北京丸型 16隻 PEKING MARU Class (1914 - 1924)

北京丸 Peking Maru |
大阪鐵工所がイッシャーウッド(Isherwood)式構造を採用して大正3年(1914)に建造した初の貨物船。大正13年(1924)までに同型船が合計29隻建造された同社の代表的な標準型貨物船である。
「イッシャーウッド式構造法についてはいろいろと議論もあったが鋼材が少なく安価にそして手早く出来上がることは争えない事実であったから戦時における船腹の急需にはもっとも適するものとしてこの型の船舶の需要が高まってきた」と社史にある。なお各船の建造番号は不詳。 |
貨物船
Lpp 92.96(305'-0") B 13.34(43'-9") D 8.31(27'-3") m 主機 R 3連成 1基
|
1. |
北京丸 PEKING MARU 17072/MNJF→JFPD 3,182G/T 5,096D/W 186NHP/1,648IHP 9.3/12.2kt 進水 1914.6(大3) 竣工 1914.8.13(大3) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 大阪商船株式会社(大阪) 北京丸 PEKING MARU 1945.5.31(昭20)若松の逆水沖で触雷、沈没
|
2. |
南京丸 NANKING MARU 17083/JCGD 3,185G/T 5,096D/W 186NHP/1,824IHP 9.3/12.1kt 進水 1914.8(大3) 竣工 1914.9.29(大3) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 大阪商船株式会社(大阪) 南京丸 NANKING MARU 1933.4.24(昭8)北日本汽船(株)(小樽)に売却 1943.11.16(昭18)大阪商船(株)(大阪)に移籍 1945.3.17(昭20)台湾沖(25.28N,120.10E)で雷撃により沈没

南京丸 Nanking Maru
北日本汽船へ売却後の船影 |
|
3. |
天王丸 TENNO MARU 3,186G/T 5,090D/W 1,864IHP 12.1kt 竣工 1915.12(大4) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 白洋汽船株式会社 天王丸 TENNO MARU
|
4. |
廣速丸 KOSOKU MARU 18927/MWRG 3,187G/T 5,098D/W 1,985HP 12.2kt 進水 1916.1(大5) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 廣海商事株式会社(西宮) 廣速丸 KOSOKU MARU 1935.11.26(昭10)甲南汽船(株)(神戸)に売却
|
5. |
廣通丸 KOTSU MARU 18942/MWSG 3,185G/T 5,097D/W 2,110HP 12kt 進水 1916.3(大5) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 廣海商事株式会社(西宮) 廣通丸 KOTSU MARU
|
6. |
貴船山丸 KIFUNESAN MARU 18965/NBDF 3,187G/T 5,095D/W 2,177HP 12.2kt 進水 1916.4(大5) 竣工 1916.4(大5) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 橋本喜造 貴船山丸 KIFUNESAN MARU
|
7. |
東泰丸 TOTAI MARU 19205/NBSV 3,188G/T 5,098D/W 2,251HP 12.2kt 進水 1916.5(大5) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 神戸東和汽船株式会社(垂水) 東泰丸 TOTAI MARU
|
8. |
江崎丸 ESAKI MARU 3,187G/T 5,089D/W 2,074HP 12.4kt 進水 1916(大5) 竣工 1916.5(大5) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 日本汽船株式会社 江崎丸 ESAKI MARU
|
9. |
Sno.875 第六雲海丸 UNKAI MARU No.6 19222/NBVD 3,188G/T 5,095D/W 2,062HP 12kt 進水 1916.6(大5) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 中村精七郎(垂水) 第六雲海丸 UNKAI MARU No.6
|
10. |
天祥丸 TENSHO MARU 19752/NFKS 3,185G/T 5,047D/W 1,999HP 12kt 進水 1916.12(大5) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 内田汽船株式会社 天祥丸 TENSHO MARU
|
11. |
明海丸 (1) MEIKAI MARU 3,185G/T 2,110HP 12.3kt 進水 1917.1(大6) 竣工 1917.2(大6) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 明治海運株式会社(垂水) 明海丸 MEIKAI MARU 1917(大6)ファーゲルネスと改名、海外売船の可能性あり
|
12. |
第二明海丸 MEIKAI MARU No.2 19759/NFLG→JCAD 3,185G/T 5,051D/W 1,995HP 12.5kt 進水 1917(大6) 竣工 1917.3(大6) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 明治海運株式会社(神戸) 第二明海丸 MEIKAI MARU No.2 1917(大6)明海丸 MEIKAI MARU と改名 1943(昭18)フィリピン方面(13.10N,121.50E)で米潜GAR(SS-206)の雷撃により沈没
|
13. |
淅江丸 SEKKO MARU 19904/NGCK→JHEB 3,182G/T 5,095D/W 186NHP/1,969IHP 9/12.4kt 進水 1917.2(大6) 竣工 1917.3.29(大6) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 大阪商船株式会社(大阪) 淅江丸 SEKKO MARU 1943.8.9(昭18)基隆沖(24.10N,122.10E)で米潜SCULPIN(SS-191)の雷撃により沈没
|
14. |
江蘇丸 KOSO MARU 21136/NMGL→JHDB 3,180G/T 5,099D/W 186/2,114HP 9.5/12.6kt 進水 1917.10(大6) 竣工 1917.11.16(大6) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 大阪商船株式会社(大阪) 江蘇丸 KOSO MARU 1930.11(昭5)南洋航路・日本フィリピン線に就航 1943.9.19(昭18)名瀬港北西で荒天のため沈没

