建造船

八坂丸 Yasaka Maru (1914) 諏訪丸型
1915(大4)建造船

榛名 Haruna (1915)

はるびん丸 Harbin Maru (1915)

豐橋丸 Toyohashi Maru (1915) 豐橋丸型

はわい丸 Hawaii Maru (1915) はわい丸型
1916(大5)建造船

湖北丸 Kohoku Maru (1916) 湖北丸型

しやむ丸 Siam Maru (1916) 表記はやむ丸 しやむ丸型

第一大福丸 Taifuku Maru No.1 (1916) 船首部には大福丸と船名が表記されている 第一大福丸型
1917(大6)建造船

第十大運丸 Daiun Maru No.10 (1917)

伊勢 Ise (1917)
1918(大7)建造船

三國丸 Mikuni Maru (1918)

昌福丸 Shofuku Maru (1918)
1919(大8)建造船

上海丸 Shanghai Maru (1919) 上海丸型
1921(大10)建造船

うゑいるす丸 Wales Maru (1921)

蔦 Tsuta (1921)
1925(大14)建造船

ふろりだ丸 Florida Maru (1925)
1926(大15)建造船

玖馬丸 Cuba Maru (1926)

加古 Kako (1926)
造船所 三菱(合)神戸造船所 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
綾葉丸型・サマラン丸型・勝浦丸型・和田丸・博進丸・八重山丸・長浦丸・元明丸・金山丸型・伊吹丸型・第廿六共同丸・ばいかる丸・景福丸型・播州丸型・山陽丸型・進徳丸・音戸丸型・第一北辰丸・第二六播州丸型・大連丸・第一宮島丸型・初鷹丸
1912(明45)建造船

屋島丸 Yashima Maru (1912)

大正丸 Taisho Maru (1912) S.Kizu
1914(大3)建造船

博進丸 Hakushin Maru (1914)

八重山丸 Yaeyama Maru (1914) 宮古丸型
1916(大5)建造船

勝浦丸 Katsuura Maru (1916) 勝浦丸型
勝浦丸型の後期建造船は船橋が一段高くなっている.長崎造船所では本型と同型の喜春丸型を建造
1917(大6)

綾葉丸 Ayaha Maru (1917) City of Vancouver Archives 綾葉丸型
1919(大8)

六甲丸 Rokko Maru (1919)
1920(大9)建造船

サマラン丸 Samarang Maru (1920) サマラン丸型

第二五号艇 No.25 (1920) L1型
1921(大10)

ばいかる丸 Baikal Maru (1921)

播州丸 Banshu Maru (1921) S.Kizu 播州丸型
1922(大11)建造船

景福丸 Keifuku Maru (1922) 景福丸型
1923(大12)建造船

比良 Hira (1923) 上海 1935-1936 勢多型

山陽丸 Sanyo Maru (1923) 山陽丸型
1924(大13)建造船

進徳丸 Shintoku Maru (1924)

音戸丸 Ondo Maru (1924) 音戸丸型

第二十六播州丸 Banshu Maru No.26 (1924) 下関 第二十六播州丸型
主機にSulzerディーゼル機関を搭載した小型の冷蔵運搬船.同型2隻とも大正15年(1926)に相次いで遭難,行方不明となった.
1925(大14)建造船

大連丸 Dairen Maru (1925) 大連丸型
1926(大15)建造船

那智丸 Nachi Maru (1926) 那智丸型
造船所 (株)播磨造船所 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期
赤穂郡相生村村長唐端清太郎らが船舶修繕業を開始した明治40年(1907)以降,紆余曲折を経て大正元年(1912)に播磨造船(株)が設立された.同5年には(合)鈴木商店の買収により(株)播磨造船所と改称.工場設備の建設が開始されたが本船台完成前に仮船台で最初の鋼製貨物船吉備丸型が建造された.なお大正期の同所は播磨造船株式会社→株式会社播磨造船所→帝國汽船株式会社播磨造船工場→株式会社神戸製鋼所播磨造船工場と変わっている.
吉備丸型 ・大圖丸・櫻島丸・松島丸・イースタン・ショア型・第六興禰丸型・生駒丸型・扇海丸型・第八與禰丸型・直島丸型・第一快運丸・第二快運丸・金浦丸・橘丸型・第三博多丸型・能島丸・岡山號・海丸・奉天丸・公稱第458號・掃海艇第1號・勢多・堅田・公稱第487號・公稱第488號・公稱第2417號・第六博多丸・白山丸・第十七播州丸・甲子丸・甲第26號・甲第27號・第七博多丸・明治丸・復興丸・珠丸・はと丸・はやぶさ丸・公稱第592號・京阪丸・白頭山丸・第五十三播州丸・第五十五播州丸・第三東洋丸・錦江號 彌彦丸・甲第28號・平安丸・しゑる丸・野田丸
1916(大5)建造船

吉備丸 Kibi Maru (1916) 吉備丸型
仮船台で建造された初の1,800重量トン級貨物船.本型の一般配置は同所及び鳥羽造船所で建造された同級の貨物船に踏襲されている.
1917(大6)10,000重量トン型15隻,5,000重量トン型6隻及び2,000~3,000重量トン型10隻の合計31隻の建造計画が発表される.

