北海道方面 - 明治前期明治後期大正期昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期 戻る

函館網走千島線 日本郵船(株) 明治前期-明治後期-大正期-大12.4.1(1923)近海郵船へ継承
函館択捉(紗那)間.毎月3回出航し寄港地は往復とも釧路,根室,往航または復航時に留別.その他の寄港地と時期は,往航または復航時に乳呑路と斜古丹(5月-11月/毎月2回 12月/1回)蘂取(5月-11月/毎月1回)内保(5月-7月/毎月1回 8月/2回 9月-11月/毎月1回)別飛(5月-8月/毎月1回 9月-11月/毎月2回)古釜布(6月-7月/毎月1回)
但し12月および1月は各1回往復とも釧路,根室に往航または復航古釜布,乳呑路に寄港し終点は単冠.
1917(大6)[港]函館/釧路/厚岸/霧多布/根室/隆臼/斜里/網走[航]1ヶ月3回[船]石狩丸

石狩丸 Ishikari Maru (1906)
北海道沿岸線 日本郵船(株) 明治前期-明治後期-大正期
1917(大6)函館小樽線.復航は青森向け[港]函館/陸奥湾経由利尻/礼文/小樽[船]伊勢丸
1917(大6)函館大湊線.復航は青森向け[港]函館/青森経由利尻/礼文/大湊[船]肥後丸
北海道航路 近海郵船(株) 大12(1923)日下部汽船より継承-昭和初期-太平洋戦争
大正12年(1923)に日下部汽船より北海道関係の航路と就航船を買収,整備.就航航路の詳細は調査中.
1923(大12)[船]正木丸,第二正木丸,養老丸,第二養老丸,貴船丸,祥保丸,第三貴船丸

正木丸 Masaki Maru (1917)
大阪小樽線 北日本汽船(株) 大8.4.1(1919)開設-大11.4.1(1922)大阪小樽樺太線昭和初期
日本郵船が明治時代から補助金を受けて経営していた西廻航路(神戸/尾道/下関/境/敦賀/伏木/直江津/新潟/坂田/土崎/函館/小樽)をいくつかの曲折を経て北日本汽船が継承.
1919.4(大8)[港]小樽/増毛/留萌/天売/焼尻/仙法志/沓形/船舶/鬼鹿/鬼脇/鷺泊/香深/天塩/風連別/遠別/初山別/苫前/羽幌/稚内[船]大典丸

喜代丸 Kiyo Maru (1896)
北海道航路・函館小樽線 藤山要吉 大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期
藤山要吉(後の藤山海運)は大正15年(1926)4月から3年間の北海道庁補助航路3線を受命.
1926.4.1(大15)[港]函館/餘別/神惠内/岩内/壽都/熊石/瀬棚/釣掛/江差(臨時 千走/青苗/青森/小樽[船]東照丸,北辰丸[命]1926.4.1(大15)~1928.3(昭3)

東照丸 Tosho Maru (1904)

北辰丸 Hokushin Maru (1910)
北海道航路・函館瀬棚線 藤山要吉 大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期
準備中
1923(大12)禮文丸就航[港]函館/福島/福山/江差/熊石/久遠/釣掛/青苗/太櫓/江良町(臨時 上ノ國/蚊柱/相沼内/壽都/岩内/乙部/青森)/瀬棚[船]禮文丸

禮文丸 Rebun Maru (1923)
北海道航路・函館釧路線 金森商船(株) 大正期昭和初期
航海度数は4月,5月各5回,6月-11月迄毎月7回,12月-3月迄毎月5回,年間72航海.
1923(大12)[港]函館/小越/庶野/猿留/廣尾/大津(臨時 音調津/青森)/釧路[船]東海丸(301G/T),東郷丸(303G/T)

東郷丸 Togo Maru (1923)
北海道航路・函館日高線 金森商船(株) 大正期昭和初期
北海道航路・函館釧路線 金森商船(株) 大正期-昭和初期
函館網走千島線 近海郵船(株) 大12.4.1(1923)日本郵船から継承-昭和初期
北海道庁命令航路.イロハとも就航船は同じ.
1923.3(大12)イ)函館/択捉[港]函館/釧路/根室/留別/乳呑路/斜古丹/古釜布/内保/別飛/蘂取(冬期は釧路/根室/古釜布/乳呑路/斜古丹)/紗那(冬期は単冠)[航]月3回、年36航海
1923.3(大12)ロ)函館/網走[港]函館/釧路/厚岸/霧多布/根室/羅臼/斜里(臨時に標津/神戸)/網走[航]月3回、年36航海
1923.3(大12)ハ)函館/占守[港]函館/根室/ナサブキ/擂鉢/奥ノ四ッ岩/ルエサン/千歳湾/村上岬または中川湾/城ヶ崎/鯨湾(臨時に釧路)/占守[航]4月または5月、6月、8月、9月各1回、年4航海[船]大隅丸,高松丸,石狩丸,(予備船)小樽丸,花咲丸,神福丸

石狩丸 Ishikari Maru (1906)
北海道航路・函館網走千島線 嶋谷汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期
航海度数は4月-11月迄毎月2回,年16航海.
1916(大5)春日丸は大正5年(1916)に竣工.[港]函館/釧路/厚岸(臨時 青森/船川/新潟/伏木/七尾)/根室[船]春日丸

春日丸 Kasuga Maru (1916)
北海道航路・小樽稚内線 北海郵船(株) 明治前期-明治後期-大正期
北海郵船は大正10年(1921)3月,日本郵船撤退後の北海道庁命令航路継承の目的で小樽市の関係者により合資会社として設立された.
1921.3(大10)[港]小樽/増毛/留萌/天売/焼尻/仙法志/沓形/船舶/鬼鹿/鬼脇/鷺泊/香深/天塩/風連別/遠別/初山別/苫前/羽幌/稚内[船]大典丸

大典丸 Taiten Maru (1915)
小樽新潟航路 北洋汽船(株) 大4.10(1915)継承-大7(1918)北洋商船が継承
山本久右衛門(函館)が開設したと思われ大正4年(1915)10月に北洋汽船が航路と就航船を買取り七尾まで延航した.北洋汽船は大正4年(1915)3月に所有船を売却,会社を整理し名義のみ残したが北洋商船と改称したのかは不詳.
1915.10(大4)[港]小樽/函館/新潟[船]敦賀丸

敦賀丸 Tsuruga Maru (1864)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202403 V.1.2.4