江蘇丸 Koso Maru |
|
15. |
第二貴船山丸 KIFUNESAN MARU No.2 21554→朝1547/NQBK→JNTD 3,204G/T 5,056D/W 185/1,976HP 12.1kt 起工 1918(大7) 進水 1918.1(大7) 竣工 1918(大7) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 橋本喜造(長崎) 第二貴船山丸 KIFUNESAN MARU No.2 SCAJAP No.K022 1917.8(大6)日本郵船の坡土西航路に就航 1920(大9)國際汽船(株)(和歌山・西富田)に売却 1932.5(昭7)朝鮮郵船(株)(仁川)に売却、咸鏡丸 KANKYO MARU と改名 1948(昭23)昭和23年版船名録まで掲載

咸鏡丸 Kankyo Maru |
|
16. |
廣安丸 KOAN MARU 29810 3,179G/T 5,011D/W 1,936HP 12.2kt 進水 1924.2(大13) 竣工 1924.3(大13) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 廣海商事株式会社 廣安丸 KOAN MARU

廣安丸 Koan Maru
S.Kizu |
|
鳳陽丸 FENG YANG MARU (1915)

鳳陽丸 Feng Yang Maru |
18186/MSJB→JBJE 貨客船 3,977G/T 進水 1915.4(大4) 竣工 1915.7.29(大4) Lpp 97.54(320'-0") B 14.33(47'-0") D 4.27(14'-0") m 主機 R 3連成 2,850IHP 2基 13.66kt 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 日清汽船株式会社(東京) 鳳陽丸 FENG YANG MARU 船客 特1等)16名 1等)18名 特2等)10名 2等)60名 3等)200名 1939.8.5(昭14)東亞海運(株)(東京)の設立に伴い移籍 1944.8.31(昭19)揚子江の石灰密(30.10N,115.10E)で空爆により沈没 |
湖南丸 KONAN MARU (1915)

湖南丸 Konan Maru |
大阪商船が天津航路用に建造した浅喫水船型の貨客船。白河を遡航するため堅牢な船体構造とし減水期に備えて取り外しが可能な大小2個の推進器を有していた。本船と川崎造船所で建造された湖北丸が同型。福建丸型と船体寸法は同じ。 |
18453/MTRS→JAJB 貨客船 2,664G/T 3,765D/W 進水 1915.7(大4) 竣工 1915.9.23(大4) Lpp 86.74(284'-7") B 12.93(42'-5") D 7.01(23'-0") m 主機 R 3連成 1,900IHP 1基 8.34/12.34kt 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 湖北丸型 大阪商船株式会社(大阪) 湖南丸 KONAN MARU 船客 1等(8室):33 2等) 3等(1室):36 1928.10(昭3)南洋航路・日本フィリピン線に就航 1943.12.21(昭18)九州西方(30.26N,129.58E)で米潜GRAYBACK(SS-208)の雷撃により沈没 |
宮古丸型 2隻 MIYAKO MARU Class (1914)