大圖丸 Taito Maru (1917)
当時,汽罐は外注されたが本船の汽罐は引受け先がないため初めて自社製作された.

扇海丸 Senkai Maru (1917) 扇海丸型
吉備丸型の主要寸法を若干大きくした貨物船.
1918(大7)日米船鉄交換船として建造された2隻のうち第七與禰丸は米国船舶院で運航された後係船され,米国海事委員会が解体船として払下げした.昭和13年(1938)に興国汽船(株)により逆輸入され昌山丸と改名された.

第六與禰丸 Yone Maru No.6 (1918) 第六與禰丸型
4,900重量トン級の同所の標準型貨物船で6隻中2隻が船鉄交換船として米国へ提供された.大正9年(1920)建造の高知丸以降は主機出力が大幅にアップされている.

イースタン ショア Eastern Shore (1918) イースタン ショア型
同工場が建造した大型の標準型貨物船で合計11隻建造された.各船外観上でも艤装が異なる箇所を確認できる.

扇洋丸 Senyo Maru (1918) 扇洋丸型
扇海丸型と船体は同型.主罐を2基に増やして速力がアップされている.
1920(大9)トロール船が初めて建造され大正期に合計6隻竣工した.いずれも同じサイズでうち4隻が博多トロール(株)(太田清蔵)の所有船であった.

第三博多丸 Hakata Maru No.3 (1920)
播磨造船工場が初めて建造したトロール漁船.煙突には許可番号52が漢数字で描かれている.
1921(大10)大正6年に発表された建造計画のうち10,000重量トン型6隻は未完成であったが将来の石油需要を見込みこのうち3隻を油槽船へ転換建造することとした.ロイド船級協会等の指導により船殻をイッシャーウッド方式としたため国内専売特許権を有していた大阪鐵工所と特許権使用契約を締結して橘丸以下3隻が建造された.

橘丸 Tachibana Maru (1921) 橘丸型
1922(大11)建造船

曾根丸 Sone Maru (1922)
内務省から初めて受注した鋼製の曳船4隻のうちの1隻.船籍は全て神戸.主要寸法から高砂丸型(高砂丸,相生丸),尾上丸型(尾上丸,曾根丸)かと思われる.

公稱第487號 Kosho No.487 Go (1922)
海軍省向けに大正11年に竣工した3隻の曳船中の1隻(大型).主機は3連成レシプロ2基を搭載.

奉天丸 Hoten Maru (1922)
南滿洲鐵道向けの砕氷曳船で海難救助も兼ねた.船型は巡洋艦型船尾を有し船体は砕氷に適した形状とし方形竜骨を用いた単底構造であった.

淡海丸 Oumi Maru (1922)
滋賀県が発注したバケット浚渫船.仮組立後,大津の琵琶湖湖畔で建造
1923(大12)海軍省から初めて受注した第一號掃海艇が大正12年に竣工し前後して曳船等4隻が建造された.

第一號掃海艇 Sokaitei No.1 (1923)
主機は3連成レシプロ2基.主罐はロ号艦本式水管ボイラ3基で出力は4,321HPであった.

第十七播州丸 Banshu Maru No.17 (1923)
中部幾次郎(後の林兼商店)向けに建造された冷蔵船.中部はこの時期に播磨造船工場に1隻(本船),同系の鳥羽造船所に5隻の小型冷蔵船を発注した.

堅田 Katata (1923) 勢多型
播磨造船工場が初めて建造した砲艦.2隻同日起工でほぼ並行して建造された.内地で仮組後,解体して上海に輸送され揚樹甫の東華造船所で起工,進水,竣工した.
1924(大13)建造船

明治丸 Meiji Maru (1924)
3,800重量トン級の貨物船.同時期にほぼ同じサイズの甲子丸 KINE MARU(Sno.88)が建造されている.

復興丸 Fukko Maru (1924)
三井物産の赤城山丸に続くわが国の航洋ディーゼル船の第2船.主機は大阪商船別府航路の新造船獲得を目論んで購入したが落札できず木材運搬専用の本船に搭載した.船名は社内から公募したが「復興丸にしたらどうか」という金子直吉(鈴木商店)の鶴の一声で決定したという.

珠丸 Tama Maru (1924)
1925(大14)建造船

白頭山丸 Hakutosan Maru (1925)
3000重量トン級の貨客船.朝鮮郵船に売却後に慶安丸と改名.

第五十三播州丸 Banshu Maru No.53 (1925)

第三東洋丸 Toyo Maru No.3 (1925)

錦江號 Kinko Go (1925) 鹿児島港 1926.11.30
内務省下関土木出張所向けのディッパー式浚渫船.
1926(大15)建造船

彌彦丸 Yahiko Maru (1926) 1933.9.6 - City of Vancouver Archives

しゑる丸 Shell Maru (1926)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202207 V.1.2.4