第六眞盛丸型 2隻 SHINSEI MARU No.6 Class (1945 - 1946)

第六眞盛丸 Shinsei Maru No.6 |
貨物船
Lpp 85.00 B 13.40 D 7.20 m 2D型
|
1. |
第六眞盛丸 SHINSEI MARU No.6 52632/JTRU→JKJC 2,217G/T 3,927D/W 主機 R 3連成 900NHP/1,100IHP 1基 8.5/9.5kt 起工 1944.7.10(昭19) 進水 1945.2.10(昭20) 竣工 1945.4.5(昭20) 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 原商事株式会社(大阪) 第六眞盛丸 SHINSEI MARU No.6 SCAJAP No.S047 1951.6(昭26)原商船(株)(大阪)に移籍 1954.9.26(昭29)函館港外で洞爺丸台風に遭遇、七重浜に座礁 1961(昭36)解体
|
2. |
Sno.2 第二東洋丸 (3) TOYO MARU No.2 56026/JTNE→JHVA 2,217G/T 1,579D/W 主機 R 3連成 鋼管鶴見 1,100IHP 1基 9/10kt 起工 1944.10.16(昭19) 進水 1946.2.6(昭21) 竣工 1946.3.31(昭21) 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 澤山汽船株式会社(神戸) 第二東洋丸 TOYO MARU No.2 SCAJAP No.T119 1954.4(昭29)名村造船所(大阪)で二重底、油焚に改造 1963.4.16(昭38)解体のため神原汽船(株)(広島)に売却

第二東洋丸 Toyo Maru No.2 |
|
第五日米丸 NICHIBEI MARU No.5 (1947)
58399/JGOB 漁船 113G/T 79D/W 進水 1947(昭22) Lr 28.54 B 5.40 D 2.70 m 主機 D 新潟鉄工 8.5/10.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 日米水産株式会社(東京) 第五日米丸 NICHIBEI MARU No.5 |
第六日米丸 NICHIBEI MARU No.6 (1947)
58401/JIDB 漁船 113G/T 進水 1947(昭22) Lr 28.54 B 5.40 D 2.70 m 主機 D 新潟鉄工 8.5/10.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 日本水産株式会社(東京) 第六日米丸 NICHIBEI MARU No.6 |
SNo.31 浅間丸 ASAMA MARU (1948)
60862/JMZQ 貨物船 591G/T 857D/W 起工 1947.10.8(昭22) 進水 1948.1.25(昭23) 竣工 1948.2.29(昭23) Lpp 53.00 B 8.50 D 4.20 m 主機 R 鐘紡 500IHP 1基 8.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.31 旭海運株式会社(東京) 浅間丸 ASAMA MARU 1次KF SCAJAP No.A072 1948.2.29(昭23)船舶公団(東京)と共有 1952.12(昭27)油槽船に改造(推定) |
SNo.32 天城丸 AMAGI MARU (1948)

天城丸 Amagi Maru |
61480/JJLK 貨物船 1,947G/T 3,005D/W 起工 1947.12.31(昭22) 進水 1948.7.6(昭23) 竣工 1948.8.23(昭23) Lpp 85.00 B 12.50 D 6.50 m 主機 R 3連成 1,100IHP 1基 9/13.1kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.32 旭海運株式会社(東京) 天城丸 AMAGI MARU 1次 SCAJAP No.A079 1948.8.23(昭23)船舶公団(東京)と共有 |
SNo.33 大和丸 YAMATO MARU (1948)
63319/JBHK 貨物船 599G/T 844D/W 起工 1948.7.12(昭23) 進水 1948.10.16(昭23) 竣工 1948.11.23(昭23) Lpp 53.00 B 8.50 D 4.40 m 主機 R 3連成 鐘紡高砂造機 500IHP 1基 8/12kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.33 山下近海汽船株式会社(神戸) 大和丸 YAMATO MARU 2次F 1953(昭28)主機をD 赤坂 550BHPに換装(時期不詳) |
福壽丸 FUKUJU MARU (1949)