宮古丸 Miyako Maru
H.Nakamura |
貨客船
Lpp 57.91(190'-0") B 9.75(32'-0") D 5.64(18'-6") m 主機 R 3連成 1基 大阪商船株式会社(大阪)
|
1. |
宮古丸 MIYAKO MARU 17079/MNJV→JKNE 1,013G/T 1,256D/W 87NHP/981IHP 10/12.1kt 進水 1914(大3) 竣工 1914.9(大3) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 宮古丸 MIYAKO MARU 1944.8.5(昭19)徳之島の伊仙崎沖(27.36N,128.54E)で米潜BARBEL(SS-316)の雷撃により沈没
|
2. |
八重山丸 YAEYAMA MARU (1914)

八重山丸 Yaeyama Maru |
|
門司丸 MOJI MARU (1914)
17089/MNKP 貨客船 256G/T 進水 1914.8(大3) 竣工 1914.11(大3) Lpp 33.53(110'-0") B 8.23(27'-0") D 3.05(10'-0") m 主機 R 3連成 460NHP/IHP 2基 9.9kt 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 大蔵省[鐵道院](東京) 門司丸 MOJI MARU 船客 1等)20 2等)186 3等)485 1920.5.15(大9)鐵道省(東京)に移籍 |
北斗丸 HOKUTO MARU (1915)
18561/MVCG 曳船 199G/T 進水 1915.7(大4) Lr 35.05 B 6.86 D 3.78 m 主機 R 3連成 440IHP 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 日立造船株式会社(大阪) 北斗丸 HOKUTO MARU |
平野丸型 11隻 HIRANO MARU Class (1916 - 1919)

平野丸 Hirano Maru |
貨物船
Lpp 67.06(220'-0") B 10.21(33'-6") D 5.64(18'-6") m 主機 R 3連成 1基 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 寶山丸型
|
1. |
平野丸 HIRANO MARU 19224/NBVG→JLNB 1,232G/T 1,828D/W 660NHP/763IHP 8.5/9.5kt 進水 1916.7(大5) 竣工 1916.7(大5) 大阪窯業株式会社(尼崎) 平野丸 HIRANO MARU 1917(大6)明治海運(株)(尼崎)に売却 1924(大13)嶋谷汽船(株)(神戸)に売却→後に、嶋谷商船(小樽) 1943.10.26(昭18)合併に伴い三井船舶(株)(東京)に移籍 1945.7.15(昭20)青森県三厩錨地で空爆により沈没
|
2. |
御影丸 MIKAGE MARU 19232/NBVR 1,200G/T 1,828D/W 190NHP/839IHP 11kt 進水 1916.8(大5) 竣工 1916.8(大5) 日本汽船株式会社(尼崎) 御影丸 MIKAGE MARU
|
3. |
新利 SHIN RI 1,202G/T 1,795D/W 820HP 11kt 進水 1916.2(大5) 竣工 1916.2(大5) 張本政 新利 SHIN RI
|
4. |
多喜丸 TAKI MARU 19784/NFMV→JHJC 1,227G/T 1,875D/W 868IHP 11kt 進水 1917.3(大6) 竣工 1917.4(大6) 合資会社松昌洋行(神戸) 多喜丸 TAKI MARU 1918(大7)大蔵省(鐵道院)(東京)に売却 1919.4(大8)関釜航路に就航 1920.5.15(大9)鐵道省(東京)に売却 1937.2.3(昭12)關谷(呉)に売却 1937.2.5(昭12)飯野汽船(株)(東京)に売却 1940.10.28(昭15)陸軍に徴傭 1941.3.13(昭16)合併に伴い飯野海運産業(株)(東京)に移籍 1942.3.4(昭17)陸軍徴傭船として行動中、奄美大島沖(28-37N,129-10E)で米潜NARWHAL(SS-167)の雷撃により沈没
|
5. |
名瀬丸 NAZE MARU 20390/NJBS→JLME 1,208G/T 1,845D/W 72NHP/345IHP 9.5/11kt 進水 1917.5(大6) 竣工 1917.6.13(大6) 大阪商船株式会社(大阪) 名瀬丸 NAZE MARU 1945.3.28(昭20)九州西岸(32.14N,129.56E)で米潜TIRANTE(SS-420)の雷撃により沈没

名瀬丸 Naze Maru |
|
6. |
能登呂丸 NOTORO MARU 21031/NLTB→JQDB 1,229G/T 1,839D/W 72NHP/816IHP 9.5/11kt 進水 1917.8(大6) 竣工 1917.8.29(大6) 北日本汽船株式会社(小樽) 能登呂丸 NOTORO MARU 1943.11.16(昭18)合併に伴い大阪商船(株)(大阪)に移籍 1945.8.22(昭20)宗谷海峡付近(45.39N,141.54E)で空爆により沈没

