九州・沖縄方面 - 大正期 戻る

九州壹岐對馬線 對馬商船 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期
航海度数は毎月27回以上,年間324航海以上.
1923.4(大12)新造船睦丸竣工[港]厳原/郷ノ浦/勝本/蘆邊及瀬戸/博多[船]睦丸

睦丸 Mutsu Maru (1923)
大阪鹿児島線 大阪商船(株) 明治前期明治後期大正期昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡
新造船の宇佐丸が就航.大正中期までは3~4隻が就航した.
1916.12(大5)[船]宇佐丸,中津丸,義州丸
1917.11(大6)[港]大阪/神戸/佐賀關/内海/油津/鹿児島[航]1ヶ月24回[船]宇佐丸,中津丸,義州丸,厦門丸
1919.10(大8)厦門丸を転配[港]大阪/神戸/高濱/土々呂/内海/油津/福島/波見/鹿児島[航]1ヶ月15回[船]宇佐丸,中津丸,義州丸
大阪細島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明36.10.11大阪内海線大6.11(1917)大阪細島線昭和初期
國有鐵道日豐線が全通したため大正12年(1923)10月に限り船車連絡を廃止した.
1915(大4)以降,6隻就航[船]別府丸,大分丸,宮崎丸,木浦丸,群山丸,松江丸,高濱丸,厦門丸のうち6隻

松江丸 Matsue Maru (1907) 安来港
1917.11(大6)再び細島止としたため大阪細島線と改称[航]毎日両地発航
1923.10(大12)國有鐵道日豐線が全通したため船車連絡を廃止
大阪沖縄線 大阪商船(株) 明18.9(1885)開設明治後期大15.4.6(1926)大阪那覇線昭15(1940)休航
大正5年(1916)3月,沖縄廣運を買収.大正11年(1922)4月國有鐵道と鹿児島を連絡地として船客,手小荷物の船車連絡を開始.大正14年(1925)5月,日東汽船を買収,10月には鹿児島郵船と航路協定の結果,同社の正吉丸,久吉丸,沖縄丸の3隻を用船のうえ本航路を大阪商船が経営することとなった.
1917.11(大6)[港]大阪/往航:大阪/神戸/油津/名瀬 復航:鹿児島(臨時)/福島(臨時)月1回宮古,八重山に臨時延航[航]1ヶ月6回[船]那覇丸,宮古丸,温州丸
1917(大6)上半期以降,鹿児島に復航臨時寄港[航]1ヶ月8回[船]4隻
1922.4(大11)國有鐵道と鹿児島を連絡地として船客,手小荷物の船車連絡を開始
1924.8.12(大13)甲便[港]大阪/神戸/名瀬[航]1ヶ月5回[船]臺北丸,以智丸(用)

以智丸 Ichi Maru (1888)
1924.8.12(大13)乙便[港]大阪/神戸/油津/名瀬 臨時:基隆,京浜[航]1ヶ月4-6回[船]蘇州丸,八重山丸,名瀬丸,須磨丸
1925.5(大14)日東汽船を買収[港]大阪(12:00)/神戸(19:00)/油津/名瀬/那覇(5日目朝)[船]名瀬丸,汕頭丸,以智丸(用)[片賃]1等39・00,2等26・00,3等13・00(大阪神戸発同額)
1925.10(大14)鹿児島郵船と航路協定の結果,本航路を大阪商船が経営[船]正吉丸,久吉丸,沖縄丸(以上用船)
1926.4.6(大15)甲便を大阪那覇線と改称,乙便は大阪沖縄線と改称[港]大阪/神戸/油津(往航)/鹿児島/古仁屋(復航)/名瀬[航]1ヶ月4回[船]正吉丸,久吉丸
尾道別府線 大阪商船(株) 明40.7.5(1907)開設大4.11.1(1915)山陽経過大阪別府線-大7(1918)廃航
尼崎汽船部の協定船とともに配船したが大正7年(1918)下半期に廃航となった.
1913(大2)[港]尾道/糸崎/忠海/竹原/阿賀/音戸/呉(吉浦)/宇品/宮島/柳井/鶴川/大分/別府[航]隔日1回[船]扶桑丸
1915.11.1(大4)大阪神戸に延航して山陽経過大阪別府線と改称[港]大阪/神戸/神島/鞆/常石/尾道/糸崎/忠海/竹原/阿賀/音戸/吉浦/宇品/宮島/柳井/鶴川/大分/別府[航]隔日1回[船]吉野川丸,姫川丸
1916.8.1(大5)以降,尼崎汽船部の協定船2隻を加え4隻で毎日1航海[航]日1回[船]吉野川丸,姫川丸,他2隻(尼崎汽船)
1917.1(大6)[航]隔日1回[船]吉野川丸,他1隻(尼崎汽船)
1918(大7)下半期に廃航
大阪大島各島線 大阪商船(株) 明41.2.13(1908)開設-明44.7(1911)大島各島線-大正期昭和初期
大正元年(1912)下半期以降は大洋商船の協定船を使用.大正12年(1923)3月には協定船を解除し翌年10月,大島汽船の扱船を加えて2隻により毎月6航海のサービスに改めた.大正14年(1925)7月,本航路を大島五島線,大島十島線,大島四島線の3航路に分割した.
1912.9(大1)下半期以降は汽船2隻[航]1ヶ月5-6回[船]2隻(1隻は大洋商船の協定船)
1915.1(大4)[船]日高丸,協定船1隻
1923.3(大12)協定船を解除[航]1ヶ月3回[船]日高丸
1924.10(大13)大島汽船の扱船東成丸を増配[航]1ヶ月6回[船]日高丸,東成丸(扱船)

