中国航路 - 大正期 戻る

内地/中国方面

横濱上海線 日本郵船(株) 明治前期明治後期大正期昭14.8(1939)東亞海運へ出資
大正4年(1915)4月1日以降,上海命令航路を本船と付属線とを入替え本線を神戸上海線,付属線を横濱上海線とした.
1915.4.1(大4)[港]横濱/神戸/門司/長崎/上海[航]週2回[船]山城丸,近江丸,博愛丸,筑前丸,筑後丸

近江丸 Omi Maru (1912)
横濱牛荘線 近海郵船(株) 大12.4.1(1923)日本郵船から継承昭14(1939)日本郵船へ継承
逓信省命令航路.冬季牛荘結氷時は天津(大沽)迄とし以上が全て結氷時は秦皇島に寄港(復航神戸).なお往航,復航とも神戸,長崎に11回以上/年寄港.
1926.4(大15)[港]{往航}横濱/名古屋(四日市)/大阪/大連/天津(大沽){復航}大連/横濱[船]淡路丸,相模丸,高砂丸,宮浦丸[命]1926.4(大15)~1929.3(昭4)[補]11,700円/年

宮浦丸 Miyaura Maru (1919)
大阪青島線 日本郵船(株) 大4.1.6(1915)開設昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1915.1.6(大4)第1船のみに就航した山東丸大阪出航[港]大阪/神戸/門司/青島[船]西京丸,小倉丸(臨時)
1916(大5)[港]大阪/神戸/宇品/門司/青島[船]西京丸,山東丸(臨時)

山東丸 Santo Maru (1889) 日露戦争中(明38.8.8),露艦ワリヤーグ(Voryag)引揚げ作業中の山東丸(左)
1917(大6)[港]大阪/門司/宇品/神戸/青島[航]2週1回[船]西京丸
1917(大6)[港]大阪/神戸/宇品/門司/青島[船]西京丸,伊勢丸(臨時)
1918(大7)[船]西京丸,營口丸(臨時)
1919(大8)[船]西京丸
1920(大9)[船]西京丸,山東丸(臨時)
1921(大10)[船]西京丸,營口丸(臨時)
1922.5.6(大11)西京丸,大阪発にて撤退[港]大阪/神戸/宇品/門司/青島[船]西京丸,春日丸
1923.2(大12)往航の宇品寄港を中止[港]大阪/神戸/宇品(復航のみ)/門司/青島
1923(大12)[港]大阪/神戸/宇品/門司/青島[船]春日丸
1924(大13)[港]大阪/神戸/宇品(復航のみ)/門司/青島[船]春日丸
1926.3.9(大15)春日丸,青島発にて撤退[港]大阪/神戸/宇品(復航のみ)/門司/青島[船]春日丸,熊野丸
大阪天津線 大阪商船(株) 明39.2.25(1906)開設大正期昭14.10(1939)東亞海運へ出資
大正4年(1915)特に本航路用に設計された浅喫水船湖南丸を投入,大正10年(1921)新造船河南丸,長沙丸を加えて4隻で月7回の定期サービスとした.
1915(大4)湖南丸就航[船]湖南丸

湖南丸 Konan Maru (1915)
大阪大連線 大阪商船(株) 明38.1(1905)開設大正期昭17.5(1942)船舶運営会へ移管
大正4年(1915)4月新造船はるびん丸を,同10年(1921)9月には,ばいかる丸を配船した.大正13年(1924)には亞米利加丸,香港丸を神戸基隆線より転配使用し船舶の大型化と改善を図った.
1915.4(大4)新造船はるびん丸就航[港]大阪/神戸/宇品(月1回)/門司/大連[航]週2回[船]はるびん丸

はるびん丸 Harbin Maru (1915)
1919(大8)[船]はるびん丸,臺中丸,臺南丸,嘉義丸[片賃]はるびん丸1等48円,2等34円,3等16円[片賃]他船1等42円,2等30円,3等14円
1921.9(大10)嘉義丸に代わり新造船ばいかる丸就航[船]はるびん丸,ばいかる丸

ばいかる丸 Baikal Maru (1921)
1924(大13)亞米利加丸,香港丸就航[船]はるびん丸,ばいかる丸,亞米利加丸,香港丸
大阪青島線 大阪商船(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争
大正3年(1914)12月24日に大信丸を差立てて開設.
1914(大3)[港]大阪/門司/宇品/神戸/青島[航]2週1回[船]臺北丸

臺北丸 Taihoku Maru (1891)
大阪青島線 (合)原田商行 大正期-昭和初期-太平洋戦争
大正4年(1915)6月~11年3月,阪神/青島航路に就航に薩摩丸が就航.
1915.6(大4)[港]大阪/門司/宇品/神戸/青島[航]2週1回[船]薩摩丸