能登呂丸 Notoro Maru |
|
7. |
真岡丸 MAOKA MARU 21721/NQKB→JPCB 1,219G/T 1,839D/W 72NHP/836IHP 9.5/10.5kt 進水 1917.12(大6) 竣工 1917.12.26(大6) 北日本汽船株式会社(小樽) 真岡丸 MAOKA MARU 1943.11.16(昭18)合併に伴い大阪商船(株)(大阪)に移籍 1945.12.15(昭20)北海道高島岬沖で弾薬が爆発して沈没

真岡丸 Maoka Maru |
|
8. |
正木丸 MASAKI MARU 19795/NFPQ 1,229G/T 1,880D/W 684IHP 11.1kt 進水 1917.5(大6) 竣工 1918.5(大7) 日下部久太郎(神戸) 正木丸 MASAKI MARU SCAJAP No.M005 1923(大12)近海郵船(株)(東京)に売却 1938(昭13)荒田商会(東京)に売却 1943(昭18)三光商船(大阪)に売却 1944.9(昭19)三光汽船(株)(大阪)に移籍 1951.2(昭26)旭汽船(株)(神戸)に売却 1954(昭29)昭和29-30年版船舶明細書より削除

正木丸 Masaki Maru |
|
9. |
第二正木丸 MASAKI MARU No.2 22573/NVFS→JKJC 1,224G/T 1,890D/W 868IHP 11kt 進水 1918.3(大7) 竣工 1918.5(大7) 日下部汽船株式会社(神戸) 第二正木丸 MASAKI MARU No.2 1923(大12)近海郵船(株)(東京)に売却 1938(昭13)日下部汽船(東京)に売却 1943.10.1(昭18)日本海(40-00N, 130-00E)で米潜WAHOO(SS-238)の雷撃により沈没
|
10. |
先島丸 SAKISHIMA MARU 23344/RCLQ→JLCE 1,224G/T 1,880D/W 72NHP/777IHP 8.4/10.9kt 進水 1918.7(大7) 竣工 1918.8.24(大7) 大阪商船株式会社(大阪) 先島丸 SAKISHIMA MARU 1945(昭20)済州島沖(33.39N,126.42E)で米潜SEAROBIN(SS-407)の雷撃により沈没
|
11. |
七尾丸 25496→41689/RNQP→JHXJ 1,229G/T 1,828D/W 72NHP/800IHP 8/11kt 進水 1919.8(大8) 竣工 1919.9(大8) 北洋商船株式会社(七尾) 七尾丸 1919(大8)北洋商船(株)(石川・七尾)に売却 1928(昭3)新京汽船股公司(営口・満州)(North East Mining Co., Newchang)に売却、新京号 LIANG HSINGと改名 1934(昭9)澤山兄弟商会(営口)に売却、HSINKINGと改名 1944.10.12(昭19)基隆から高雄に向け航行中、台湾の左営沖(22-35N, 120-30E)で空爆により沈没
|
水島丸 MIZUSHIMA MARU (1917)