福壽丸 Fukuju Maru |
64837/JADG 貨物船 2,378G/T 3,643D/W 起工 1948.10(昭23) 進水 1949.4(昭24) 竣工 1949.7(昭24) Lpp 88.00 B 13.80 D 6.90 m 主機 R 3連成 鋼管清水 1,600IHP 1基 10.5/11.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 wm汽船株式会社(神戸) 福壽丸 FUKUJU MARU 3次KD |
SNo.35 長洋丸 CHOYO MARU (1949)
油槽船 97G/T 156D/W 起工 1949.6.16(昭24) 進水 1949.9.13(昭24) 竣工 1949.10.8(昭24) Lpp 26.00 B 5.40 D 2.70 m 主機 D 池貝 160BHP 1基 7.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.35 國洋汽船株式会社(東京) 長洋丸 CHOYO MARU |
春光丸 SHUNKO MARU (1951)

春光丸 Shunko Maru |
67122/JKFU 貨物船 4,454G/T 6,730D/W 起工 1950.3.17(昭25) 進水 1950.11.23(昭25) 竣工 1951.1(昭26) Lpp 110.00 B 16.00 D 8.70 m 主機 T 川崎重工 日立製作所 2,400SHP 1基 14.2kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 日本汽船株式会社(神戸) 春光丸 SHUNKO MARU 5次 主機をD)川崎M.A.N. G7Z52/90 2,800BHPに換装(時期不明) 1959.8.30(昭34)川崎重工業(株)(神戸)で主機を川崎M.A.N. G7Z 2,800PSに換装 1968.1(昭43)日綿実業へ売却 |
SNo.50 五十鈴丸 ISUZU MARU (1951)

五十鈴丸 Isuzu Maru |
67874/JGDJ 貨物船 4,798G/T 7,224D/W 起工 1950.12.27(昭25) 進水 1951.8.7(昭26) 竣工 1951.10.15(昭26) Lpp 114.00 B 16.40 D 9.00 m 主機 R 3連成 1,100IHP 1基 12.6/13.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.50 日之出汽船株式会社(東京) 五十鈴丸 ISUZU MARU 6次 SCAJAP No.I063 1960(昭35)主機をD 新潟鉄工M6T54S 3200PSに換装 1969.5.27(昭44)Sunshine Transport Corp.,Liberiaに売却、SUNNY OCEANと改名 1972(昭47)Seafighter Shipping Co., Ltd.,Cyprusに売却、ELMELAと改名 1976(昭51)Corinth Bay Shipping Co. Ltd.,Greeceに売却 1979.5.21(昭54)解体のためパキスタンのGadani Beachに到着 |
SNo.104 春風丸 (2) SHUNPU MARU (1954)

春風丸 Shunpu Maru |
71520/JBFH 気象観測船 152G/T 起工 1953.11.30(昭28) 進水 1954.2.20(昭29) 竣工 1954.3.31(昭29) Lpp 31.50 B 6.40 D 3.00 m 主機 D 310BHP 1基 10/11.851kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.104 中央気象台(東京) 春風丸 SHUNPU MARU 研究室1ケ(11.0u) 航続力 4,000哩 1954.3(昭29)神戸海洋気象台所属 1974.3.28(昭49)廃船 |
日隆丸型 2隻 NICHIRYU MARU Class (1954 - 1955)