東成丸 Tosei Maru (1913)
1925.7(大14)本航路を3線に分割[船]日高丸,筑後川丸,東成丸(扱船)
1925.7(大14)大島五島線[港]大阪/喜界島/名瀬/古仁屋/徳之島/沖永良部島/与論島[航]1ヶ月7-9回
1925.7(大14)大島十島線[港]大阪/竹島/硫黄島/黒島/口之島/中之島/臥蛇島/平島/趣訪瀬島/悪石島/寶島/名瀬[航]1ヶ月1回
1925.7(大14)大島四島線[港]大阪/硫黄島/口之島/中之島/寶島/名瀬[航]1ヶ月1回
四国経過門司線 大阪商船(株) 明41.3.2(1908)開設-明44.6.1(1911)大阪四國豐州線-明45.6.1四國経過大阪門司線-
大14.4.18(1925)大阪若松線昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
大正2年(1913)7月1隻で隔偶数日1航海とし大正3年(1914)下半期以降は2隻で毎月15航海のサービスとした.大正11年(1922)3月17日,甲乙両便を設け毎日発航に改めた.大正14年(1925)4月18日,甲乙便とも若松に延航し,大阪若松線と改称.
1913.7(大2)[航]隔偶数日1回[船]琉球丸
1914(大3)下半期以降は2隻により増便[航]1ヶ月15回[船]吉野川丸,第十宇和島丸(髙松丸と改名)
1915.5(大4)以降隔日1航海[港]大阪/神戸/坂出/高松/多度津/観音寺/川之江/三島/新居濱/今治/高濱/郡中[航]隔日11回[船]高神丸,高知丸

高神丸 Koshin Maru (1905)
1922.3.17(大11)甲便を開設.大阪偶数日出航[港]大阪/神戸/観音寺/川之江/三島/新居濱/西條/壬生川/今治/高濱/宇島[航]日1回[船]龍田川丸,緑川丸
1922.3.17(大11)乙便を開設。大阪奇数日出航[港]大阪/神戸/今治/高濱/若松[船]高神丸,富士川丸
1925.4.18(大14)甲乙便とも若松に延航し、大阪若松線と改称
1925.4.18(大14)甲便[港]大阪/神戸/高松(往航)/坂出/観音寺/川之江/三島/新居濱(復航)/今治/北條/高濱/三津濱/郡中/門司[船]緑川丸,高神丸
1925.4.18(大14)乙便[港]大阪/神戸/高松(往航)/坂出/新居濱/西條/壬生川/今治/高濱/宇島/門司[船]富士川丸,利根川丸
大阪豊後線 大阪商船(株) 明45.5(1912)開設-大2(1913)大阪別府門司線-大3(1913)大阪別府線-昭17.5(1942)関西汽船に譲渡
本航路開始により別府温泉への入湯客が漸次増加し新造船紫丸,紅丸が就航.
1913.4.23(大2)大分より門司延航に改め大阪別府門司線と改称
1914.5.26(大3)門司延航を廃止して大阪別府線と改称[港]神戸/高松/別府/大分に寄港し臼杵,佐伯へ延航
1917(大6)下半期以降,2隻で隔日航海[船]愛媛丸
1919.2(大8)以降は紅丸1隻[航]4日1回[船]紅丸

紅丸 Kurenai Maru (1900)
1921.12(大10)紅丸を大阪徳島線へ転配,本航路には新造船紫丸が就航[航]1ヶ月10回[船]紫丸

紫丸 Murasaki Maru (1921) 別府港桟橋
1922(大11)[航]週3回
1923.12(大12)本航路開始により別府温泉への入湯客が漸次増加したので屋島丸を加えて2隻により毎日発航とした。[航]日1回[船]紫丸,屋島丸
1924.5(大13)別府を連絡地として國有鐵道と船客、手小荷物の船車連絡を開始
1924.9(大13)屋島丸を撤退させ,新造船紅丸(2代)が就航[船]紫丸,紅丸

