中国・四国方面 - 大正期 戻る

四国航路・大阪宇和島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明36.10.11(1903)大阪宿毛線-明44.6.1(1911)大阪四國線-大正期-
昭4.3.6(1929)伊豫経由大阪細島線と合併
大正15年(1926)1月以降,義州丸,木浦丸の他,協定船3隻が就航.
四国航路・大阪徳島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明治後期大14.1.16大阪小松島線昭6.10.30(1931)攝陽商船に譲渡
大正2年(1913)4月,小松島に寄港し同地及び兵庫を連絡地として国有鉄道と旅客,手小荷物の船車連絡を開始.
1917(大6)下半期以降,3隻のうち1隻は協定船,1隻は共同経営船[航]日2回[船]徳島丸,紀淡丸他1隻

紀淡丸 Kitan Maru (1913) T.Ueno
1923.8(大12)[航]日2回[船]鳴門丸,紀淡丸の他協定船2隻
1924.7(大13)以降,使用船4隻中1隻は協定船,1隻は共同経営船[船]鳴門丸,紀淡丸,愛媛丸,第十八共同丸
四国航路・大阪洲本線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明32.8.1(1899)大阪由良線大3.12.1(1914)攝陽商船に譲渡
明治45年(1912)7月には夜便の加太延航,大正2年(1913)3月以降の朝便を加えて2便に増加した.
1913(大2)[港]大阪/兵庫/岩屋/生穂/假屋/志筑/洲本/由良/(加太)[航]日3回[船]豐浦丸,勝浦川丸,外1隻
1914.12.1(大3)本航路を就航船3隻と共に攝陽商船に譲渡[船]勝浦川丸,豐浦丸,千草川丸
四国航路・玉島多度津線 大阪商船(株) 明28.7.16(1895)開設大6.6.10(1917)廃航
大正6年(1917)6月10日に廃航.
四国航路・宇品三津濱線 大阪商船(株) 明30.5.1(1897)開設-明36.9.11(1903)宇品高濱線-大8.4.15(1919)石崎汽船へ譲渡
大正元年(1912)9月10日以降,尼崎汽船部を加えて4社協定(大阪商船,石崎汽船,早速汽船,尼崎汽船部)の結果,協定船3隻が就航(名義は全て大阪商船)した.大正6年(1917)4月以降使用船を2隻,翌年1月以降毎日2航海に減じた.大正8年(1919)4月15日限りで郵便物運送請負及び國有鐵道,伊豫鐵道との船車連絡扱いと共に航路を石崎汽船に譲渡した.
四国航路・徳島宍喰線 大阪商船(株) 明33.11.2(1900)継承開設大4.11.2(1915)攝陽商船に譲渡
大正2年(1913)4月,國有鐵道徳島線と小松島を連絡地として旅客,手小荷物並びに貨物の船車連絡を開始.大正4年(1915)11月2日限りに,就航船紀伊川丸,吉井川丸,長陽丸と共に本航路を攝陽商船に譲渡した.
四国航路・大阪撫養線 大阪商船(株) 明33.11.15(1900)開設-同12.1大阪津田線-明35.3.1(1902)阿讃経過大阪岡山線-
同4.9大阪高松線-大3.12.1(1914)攝陽商船に譲渡
大正3年(1914)12月1日,本航路を攝陽商船に譲渡した.
四国航路・大阪高知線 大阪商船(株) 明40.4.22(1907)開設大正期昭6.10.30(1931)土佐商船に譲渡
大正10年(1921)12月以降,本航路用に新造された浦戸丸と室戸丸が就航した.
1913.10(大2)高坂丸に代わり琉球丸が就航[航]1ヶ月2回[船]琉球丸,高神丸,新高知丸
1915.10(大4)使用船を2隻に減じる[航]日1回[船]滋賀丸,琉球丸
1921.12(大10)本航路用に新造された浦戸丸が就航[船]浦戸丸
1922.4(大11)三宮を連絡地として國有鐵道と旅客及び手荷物の船車連絡を開始
1922.6(大11)同型船室戸丸が就航[船]浦戸丸,室戸丸