日隆丸 Nichiryu Maru |
日産汽船が建造したわが国戦後初の撒積貨物船。主用途の鉄鉱石輸送以外に小麦、石炭、石膏、木材等の撒積貨物にも適する構造を持ち、貨物の性質上高速力を必要としないため肥痩係数を大きくし、就航する港湾事情も考慮して満載喫水を8.25mに抑えた最大船型を採用した。凌波性向上のため船首楼上にさらにギャラントフォクスルを設けた。日隆丸の経験を生かして第2船以降は改良が加えられた。 |
撒積貨物船
Lpp 153.00 B 21.00 D 11.50 m 主機 D 日立B&W 674VTF160 2基 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 日産汽船株式会社(東京)
|
1. |
Sno.110 日隆丸 NICHIRYU MARU 71800/JEOE 9,943G/T 15,126D/W 5,530PS 13/16.4kt 起工 1953.10.28(昭28) 進水 1954.6.14(昭29) 竣工 1954.8.25(昭29) 日隆丸 NICHIRYU MARU 9次後 1964.4.1(昭39)合併に伴い昭和海運(株)(東京)に移籍 1969.4.14(昭44)Evergreen Marine Corp. S. A.,Panamaに売却、EVER GLORYと改名 1977(昭52)Pollux (Panama) S. A.,Panamaに売却、同年11.30解体のため売却、尾道に到着 1978.1.8(昭53)向島で解体開始
|
2. |
Sno.120 日春丸 (2) NISSHUN MARU 73436/JJFW 9,998G/T 15,157D/W 5,530PS 13/16.2kt 起工 1954.11.22(昭29) 進水 1955.5.20(昭30) 竣工 1955.7.25(昭30) 日春丸 NISSHUN MARU 10次 1960.11.17(昭35)門司からシドニーに向け航行中、足摺埼燈台の南方洋上(32.15N,133.17E)で興国汽船が用船中のMOON(Far Eastern &Panama Transport Co.,Panama所有、2,830 G/T)と衝突、MOONは沈没 1964.4.1(昭39)合併に伴い昭和海運(株)(東京)に移籍 1970.3.24(昭45)Marine-Land-Air Transportation S. A.,Panamaに売却、TONG SHINと改名 1974(昭49)Tong Shin Navigation Inc.,Liberiaに売却 1976(昭51)Chi Shin Nav. Inc.,Liberiaに売却、CHI SHINと改名 1978(昭53)Andromed (Panama) S. A.,Panamaに売却、UNION ADENと改名 1979.3.28(昭54)Shun Fung Iron Works Ltd.に売却、解体のため香港に到着

日春丸 Nisshun Maru |
|
SNo.126 まどらす丸 (2) MADRAS MARU (1957)

まどらす丸 Madras Maru |
75387/JRBJ 貨物船 6,829G/T 起工 1956.4.28(昭31) 進水 1956.12.22(昭31) 竣工 1957.3.15(昭32) Lpp 128.00 B 17.60 D 10.20 m 主機 D 5,250BHP 14.7/17.868kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.126 めるぼるん丸型 大阪商船株式会社(大阪) まどらす丸 MADRAS MARU 1964.4.1(昭39)合併に伴い大阪商船三井船舶(株)(東京)に移籍 1976(昭51)Cia United Brilliant Panama S. A.(Panama)に売却、SEA ROSEと改名 1990(平2)Lloyd's Register 1990-91版に記載 |
SNo.127 喜久玉丸 KIKUTAMA MARU (1957)

喜久玉丸 Kikutama Maru |
78476/JLWC 貨物船 9,049G/T 13,547D/W 起工 1956.12.24(昭31) 進水 1957.4.28(昭32) 竣工 1957.7.15(昭32) Lpp 140.49 B 19.20 D 12.19 m 主機 D 三菱神戸Sulzer 5,250PS 1基 13.1kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.127 玉井商船株式会社(神戸) 喜久玉丸 KIKUTAMA MARU 12次 |
SNo.145 金島丸 KANESHIMA MARU (1957)

金島丸 Kaneshima Maru |
79092/JDZG 貨物船 9,044G/T 13,539D/W 起工 1957.5.7(昭32) 進水 1957.9.11(昭32) 竣工 1957.12.23(昭32) Lpp 140.49 B 19.20 D 12.19 m 主機 D 浦賀Sulzer 7SD72 5,000BHP 1基 12.9/15.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.145 飯野海運株式会社(東京) 金島丸 KANESHIMA MARU 1968(昭43)興国物産運送(佐伯)に売却、第十五金力丸と改名 1970(昭45)Eastern Princess Shipping Corp.Inc.,Liberiaに売却、EASTERN PRINCESSと改名 1976(昭51)Golden Diamond Shipping Co. S.A.,Panamaに売却、GOLDEN PHOENIXと改名 1979(昭54)Char Yu Marine Co.Ltd.,台湾に売却、CHIN FUと改名 1980.3(昭55)解体のため台湾の高雄に到着 |
日京丸型 2隻 NIKKYO MARU Class (1958 - 1960)