薩摩丸 Satsuma Maru (1884)
神戸北清線 日本郵船(株) 明32.9(1899)開設大3.10(1914)神戸北支那線と改称大12.3(1923)近海郵船へ譲渡
大連天津間航路.月3回両地発航.就航船は不定.
1913(大2)[港]大連/天津[航]1ヶ月3回[船]三河丸,高砂丸,相模丸

高砂丸 Takasago Maru (1897) 1918.10.26 仁川港
神戸韓国北清線 日本郵船(株) 明33.10(1900)開設-大正期
準備中
神戸天津線 近海郵船(株) 明18(1885)開設-明治後期-大12.4.1(1923)日本郵船から継承昭14.10(1939)東亞海運へ出資
逓信省命令航路.冬季天津(大沽)結氷時は航海中止.
1926.4(大15)[港]神戸/門司/天津[航]週1回(年52回)以上[船]南嶺丸,北嶺丸,勝浦丸[命]1926.4(大15)~1929.3(昭4)[補]17,000円/年(横濱牛荘線含む)

南嶺丸 Nanrei Maru (1924)
神戸牛荘線 近海郵船(株) 大12.4.1(1923)日本郵船から継承-昭14(1939)日本郵船へ継承
準備中
阪神漢口航路 三菱(合)船舶部 大7.8(1918)開設-昭和初期
準備中
阪神漢口線 日清汽船(株) 大7.8(1918)開設-昭和初期-昭14.8(1939)東亞海運へ出資
日清汽船では初めての外洋航路として開設.
1918.8(大7)[港]阪神/門司/上海/漢口[航]4週1回[船]永陵丸

永陵丸 Yung Ling Maru (1877)
阪神/大連/天津航路 川崎汽船(株) 大13.4.14(1924)開設-大15.1(1926)廃止
開設後2年で廃止となったが昭和7年(1932)11月に横濱/大連直航航路が新たに開設された.
1924.4.14(大13)第1船東祥丸神戸出航[船]東祥丸
長崎上海線(日華連絡線) 日本郵船(株) 大12(1923).2開設昭14.8(1939)東亞海運へ出資
日本郵船は日本/中国間の交通の重要性に鑑み日華連絡線を計画し,大正9年(1920)3月,速力21ノット級の快速貨客船2隻の新造を決定した.逓信省の補助命令航路.
1923.2.11(大12)第1船就航[船]長崎丸
1923.3.25(大12)第2船就航[港]長崎/上海[航]週2回[船]上海丸

上海丸 Shanghai Maru (1923)
1924.5(大13)[港]上海/長崎/神戸

中国国内

上海漢口線 日清汽船(株) 明36.6(1903)開設大正期-昭14.9.1(1939)東亞海運へ出資
大正2年(1913)2月の航路は継承航路3線(上海漢口線,漢口宜昌線,漢口湘潭線)および新設の漢口常徳線の4線.
1913.2(大2)[航]週4回
漢口宜昌線 日清汽船(株) 大阪商船 明32.5.2(1899)開設-明40.3(1907)日清汽船に譲渡大正期-昭和初期-
昭14.9.1(1939)東亞海運へ出資
逓信省命令航路.
1915.3(大4)逓信省命令航路期限[航]年12回以上

中国沿海方面

大連上海線 南滿洲鐵道(株) 明41.8.10(1908)開設大正期昭和初期-太平洋戦争
南滿洲鐵道経営の滿鐡連絡船.第1次世界大戦前はドイツ船4隻(2回/週),英国船3隻(Butterfield社),3隻(Jardine Matheson社)(3回/2週)を運航していたが大戦直後の運航数は激減した.
1913.2(大2)[港]大連(水金AM着,木土12:00発)/上海(土月AM着,月水AM発)[船]西京丸(用),神戸丸(用)
1913.8.14(大2)さかき丸就航[航]週2回[船]さかき丸(用),神戸丸(用)
1917(大6)[港]大連/青島([往]さかき丸[復]神戸丸)/上海[航]週1回[船]神戸丸,さかき丸

さかき丸 Sakaki Maru (1913)
1919(大8)大連発は火,金曜日.隔便で青島に寄港
1923(大12)大連汽船の運航[港]大連/青島/上海[航]1ヶ月6回[船]さかき丸,西京丸
1925.10(大14)新造船大連丸就航[港]大連/青島/上海[航]1ヶ月9回[船]大連丸,さかき丸,西京丸
大連天津線 大連汽船(株) 明45.4(1912)南滿洲鐵道・近海航路-大正期昭和初期
天津,安東が結氷中は大連/泰皇島に濟通丸のみ就航.
1917(大6)2隻就航.航海度数不明[船]天潮丸,濟通丸
1919(大8)[航]1ヶ月6回[船]天潮丸,濟通丸