水島丸 Mizushima Maru |
19307/NHWG 渡船 336G/T 118D/W 進水 1917.3(大6) 竣工 1917.5.11(大6) Lpp 38.10(125'-0") B 7.62(25'-0") D 3.35(11'-0") m 主機 R 3連成 659IHP 2基 11.1kt 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 大蔵省[鐵道院](東京) 水島丸 MIZUSHIMA MARU 船客 1等)10 2等)69 3等)414 1917.5.15(大6)宇高航路に就航、常時2船運航、1日6往復運行となる 1920.5.15(大9)鐵道省(東京)に移籍 1937.3.22(昭12)高松港付近男木島西方で藤岡貞市の貨物船第二壽丸(325G/T)と衝突 1951(昭26)日本国有鉄道(東京)の所有 1953(昭28)瀬戸内海汽船(株)(広島)に売却、くにさき KUNISAKI と改名 1962.7(昭37)在籍 |
あるぷす丸型 4隻 ALPUS MARU Class (1917 - 1919)
.jpg)
あるぷす丸 Alpus Maru |
貨物船
Lpp 129.54(425'-0") B 17.15(56'-3") D 12.32(40'-5") m 主機 R 3連成 2基 大阪商船株式会社(大阪)
|
1. |
あるぷす丸 (1) ALPUS MARU 21129/NMGB 7,790G/T 12,280D/W 337NHP/5,438IHP 11/14.2kt 進水 1917.7(大6) 竣工 1917.10.24(大6) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 あるぷす丸 ALPUS MARU 1926.6.12(大15)アントワープ付近で座礁、沈没
|
2. |
あんです丸 (1) ANDES MARU 23823/RFSP→JFUD 7,772G/T 12,192D/W 337/4,853HP 11/14.3kt 進水 1918.8(大7) 竣工 1918.10.15(大7) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 あんです丸 ANDES MARU 1919.9.24(大8)欧州航路・横浜欧州線に就航 1934.8(昭9)第1次船舶改善助成施設により解体のため売却 1935.2.4(昭10)解体
|
3. |
あむうる丸 (1) AMUR MARU 25222/RMNW→JARD 7,770G/T 12,149D/W 337/4,953HP 11/14.1kt 進水 1919.3.13(大8) 竣工 1919.4.25(大8) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 あむうる丸 AMUR MARU 1934.5.15(昭9)満州海陸運送(株)(大阪)に売却、満星丸 MANSEI MARU と改名 1934.5.15(昭9)山下汽船(株)株式会社(神戸)の大華丸、中華丸と交換売却 1936.8(昭11)山下汽船(株)株式会社(神戸)に移籍 1942.12.8(昭17)澎湖島沖(馬公沖)(23.30N,119.30E)で荒天のため座礁、沈没

あむうる丸 Amur Maru |
|
4. |
あまぞん丸 (1) AMAZON MARU 25922/BQLN→JAZD 7,770G/T 12,136D/W 4,953HP 11/14kt 進水 1919.5(大8) 竣工 1919.6.26(大8) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 あまぞん丸 AMAZON MARU 1934.11(昭9)第1次船舶改善助成施設により解体のため売却 1935.3.4(昭10)解体

あまぞん丸 Amazon Maru
ハンブルグ港 |
|
蓬莱山丸型 5隻 HORAISAN MARU Class (1917 - 1918)
貨物船
Lpp 124.13(407'-3") B 15.27(50'-1") D 9.93(32'-7") m 主機 R 3連成 1基
|
1. |
蓬莱山丸 HORAISAN MARU 21365/NPFH 6,089G/T 8,826D/W 279NHP/4,051IHP 10/13.7kt 進水 1917.9(大6) 竣工 1917.11(大6) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 三井物産株式会社船舶部(大阪) 蓬莱山丸 HORAISAN MARU 1925.3.4(大14)米国ワシントン州Grays Harbourの港口で転覆沈没、委付
|
2. |
大雄丸 TAIYU MARU 21406/NPJL 6,071G/T 279NHP/3,969IHP 11/13.5kt 進水 1917.11(大6) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 内田汽船株式会社(神戸) 大雄丸 TAIYU MARU 1919.11(大8)太平洋上で機器破損事故 1920(大9)海外へ売却 1921(大10)船名録より削除
|
3. |
海祥丸 KAISHO MARU 21538/NVCD→JEOD 6,070G/T 280NHP/3,600IHP 10/12kt 進水 1918.4.1(大7) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 勝田汽船株式会社(三津濱) 海祥丸 KAISHO MARU 1931(昭6)三瑞汽船(石川・橋立)に売却 1932.12(昭7)八馬汽船(株)(石川・橋立)に売却 1936.11.13(昭11)笠戸島南西方で機関故障 1943.8.7(昭18)ボルネオ南岸アテイン岬南方(5.18S,111.50E)で雷撃により沈没

海祥丸 Kaisho Maru |
|
4. |
大鵬丸 TAIHO MARU 24473/RKDB→JHVD 6,097G/T 379NHP/3,000IHP 10/12.9kt 進水 1918.12(大7) 竣工 1918.12(大7) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 内田汽船株式会社(神戸) 大鵬丸 TAIHO MARU 1920(大9)國際汽船(株)(神戸)に売却 1929(昭4)白洋汽船(株)(京都・府中)に売却、天平丸 TEMPEI MARU と改名 1944.5.22(昭19)マニラからセブ島経由ハルマヘラに向け航行中、タラウド諸島カラケロン島の北東100km(5.16N,127.42E)で米潜RAY(SS-271)の雷撃により沈没