日京丸 Nikkyo Maru |
貨物船
Lpp 108.00 B 16.00 D 9.00 m 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 日産汽船株式会社(東京)
|
1. |
Sno.148 日京丸 NIKKYO MARU 80404/JCUM 4,234G/T 6,723D/W 主機 D 三菱横浜M.A.N. D6Z52/90 2,600PS 1基 11.5/14.8kt 起工 1957.9.28(昭32) 進水 1957.12.2(昭32) 竣工 1958.3.18(昭33) 日京丸 NIKKYO MARU 1964.4.1(昭39)合併に伴ない昭和海運(東京)に移籍 1974.12.3_(昭49)Glyfada Shipping Co. Ltd.,Cyprusに売却、EURO SAILORと改名 1976(昭51)Silversea Shipping Co. Ltd.,Cyprusに売却、ELMAREと改名 1977(昭52)Aeolian Breeze Marine Inc.,Greeceに売却 1979(昭54)Oceanwave Shipping Co. Ltd.,Maltaに売却 1980(昭55)Taxiarchis Maritime Co.,Greeceに売却、TAXIARCHISと改名 1981(昭56)TAXIARCHIS G.と改名 1982(昭57)Pacific Shipping Ltd.,Maltaに売却 1984(昭59)Lloyd's Register 1984-1985年版同所有者で掲載
|
2. |
Sno.179 日南丸 (2) NICHINAN MARU 85172/JMBR 4,245G/T 主機 D 三菱横浜M.A.N. D6Z52/70 2,700PS 1基 12/14.7kt 起工 1960.4.8(昭35) 進水 1960.7.7(昭35) 竣工 1960.9.15(昭35) 日南丸 NICHINAN MARU 1964.4.1(昭39)合併に伴ない昭和海運(東京)に移籍 1972(昭47)Skitonas Enterprise Ltd.,Cyprusに売却、GIORGIS MATHEOSと改名 1977(昭52)Aeolian River Maritime Inc.,Greeceに売却、MARIKAと改名 1978(昭53)Gook Pioneer Shipping Co.S.A.,Panamaに売却、GOOD PIONEERと改名 1985.2.4(昭60)解体のため売却、パキスタンのGadani Beachに到着

日南丸 Nichinan Maru |
|
SNo.146 山陽丸 SANYO MARU (1958)

山陽丸 Sanyo Maru |
80608/JNGB 貨物船 9,116G/T 起工 1957.12.25(昭32) 進水 1958.5.8(昭33) 竣工 1958.7.20(昭33) Lpp 140.49 B 19.20 D 12.19 m 主機 D 三菱Sulzer 7SD72/125 5,250PS 1基 13.1/16.693kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.146 澤山汽船株式会社(神戸) 山陽丸 SANYO MARU 13次 1969.3.13(昭44)大阪商船三井船舶(株)(東京)と共有 1974.1.18(昭49)Lee Lai Maritime S.A.,Panamaに売却、CHIEH FOOと改名 1976.7.7(昭51)クエイトの30浬沖で火災、全損その後、解体のため売却されKarachiに曳航された |
SNo.143 高岳丸 KOGAKU MARU (1958)

高岳丸 Kogaku Maru |
自己資金により日本鋼管清水造船所で建造された不定期貨物船。日本鋼管鶴見造船所で建造された菅谷汽船の宝洋丸(12次)と同型(主機の型式は異なる)。 |
81945/JMPG 貨物船 9,098G/T 起工 1958.3.29(昭33) 進水 1958.7.16(昭33) 竣工 1958.10.23(昭33) Lpp 140.49 B 19.20 D 12.19 m 主機 D 三井B&W 662VTBF140 5,400PS 1基 13.2/16.6kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.143 大同海運株式会社(神戸) 高岳丸 KOGAKU MARU 1964.4.1(昭39)合併に伴いジャパンライン(東京)に移籍 1973.12.3(昭48)Far East Henrique Maritime Corp.(Liberia)に売却、IRISと改名 1978(昭53)Jin Yang Shipping Co. Ltd.,South Koreaに売却、JIN YANG No.15と改名 1983(昭58)釜山で解体 |
SNo.160 日帝丸 (2) NITTEI MARU (1959)