天潮丸 Tencho Maru (1912)
1923(大12)安東,天津結氷中は大連泰皇島間に濟通丸のみ就航[港]大連/安東/天津/大連[航]1ヶ月3回[船]天潮丸,濟通丸
1926(大15)[港]大連/天津[航]1ヶ月6回(1隻)[船]天潮丸,濟通丸,長平丸

長平丸 Chohei Maru (1920)
大連青島線 大連汽船(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争
濟通丸は南滿洲鐵道が建造した浅吃水船.
1923(大12)[港]大連/芝罘/青島[航]1ヶ月5回[船]濟通丸

濟通丸 Saitsu Maru (1911) 三道浪頭港 - H.Nakamura
大連芝罘線 大連汽船(名) 大正期-大4.2.1(1915)大連汽船(株)へ継承
毎月3回以上,大連/芝罘,大連/安東懸,大連/天津の各航路を4月から11月迄運航.
1913.1(大2)甲線(4月-11月)[港]大連/芝罘、大連/安東懸、大連/天津[航]1ヶ月3回以上[船]福星丸(用船)
1913.12(大2)乙線(12月-3月)[港]大連/芝罘
1913(大2)結氷期[港]大連/泰皇島
大連龍口線 大連汽船(株) 大正期昭和初期
北清輪船公司からの継承航路.関東都督府の命令航路として補助金を支給されていた.
1919(大8)[港]旅順を欠航し石虎嘴まで延航の時あり
1923(大12)[港]大連/旅順/登州府/龍口[航]1ヶ月6回[船]龍平丸

龍平丸 Ryuhei Maru (1910)
1926(大15)[港]大連/登州府/龍口[航]1ヶ月6回[船]龍平丸
大連營口阪神線 大連汽船(株) 大正期昭和初期-太平洋戦争
營口結氷中は大連起点.
1918.9(大7)新造船長順丸就航[港]營口/大阪[航]3週1回[船]長順丸

長順丸 Chojun Maru (1918)
1923(大12)[港]營口/大連/神戸/大阪[航]3週1回[船]長順丸
1926(大15)[港]大連/阪神諸港/營口[航]2ヶ月3回
大連香港線 大連汽船(株) 大正期昭和初期
4等船客のみ取り扱い.
1917(大6)[航]週1回[船]第十六共同丸(共同汽船(合))
大連青島線 阿波國共同汽船(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1917(大6)[航]週1回[船]第十六共同丸(共同汽船(合))

第十六共同丸 Kyodo Maru No.16 (1890)
上海廣東線 日清汽船(株) 大9.10(1920)開設-昭和初期-昭14.8(1939)東亞海運へ出資
大正9年(1920)10月に日清汽船では初めての中国沿岸航路として上海/廣東線を開設.この航路は英国や中国船社が多数配船し,また政情不安や不況等が続き,政府の補助があったものの航路の維持は困難を極めた.日清汽船は大正13年(1924)に至って始めて利益を上げた.
1920.10(大9)[港]上海/汕頭/香港/廣東[航]月3回[船]巴陵丸

巴陵丸 Pa Ling Maru (1907)
1921(大10)新造船2隻就航により船質改善[船]廬山丸,嵩山丸

嵩山丸 Sung Shan Maru (1921)
上海天津線 日清汽船(株) 大15.4(1926)開設-昭和初期-昭14.8(1939)東亞海運へ出資
編集中.
1926.4(大15)開設.新造船2隻就航[港]上海/青島/大連/天津[船]華山丸,唐山丸

華山丸 Hua Shan Maru (1926)
青島上海線 大連汽船(株) 大5.6.1(1916)開設-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1916.6.1(大5)開設.青島に出張所を設ける
1917(大6)不定期配船.[航]週1回[船]益進丸

益進丸 Ekishin Maru (1918) S.Kizu
海州航路 大連汽船(株) 大5.10(1916)開設-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1916.10(大5)ドイツ経営の航路で中断されていたものを再開して開設.[港]上海/海州/青島[航]5日1回[船]海州丸
八幡/大冶線 近海郵船(株) 大12.12.8(1923)三菱商事より継承昭和初期
大正12年(1923)12月三菱商事より航路と共に船舶,碼頭,貯鉱場,曳船,艀を譲渡されて営業を開始.
1923.12.8(大12)[港]八幡/大冶[船]若松丸,大冶丸,松浦丸,豐浦丸,勝浦丸,宮浦丸,富浦丸,長浦丸

若松丸 Wakamatsu Maru (1902)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202201 V.1.2.4