天平丸 Tempei Maru
City of Vancouver Archives |
|
5. |
海永丸 KAIYEI MARU 22544/NVDF 6,071G/T 進水 1918.7(大7) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 勝田汽船株式会社(三津濱) 海永丸 KAIYEI MARU
|
海長丸 KAICHO MARU (1917)
21729/NQRL 木鉄混合貨物船 774G/T 進水 1917.7(大6) 竣工 1917.11(大6) Lpp 58.61 B 8.99 D 4.91 m 主機 R 3連成 60NHP/570IHP 7.5/8kt 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 三井物産株式会社船舶部(東京) 海長丸 KAICHO MARU 1921.5(大10)道森吉蔵(神戸)に売却 1922(大11)相互汽船(株)(神戸)に売却 1924(大13)船名録より削除 |
關野丸 SEKINO MARU MARU (1918)

關野丸 Sekino Maru Maru |
22229/NVMH→JBNC 貨物船 994G/T 進水 1918.1(大7) Lpp 59.58 B 9.60 D 5.48 m 主機 R 3連成 180NHP/625IHP 1基 8/9kt 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 東洋海運株式会社(伏木) 關野丸 SEKINO MARU MARU 1926(大15)中川(合)(伏木)に売却 1928(昭3)荻布海商(株)(高岡)に売却 1940(昭15)荻布宗太郎(高岡→伏木)に移籍 1944.5(昭19)合併に伴い北海船舶(株)(伏木)に移籍 1944.9.1(昭19)インドネシア方面(1.6N,122.21E)で空爆により沈没 |
天幸丸型 5隻 TENKO MARU Class (1918 - 1919)
貨物船
Lpp 105.16(345'-0") B 14.96(49'-1") D 8.59(28'-2") m 主機 R 3連成 1基 福丸型
|
1. |
天幸丸 TENKO MARU 4,375G/T 6,807D/W 2,798IHP 13.1kt 進水 1918.9(大7) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 白洋汽船株式会社 天幸丸 TENKO MARU
|
2. |
明宙丸 MEICHU MARU 4,375G/T 6,807D/W 2,728IHP 13.4kt 進水 1918.10(大7) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 大正海運株式会社 明宙丸 MEICHU MARU
|
3. |
すらばや丸 SURABAYA MARU 24476/RKDG→JHQD 4,391G/T 225NHP/3,127IHP 10.5/13.25kt 進水 1918.11(大7) 竣工 1918.12.30(大7) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 大阪商船株式会社(大阪) すらばや丸 SURABAYA MARU 船客 1等)12 2等) 3等)58 1927.2(昭2)南洋航路・南洋線に就航 1927.12(昭2)南洋航路・基隆瓜哇線に就航 1931(昭6)南洋航路・日本フィリピン線に就航 1943.1.20(昭18)カロリン諸島(トラック島南方)(3.24N,154.13E)で米潜SILVERSIDES(SS-236)の雷撃により沈没

すらばや丸 Surabaya Maru |
|
4. |
平仁丸 HEIJIN MARU 24961/RLMG→JIVD 4,363G/T 2,939IHP 10/12kt 進水 1919.4(大8) 竣工 1919.5(大8) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 太洋汽船株式会社(新居浜) 平仁丸 HEIJIN MARU 1925(大14)日本共同汽船(株)(新居浜)に売却 1934.8.28(昭9)満州海陸運送(株)株式会社(神戸)に売却 1934.12.17(昭9)西光丸 SEIKO MARU と改名 1935.10.7(昭10)揚子江蕉湖沖で座洲、救助修理後同年11月再就航 1936.8.10(昭11)合併に伴い山下汽船(株)(神戸)に移籍 1940.2.20(昭15)日振丸 HIBURI MARU と改名 1944.6.1(昭19)千島の松輪島近海(48.00N,153.00E)で米潜HERRING(SS-233)の雷撃により沈没
|
5. |
平南丸 HEINAN MARU 4,363G/T 6,802D/W 2,660IHP 13.1kt 進水 1919(大8) 竣工 1919.8(大8) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 北洋汽船株式会社 平南丸 HEINAN MARU
|
いいすたん ないと型 6隻 EASTERN KNIGHT Class (1920 - 1922)