日帝丸 Nittei Maru |
日産汽船が日本鉱石輸送と共有建造した純鉱石専用船で日産汽船ではこの船種の第1船となった。なお日本鉱石輸送との共有船の細部の仕様は各共有船主に一任された。 |
821129/JFSG 鉱石専用船 9,942G/T 15,130D/W 起工 1959.3.2(昭34) 進水 1959.7.18(昭34) 竣工 1959.9.28(昭34) Lpp 144.00 B 20.40 D 11.90 m 主機 D 三菱横浜K6Z70/120C 5,400PS 1基 13.1/15.8kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.160 日産汽船株式会社(東京) 日帝丸 NITTEI MARU 14次 1959.9.28(昭34)日本鉱石輸送(株)(東京)と共有 1964.4.1(昭39)合併に伴い昭和海運(株)(東京)と日本鉱石輸送(東京)の共有 1975.3.13(昭50)Marine-Land-Air Transportation S. A.(Panama)に売却、TIEN SHINと改名 1977(昭52)Cheer May Shipping S. A.(Panama)に売却、CHEER MAYと改名 1979.2.1(昭54)解体のため売却、基隆に向け高雄を出航 |
SNo.162 神加丸 (2) SHINKA MARU (1959)
82925/JFTO 貨物船 2,942G/T 4,390D/W 起工 1959.3.24(昭34) 進水 1959.9.9(昭34) 竣工 1959.10.30(昭34) Lpp 93.00 B 14.50 D 7.50 m 主機 D 浦賀Sulzer 6TAD48 2,250PS 1基 12.2/14.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.162 栗林商船株式会社(東京) 神加丸 SHINKA MARU 1979(昭54)CIRRUSと改名 1982(昭57)C. P. Cargo Co. Ltd.,Thailandに売却、CP-22と改名 1984(昭59)解体のためSanguan Panich,Bangkokへ売却 |
SNo.169 大津丸 OHOTSU MARU (1960)

大津丸 Ohotsu Maru
1972.5.5 横浜港 |
84706/JMEX 冷凍運搬船 8,032G/T 9,856D/W 起工 1959.10.24(昭34) 進水 1960.2.1(昭35) 竣工 1960.4.20(昭35) Lpp 138.00 B 19.30 D 12.10 m 主機 D 三井B&W 662VT2BF140 5,600BHP 1基 14.2/16.7kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.169 宝幸水産株式会社(東京) 大津丸 OHOTSU MARU |
SNo.194 くらかけ丸 KURAKAKE MARU (1961)

くらかけ丸 Kurakake Maru
竣工時の船影 |
86803/7JHU 旅客船 175G/T 起工 1961.5.23(昭36) 進水 1961.7.18(昭36) 竣工 1961.9.30(昭36) Lpp 19.90 B 11.00 D 30.10 m 主機 D 新潟鉄工 M6FH16 160PS 2基 9.5/10kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.194 伊豆箱根鉄道株式会社(神奈川箱根) くらかけ丸 KURAKAKE MARU 乗組員10 旅客700(椅子席200 立席500) 芦ノ湖内定期遊覧船 |
粟津丸 AWAZU MARU (1961)

粟津丸 Awazu Maru |
87577/JISJ 冷蔵運搬船 8,131G/T 9,953D/W 起工 1961.5(昭36) 進水 1961.8(昭36) 竣工 1961.11(昭36) Lpp 138.00 B 19.30 D 12.10 m 主機 D 三井B&W 662VTBF140 5,600BHP 1基 14.2/16.7kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 宝幸水産株式会社(東京) 粟津丸 AWAZU MARU |
SNo.198 かづしま丸 KAZUSHIMA MARU (1962)

かづしま丸 Kazushima Maru |
89866/JBRH 冷蔵運搬船 3,757G/T 4,233D/W 起工 1961.12(昭36) 進水 1962.2(昭37) 竣工 1962.5(昭37) Lpp 96.00 B 15.60 D 7.50 m 主機 D 三井B&W 842VT2BF90 3,800PS 13.8/16.1kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.198 報国水産株式会社(東京) かづしま丸 KAZUSHIMA MARU 1967(昭42)日水海運(株)(東京)の所有 1967(昭42)改造 |
SNo.199 第一日軽丸 NIKKEI MARU No.1 (1962)

第一日軽丸 Nikkei Maru No.1 |
91592/JDGX ボーキサイト専用船 10,359G/T 17,370D/W 起工 1962.2.27(昭37) 進水 1962.6.4(昭37) 竣工 1962.8.16(昭37) Lpp 144.00 B 20.40 D 12.40 m 主機 D 三菱長崎7UEC65/125 6,450BHP 1基 13.5/16.649kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.199 玉井商船株式会社 第一日軽丸 NIKKEI MARU No.1 17次 1978.2(昭53)売却 |
SNo.205 第二くらかけ丸 KURAKAKE MARU No.2 (1963)