紅丸 Kurenai Maru (1924)
1925.6(大14)三宮/別府/高濱を連絡地として國有鐵道および伊豫鐵道と船客,手小荷物の船車連絡を開始[港]神戸(17:00)/別府(翌日11:00)
1925.11(大14)別府/中津を連絡地として國有鐵道および耶馬渓鐵道と船客、手小荷物の船車連絡を開始
大島十島線那覇先島線 大阪商船(株) 大1(1912)開設-大4.3(1915)廃航
大正元年(1912)下半期に開設.鹿児島を起点として汽船1隻が就航.大正4年(1915)3月廃航.
1912.9(大1)下半期に開設[港]鹿児島/竹島/硫黄島/黒島/口之島/中ノ島/臥蛇島/平島/諏訪瀬島/悪石島/寶島/名瀬/那覇/宮古/八重山/西表[航]1ヶ月1回[船]汽船1隻
1915.3(大4)廃航[船]隅田川丸
大阪大川線 大阪商船(株) 大4.11.9(1915)開設-大10.9.2(1921)休航のち廃航
大正4年(1915)11月9日,深川運輸と協定して開設.
1915.11.9(大4)[港]大阪/神戸/下關/博多/呼子/平戸/佐世保/長崎/三角/島原/大川[船]朝日丸,協定船(深川運輸)1隻
1921.9.2(大10)大阪発の朝日丸を最終船として休航,後に廃航(朝日丸は2月に売却されている)[船]朝日丸

朝日丸 Asahi Maru (1884)
九州航路・鹿児島那覇線 大阪商船(株) 大5.4.1(1916)開設昭和初期-昭17.5(1942)船舶運営会に移管
大正5年(1916)4月1日,逓信省命令航路として開設.
1916.4.1(大5)[港]鹿児島/名瀬/那覇[航]1ヶ月6回[船]汽船1隻
1919.11(大8)以降,2隻に増便[航]1ヶ月10回[船]大義丸,宮古丸

宮古丸 Miyako Maru (1914) H.Nakamura
1922(大11)宮古丸に代わり安平丸が就航[船]大義丸,安平丸
1925(大14)[資3793][港]鹿児島(17:00)/那覇(翌々日07:00)[航]1ヶ月10回[船]大義丸,宮古丸[片賃]1等25・00,2等16・00,3等8・60
九州航路・尾道別府線 大阪商船(株) 大9.6.12(1920)開設-大11.10.12(1922)宇品別府線-昭11.9(1936)呉廣島別府線-
昭13.11(1938)攝陽商船へ譲渡
大正9年(1920)6月12日開設.大正11年(1922)10月12日,本航路を短縮して宇品別府線と改称した.
1920.6.12(大9)開設[港]尾道/竹原/阿賀/音戸/吉浦/宇品/宮島/柳井/鶴川(復航)/大分/別府[航]1ヶ月12回[船]幡陽丸
1922.10.12(大11)本航路を短縮して宇品別府線と改称[港]宇品/宮島/鶴川/大分(往航)/別府[航]日1回[船]隅田川丸
九州航路・東京九州線 大阪商船(株) 大12.8.5(1923)開設-昭4.12(1929)廃航
大正12年(1923)8月5日開設.2隻で毎月4航海のサービスとし,芝浦を起点とした.大正13年(1924)10月に4隻に増便.名瀬丸以外の就航船は全て用船.
1923.8.5(大12)開設[港]芝浦/横濱/門司/長崎/三角 臨時:大阪/神戸/鹿児島/津久見[航]1ヶ月4回[船]扇海丸,順丸
1924.10(大13)[航]1ヶ月8回[船]扇海丸,順丸,名瀬丸,吉備丸
1925.12(大14)[船]伊奈波山丸,千早丸,扇海丸(内2隻)

伊奈波山丸 Inabasan Maru (1917)
鹿児島灣内西廻線 鹿児島灣内汽船 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
毎日午前9時,午後2時往復2回発着[港]瀬々串/喜人/今和泉/宮ヶ濱/指宿/湊/摺ヶ濱/成川/山川[航]日2回[船]新川丸,生陽丸
鹿児島灣内東廻線 鹿児島灣内汽船 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
[港]垂水/古江/高須/大根占/小根占/指宿/湊/摺ヶ濱/成川/山川[航]日1回[船]龍丸
高島/牧山航路 飯野寅吉 大11(1922)開設昭和初期
飯野寅吉は三菱商事との専属配船契約に成功し従来帆船で行われていた石炭輸送のため木造船を購入して就航させた.
1922.5.11(大11)米國丸を購入[港]高島/牧山[船]米國丸,新和歌丸,六甲丸,海運丸[往荷]石炭(高島炭)

米國丸 Beikoku Maru (1918)
若松/大阪航路 飯野汽船(株) 大15.2(1926)-昭和初期
大阪窯業の石炭輸送のため第六犬島丸を購入して配船.
1926.2(大15)第六犬島丸就航[船]第六犬島丸

第六犬島丸 Inushima Maru No.6 (1900)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4