いいすたん ないと Eastern Knight |
貨物船
Lpp 126.49(415'-0") B 16.92(55'-6") D 10.87(34'-8") m いいすたん らいと型
|
1. |
Sno.953 いいすたん ないと EASTERN KNIGHT 26257/RSQW 7,260G/T 10,551D/W 主機 R 1基 13.3kt 起工 1919.5.2(大8) 進水 1919.10.13(大8) 竣工 1920.1.2(大9) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪) いいすたん ないと EASTERN KNIGHT 試運転 T8.11.26 出航 T8.11.25 シアトル着 T9.1.5 1920(大9)U. S. Shipping Board,U. S. A.に提供
|
2. |
Sno.954 いいすたん まりなあ EASTERN MARINER 26263/RSTH 7,260G/T 10,540D/W 主機 R 1基 13.3kt 起工 1919.6.10(大8) 進水 1919.11.17(大8) 竣工 1920.1.22(大9) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪) いいすたん まりなあ EASTERN MARINER 試運転 T8.12.23 出帆 T8.12.23 シアトル着T9.1.22 1920(大9)U. S. Shipping Board,U. S. A.に提供
|
3. |
Sno.955 いいすたん あどみらる EASTERN ADMIRAL 7,258G/T 10,573D/W 主機 R 1基 13.3kt 起工 1919.7.16(大8) 進水 1919.12.24(大8) 竣工 1920.4.15(大9) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 U. S. Shipping Board いいすたん あどみらる EASTERN ADMIRAL 試運転 T9.3.2 出帆 T9.3.2 シアトル着T9.3.31
|
4. |
Sno.956 いいすたん せいら EASTERN SAILOR 7,242G/T 10,615D/W 主機 R 1基 13kt 起工 1919.10.18(大8) 進水 1920.3.1(大9) 竣工 1920.5.26(大9) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 U. S. Shipping Board いいすたん せいら EASTERN SAILOR 試運転 T9.4.27 出帆 T9.4.27 シアトル着T9.5.19
|
5. |
江とな丸 ETONA MARU 26758/RVWH→JEND 7,144G/T 主機 R 3,386IHP 1基 12.8kt 起工 1920(大9) 進水 1920(大9) 竣工 1920.5(大9) 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 日本汽船株式会社(大阪) 江とな丸 ETONA MARU 1920(大9)國際汽船(株)(神戸)に売却 1929(昭4)下村汽船(株)(石川・橋立)に売却、同年4月、大文丸 TAIBUN MARU と改名 1943.2.1(昭18)合併に伴い太洋海運(株)(神戸)に移籍 1943.8.30(昭18)室蘭から川崎に向け航行中、亀田半島銚子岬の北西2km(41.52N,141.11E)で米潜HALIBUT(SS-232)の雷撃により沈没

大文丸 Taibun Maru |
|
布引丸型 5隻 NUNOBIKI MARU Class (1920)
トロール漁船
Lpp 35.97(118'-0") B 6.81(22'-4") D 3.89(12'-9") m 主機 R 3連成 1基 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 葉山丸型 共同漁業株式会社(土生)
|
1. |
布引丸 NUNOBIKI MARU 26695/RVPG 219G/T 190/700HP 11.5kt 進水 1920(大9) 竣工 1920.2(大9) 布引丸 NUNOBIKI MARU
|
2. |
音羽丸 OTOWA MARU 27092/SBHR 220G/T 812HP 12kt 進水 1920(大9) 竣工 1920.3(大9) 音羽丸 OTOWA MARU
|
3. |
留萌丸 RUMOI MARU 26708/SBHF 220G/T 190/700HP 11.5kt 進水 1920(大9) 竣工 1920.3(大9) 留萌丸 RUMOI MARU
|
4. |
吉野丸 YOSHINO MARU 27097/SBJD 220G/T 764HP 11.6kt 進水 1920(大9) 竣工 1920.4(大9) 吉野丸 YOSHINO MARU
|
5. |
若草丸 WAKAKUSA MARU 27096/SBJC 220G/T 680HP 11.5kt 進水 1920(大9) 竣工 1920.5(大9) 若草丸 WAKAKUSA MARU 1935.12.17(昭10)長崎県的山大島で座礁、22日午後浮揚
|
福建丸型 6隻 FUKKEN MARU Class (1920 - 1921)