室戸丸 Muroto Maru (1922)
1924.5.25(大13)以降,土佐同盟汽船の協定船天祐丸を加えて3隻就航[航]日1~2回[船]室戸丸,浦戸丸,天祐丸
1926.2.10(大15)以降は2隻に減じた[航]日1回[船]室戸丸,浦戸丸
新居浜尾道航路 住友汽船 明治前期明治後期大正期-昭和初期-太平洋戦争
四坂島の住友精錬所のため四坂島/新居浜間で別に1日3便の直航あり.
1926(大15)[港]境/美保關/崎/知夫/浦郷/別府/菱浦/知々井/津戸/都万/西郷[航]年200回以上[船]高松丸,他予備船1隻20,000円
尾道今治航路 (名)尼崎汽船部 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
1925(大14)所要5h[港]尾道/糸崎/宇和島/忠海/竹原/大崎上島/大崎下島/岡村島/波止濱/今治[航]日1回
四国航路・高知甲浦線 大阪商船(株) 明40.4.25(1907)開設大9.4.1(1920)土佐沿岸汽船へ譲渡
大正9年(1920)4月1日,土佐沿岸汽船へ譲渡.
1920.4.1(大9)使用船と共に本航路を土佐沿岸汽船へ譲渡[船]高陽丸,九十九丸
高知甲浦線 土佐沿岸汽船 明治後期-大正期-昭和初期
1926(大15)[港]高知/甲浦[船]佐波川丸,大野川丸,長陽丸,扶桑丸,九十九丸,保津川丸
四国航路・高知宿毛線 大阪商船(株) 明40.4.25(1907)開設大9.4.1(1920)土佐沿岸汽船へ譲渡
大正元年(1912)下半期,使用船を高知丸,大和川丸の2隻に減じた.大正7年(1918)12月,扶桑丸,吉田川丸,大野川丸の3隻を使用したが大正9年(1920)4月1日,使用船と共に本航路を土佐沿岸汽船へ譲渡した.
四国航路・守江宇和島線 大阪商船(株) 明44.6.1(1911)開設-同年11.22日出貝塚線-大正期昭3.2.10(1928)宇和島運輸に譲渡
吉田川丸の就航時期は不明.
1913.4.1(大2)宇和島止として日出宇和島線と改称[船]吉田川丸
1917.1(大6)別府止となり,別府宇和島線と改称
1919.12(大8)以降,吉田川丸の代わりに徳島丸が就航[船]徳島丸

徳島丸 Tokushima Maru (1904)
四国航路・徳島和歌浦線 大阪商船(株) 大5.10.2(1916)開設-大6.10(1917)廃航
大正4年(1915)2月20日以降大阪徳島線の就航船が延航していたが大正5年(1916)10月2日から延航を中止し,阿波國共同汽船と共同で本航路を開設.
1916.10.2(大5)開設[港]小松島[航]日1回[船]大成丸
1917.10(大6)廃航
四国航路・大阪須崎線 大阪商船(株) 大13.4.12(1924)開設昭和初期
大正13年(1924)4月12日,國有鐵道高知線の開通を機として開設.
1924.4.12(大13)開設[港]神戸[航]1ヶ月10回[船]愛知丸
1926.3(大15)以降,土佐同盟汽船の協定船天祐丸が就航[船]天祐丸
四国航路・大阪高松直航線 大阪商船(株) 大13.10.1(1924)開設-昭3.12.1(1928)大阪多度津線-昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡
高松地方官民の要望や高松宇野間連絡船便による阪神高松相互間の旅客激増の趨勢により大正13年(1924)10月1日開設.
1924.10.1(大13)[航]日1回(16日及び月末は休航)[船]屋島丸

屋島丸 Yashima Maru (1915) S.Kizu
美保関松江航路 合同汽船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
1913(大2)[港]美保関/境/外江/本庄/入江/馬潟/井奥/松江
隠岐國内地線 隠岐汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期
直航線,各港線,別府線の3線.他に各島を巡る西回り線と東回り線有り.
1919(大8)第八隠岐丸の他2隻就航[港]直航線:境/美保關/島前/知々井/西郷,各港線:境/美保關/來利居/浦郷/菱浦/西郷,別府線:境/美保關/別府/西郷[船]第八隠岐丸,第二隠岐丸,新隠岐丸

第二隠岐丸 Oki Maru No.2 (1895)
島根県隠岐線 隠岐汽船(株) 明治後期大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
1926(大15)[港]境/美保關/崎/知夫/浦郷/別府/菱浦/知々井/津戸/都万/西郷[航]年200回以上[船]高松丸,他予備船1隻20,000円
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4