第二くらかけ丸 Kurakake Maru No.2
竣工時の船影 |
91211/7LWJ 旅客船 232G/T 起工 1962.12.1(昭37) 進水 1963.1.29(昭38) 竣工 1963.3.19(昭38) Lpp 22.00 B 11.60 D 3.10 m 主機 D 三菱横浜DH21M 160PS 2基 10/11.66kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.205 伊豆箱根鉄道株式会社(神奈川箱根) 第二くらかけ丸 KURAKAKE MARU No.2 旅客 850 (椅子席40 立席810) 芦ノ湖内定期遊覧船 |
SNo.202 神永丸 SHINEI MARU (1963)

神永丸 Shinei Maru |
90683/JGAH 貨物船 2,984G/T 4,653D/W 起工 1963.1.26(昭38) 進水 1963.3.25(昭38) 竣工 1963.5.22(昭38) Lpp 91.00 B 14.80 D 7.60 m 主機 D 浦賀玉島Sulzer 6TAD48 2,250PS 1基 12/14.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.202 栗林商船株式会社(東京) 神永丸 SHINEI MARU 1963.5.22(昭38)特定船舶整備公団(東京)と共有 |
SNo.214 かつら丸 KATSURA MARU (1963)

かつら丸 Katsura Maru |
94658/JGRE 貨物船 3,812G/T 5,408D/W 起工 1963.8(昭38) 進水 1963.10.9_(昭38) 竣工 1963.11.11(昭38) Lpp 99.00 B 15.60 D 7.30 m 主機 D 三井B&W 662VT2BF90 3,300PS 1基 14.5/15.5kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.214 東京海事株式会社(東京) かつら丸 KATSURA MARU 120トンデリック装備 |
SNo.216 シーパレス SEA PALACE (1964)
94314/8LCX 旅客船 460G/T 起工 1963.12(昭38) 進水 1964.1(昭39) 竣工 1964.3(昭39) Lpp 38.00 B 12.80 D 3.90 m 主機 D ダイハツ 6PSTbM-26D 650BHP 2基 14/15kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.216 瀬戸内海汽船株式会社(広島) シーパレス SEA PALACE 船客 369 3h未満700 1980(昭55)Nasangana Shipping Lines,Philippinesに売却 |
第三くらかけ丸 KURAKAKE MARU No.3 (1964)

第三くらかけ丸 Kurakake Maru No.3
1983.6.5 芦ノ湖 |
93103/JG2003 旅客船 235G/T 起工 1963.12.11(昭38) 進水 1964.1.30(昭39) 竣工 1964.3.6(昭39) Lpp 22.00 B 11.60 D 2.60 m 主機 D 新潟鉄工 6MG16 180PS 2基 10/11.6kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 伊豆箱根鉄道株式会社(神奈川箱根) 第三くらかけ丸 KURAKAKE MARU No.3 船客 700 |
豊龍丸 HORYU MARU (1964)
94697/JGTR セメント運搬船 7,771G/T 12,331D/W 起工 1963.12(昭38) 進水 1964.2(昭39) 竣工 1964.5(昭39) Lpp 133.00 B 19.60 D 10.80 m 主機 D 三菱横浜M.A.N. K6Z60/105C 5,500PS 1基 13.3/15.9kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 太平洋汽船株式会社(東京) 豊龍丸 HORYU MARU |
SNo.220 呉丸 KURE MARU (1964)

呉丸 Kure Maru |
95552/JRAL チップ専用船 17,384G/T 23,865D/W 起工 1964.3.17(昭39) 進水 1964.6.22(昭39) 竣工 1964.8.27(昭39) Lpp 164.38 B 24.00 D 16.50 m 主機 D 三菱横浜M.A.N. K6Z70/120C 7,200PS 1基 14.4/15.76kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.220 日本郵船株式会社(東京) 呉丸 KURE MARU 19次 1976(昭51)Golden States Nav. Corp.,Liberiaに売却、GOLDEN STATEと改名 1987.12.28(昭62)解体のためGwo Feng Steel, Kaohsiungに到着 |
あさあけ型 3隻 ASAAKE Class (1965)
わが国初の双胴型カーフェリー。同型3隻とも同一船台で建造された。 |
フェリー
Lpp 38.00 B 16.00 D 4.10 m 主機 D ダイハツ 6PST6M-26DS 2基 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 日本カー・フェリー株式会社(東京)
|
1. |
Sno.262 あさあけ ASAAKE 96380/JG2357 492G/T 198D/W 650BHP 13/14.183kt 起工 1964.12.22(昭39) 進水 1965.2.6(昭40) 竣工 1965.3.18(昭40) あさあけ ASAAKE 船客 400名 普)50 1965.4.1(昭40)湾内航路・川崎/木更津に就航 1969(昭44)改装
|
2. |
Sno.243 あかつき AKATSUKI 96381/JG2358 492G/T 177D/W 650PS 13/14.1kt 起工 1964.12.22(昭39) 進水 1965.2.8(昭40) 竣工 1965.3.13(昭40) あかつき AKATSUKI 船客 528