福建丸 Fukken Maru
S.Kizu |
湖南丸に引き続き準同型船として6隻建造された。浦賀船渠で建造された日清汽船の廬山丸型 も準同型船である。 |
貨客船
Lpp 86.72(284'-6") B 12.95(42'-6") D 7.01(23'-0") m 主機 R 3連成 1基 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 大阪商船株式会社(大阪)
|
1. |
福建丸 FUKKEN MARU 27463/SCTJ→JFIA 2,568G/T 3,562D/W 168NHP/2,175IHP 10.5/12.8kt 進水 1920.9(大9) 竣工 1920.10.30(大9) 福建丸 FUKKEN MARU 船客 1等(6室):30 2等) 3等(1室):129 1939.8.12(昭14)東亞海運(株)(東京)に売却 1942.12.29(昭17)海南島の北西岸で雷撃により沈没
|
2. |
貴州丸 KISHU MARU 27467/SCTN→JCTC 2,568G/T 3,540D/W 168NHP/2,272IHP 10.5/12.8kt 進水 1920.10(大9) 竣工 1920.12.10(大9) 貴州丸 KISHU MARU 船客 1等(8室):28 2等) 3等(1室):58 1933.5(昭8)近海航路・大阪北鮮急航線に就航 1940.11.29(昭15)南日本汽船(基隆)に売却 1945.3.28(昭20)高雄港内(22.0N,120.05E)で空爆により沈没

貴州丸 Kishu Maru |
|
3. |
河南丸 KANAN MARU 27472/SCTW→JHBA 2,567G/T 3,540D/W 7,167NHP/2,195IHP 10.5/12.7kt 進水 1920.11(大9) 竣工 1921.1.29(大10) 河南丸 KANAN MARU 船客 1等(8室):28 2等) 3等(1室):84 1935(昭10)近海航路・大阪北鮮急航線に就航 1942.5.7(昭17)カムラン沖(12.05N,109.35E)で米潜SKIPJACK(SS-184)の雷撃により沈没

河南丸 Kanan Maru |
|
4. |
武昌丸 BUSHO MARU 27480/SGJM→JCSB 2,567G/T 3,540D/W 168NHP/2,187IHP 10.5/12.9kt 進水 1921.3(大10) 竣工 1921.5.14(大10) 武昌丸 BUSHO MARU 船客 1等(8室)28: 2等) 3等(1室):84 1933.5(昭8)近海航路・大阪北鮮急航線に就航 1940.11.29(昭15)南日本汽船(基隆)に売却 1944.1.26(昭19)南シナ海(8.30N,109.10E)で米潜CREVALLE(SS-291)の雷撃により沈没

武昌丸 Busho Maru
S.Kizu |
|
5. |
盛京丸 SEIKYO MARU 28068/SGJQ→JFKA 2,565G/T 3,540D/W 168NHP/2,272IHP 10.5/12.9kt 進水 1921.4(大10) 竣工 1921.6.29(大10) 盛京丸 SEIKYO MARU 船客 1等(8室):28 2等) 3等(1室):84 1939.8.12(昭14)東亞海運(株)(東京)の設立に伴い移籍 1944.2.5(昭19)南シナ海(21.54N,116.10E)で空爆により沈没

盛京丸 Seikyo Maru
S.Kizu |
|
6. |
長沙丸 CHOSA MARU 28075/SGKD→JHYA 2,541G/T 3,547D/W 168NHP/2,017IHP 10.5/12.5kt 進水 1921.6(大10) 竣工 1921.8.29(大10) 長沙丸 CHOSA MARU 船客 1等(8室):28 2等) 3等(1室):58 1939.8.12(昭14)東亞海運(株)(東京)の設立に伴い移籍 1943.8.20(昭18)マラッカ海峡(5.09N,100.10E)で雷撃により沈没

長沙丸 Chosa Maru
S.Kizu |
|
第三關門丸型 2隻 KANMON MARU No.3 Class (1921 - 1922)
車輌渡船
Lpp 53.64(176'-0") B 9.14(30'-0") D 4.27(14'-0") m 主機 R 3連成 2基 株式会社大阪鐵工所櫻島工場(大阪)建造 鐵道省(東京)
|
1. |
第三關門丸 KANMON MARU No.3 28455/SHWC 493G/T 426IHP 8.86kt 進水 1921.11(大10) 竣工 1921.12.12(大10) 第三關門丸 KANMON MARU No.3 SCAJAP No.K117
|
2. |
第四關門丸 KANMON MARU No.4 28459/SHWJ 493G/T 362IHP 9.63kt 進水 1921.12(大10) 竣工 1922.1.13(大11) 第四關門丸 KANMON MARU No.4 SCAJAP No.K118
|
|