あかつき Akatsuki |
|
3. |
Sno.244 あさなぎ ASANAGI 96382/JG2359 494G/T 177D/W 650PS 13/14.1kt 起工 1964.12.22(昭39) 進水 1965.2.10(昭40) 竣工 1965.3(昭40) あさなぎ ASANAGI 船客 528
|
SNo.241 松前丸 (2) MATSUMAE MARU (1965)

松前丸 Matsumae Maru |
98280/JHEW 木材運搬船 9,210G/T 13,448D/W 起工 1964.12.12(昭39) 進水 1965.4.22(昭40) 竣工 1965.7.5(昭40) Lpp 132.00 B 23.00 D 11.80 m 主機 D 三菱横浜M.A.N. K6Z70/120C 6,600BHP 1基 14.25/17.14kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.241 日本郵船株式会社(東京) 松前丸 MATSUMAE MARU 20次 1979(昭54)Lara Maritime Corp.,Panamaに売却、LARAと改名 1980(昭55)S. A. M. Corp.,Liberiaに売却、OCEAN DEFENDERと改名 1986.2.14(昭61)解体のためブラジルの解体業者に売却、Recifeに到着 |
SNo.245 ジャパン エルム JAPAN ELM (1965)

ジャパン エルム Japan Elm
松山港 |
デリックポストの数は異なるが日本郵船の松前丸と同型。ジャパンラインの船名命名基準の採用第1船。 |
96249/JQJB 木材運搬船 9,230G/T 13,921D/W 起工 1965.2.24(昭40) 進水 1965.7.2(昭40) 竣工 1965.9.21(昭40) Lpp 132.00 B 23.00 D 11.80 m 主機 D 三菱横浜M.A.N. K6Z70/120C 6,600PS 1基 13.9/17.1kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.245 ジャパンライン株式会社(東京) ジャパン エルム JAPAN ELM 20次 1973.11.26(昭48)Harvester Navigation S. A.,Panamaに売却、HARVESTERと改名 1977(昭52)Tacarigua Marina C. A.,Venezuelaに売却、TACAMAR IVと改名 1981(昭56)Pedernal S. A.,Panamaに移籍 1987(昭62)Lloyd's Register 1987-1988年版より削除 |
茨城丸型 2隻 IBARAKI MARU Class (1965 - 1966)

茨城丸 Ibaraki Maru
1973.3.31神戸 K.Sato |
貨物船
Lpp 145.00 B 21.80 D 13.25 m 伊勢丸型 日本郵船株式会社(東京)
|
1. |
Sno.246 茨城丸 IBARAKI MARU 98279/JHEP 9,923G/T 12,607D/W 主機 D 三菱横浜M.A.N. K6Z78/140D 10,000PS 1基 18.2/21.11kt 起工 1965.3.30(昭40) 進水 1965.10.8(昭40) 竣工 1965.12.25(昭40) 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 茨城丸 IBARAKI MARU 20次 船客 4 1978(昭53)Char Ho Hang Marine S. A.(Panama)に売却、CHAR HOと改名 1983(昭58)Nagid & Adil Trading & Shipping Co. Ltd.(Saudi Arabia)に売却、SELMAと改名。同年12.13、解体のためSwie Horng Steel Enterprise Co. Ltd,Taiwanに売却、高雄に到着
|
2. |
Sno.247 岩手丸 IWATE MARU 100050/JFXH 9,923G/T 12,368D/W 主機 D 三菱横浜M.A.N. K6Z78/140D 10,000PS 1基 18.2/21.78kt 起工 1965.11.19(昭40) 進水 1966.4.26(昭41) 竣工 1966.8.19(昭41) 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 岩手丸 IWATE MARU 21次 船客 4 1981(昭56)Hankiang Maritime Carriers Inc.(Panama)に売却、HANKIANG CAREERと改名 1986.10.2(昭61)解体のため台湾の高雄に到着

岩手丸 Iwate Maru
1981.2 神戸港 - K.Komatsu |
|
湘南丸 SHONAN MARU (1966)
漁業練習船 399G/T 起工 1964.11.5(昭39) 進水 1965.2.8(昭40) 竣工 1966.2.23(昭41) Lpp 43.00 B 8.00 D 3.80 m 主機 D 阪神内燃機 T6235S 500PS 2基 1軸 10.8/12.718kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 三崎水産高等学校(三浦) 湘南丸 SHONAN MARU 教官学生 52 |
SNo.262 ありあけ ARIAKE (1966)

ありあけ Ariake
1983.12.10 木更津 |
100089/JG2366 フェリー 498G/T 197D/W 起工 1966.4.7(昭41) 進水 1966.4.27(昭41) 竣工 1966.6.29(昭41) Lpp 38.00 B 16.00 D 4.10 m 主機 D ダイハツ 6PST6M-26DS 650PS 2基 13/14.183kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.262 ありあけ型 日本カー・フェリー株式会社(東京) ありあけ ARIAKE 船客 530名 普)50 1965.4.1(昭40)湾内航路・川崎/木更津に就航 |
SNo.265 広丸 HIRO MARU (1967)

広丸 Hiro Maru |
99895/JRLC チップ専用船 19,495G/T 24,245D/W 起工 1966.9.1(昭41) 進水 1966.11.25(昭41) 竣工 1967.3.18(昭42) Lpp 166.00 B 23.70 D 17.50 m 主機 D 三菱宇部 6UEC 65/135 7,200PS 1基 13.2/15.6kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.265 日本郵船株式会社(東京) 広丸 HIRO MARU 22次 1967.3.18(昭42)八馬汽船(株)(西宮)と共有 1982(昭57)Keehope Maritime Corp.,Panamaに売却、GLORY STARと改名 1984.9.2(昭59)解体のため八戸に到着 |
SNo.273 本州丸 HONSHU MARU (1967)

本州丸 Honshu Maru |
100936/JNCN チップ専用船 17,288G/T 22,110D/W 起工 1967.3.31(昭42) 進水 1967.6.7(昭42) 竣工 1967.9.2(昭42) Lpp 153.00 B 23.00 D 17.00 m 主機 D 三菱宇部6UEC 8,100PS 1基 14/16.541kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.273 日本郵船株式会社(東京) 本州丸 HONSHU MARU 23次 1978.9.19(昭53)Kukje Shipping Co. Ltd., South Koreaに売却、BLUE STARと改名 1987.5.18(昭62)解体のためShin Seo Industry, Busanに到着 |
SNo.283 ゆりあ丸 UREA MARU (1969)

ゆりあ丸 Urea Maru |
105084/JJTT 尿素運搬船 11,220G/T 起工 1968.7.16(昭43) 進水 1968.10.7(昭43) 竣工 1969.2.1(昭44) Lpp 132.00 B 22.00 D 13.80 m 主機 D 鋼管鶴見SEMTPC12PC2V 5,580PS 1基 13.6/16.18kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.283 昭和海運株式会社(東京) ゆりあ丸 UREA MARU 世界初の尿素専用船として完工 1972.5.30(昭47)日本鋼管浅野(横浜)で撒積貨物船に改造、昭玄丸 SHOGEN MARU と改名 1977.7.19(昭52)Marine-Land-Air Transportation S. A.,Panamaに売却、SHIN SHIENと改名 1981(昭56)Sincere Bulkcarrier Corp.,Liberiaに売却、SINCERE No.7と改名 1986.9.11(昭61)解体のため台湾の高雄に到着 |
六甲丸型 2隻 ROKKO MARU Class (1969 - 1970)

六甲丸 Rokko Maru
1981.9.20 高松港沖 |
フェリー
Lpp 78.00 B 25.00 D 8.00 m 主機 D ダイハツ 8DSM26 4基 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 関西汽船株式会社(大阪)
|
1. |
六甲丸 ROKKO MARU 104642/JPRY 2,697G/T 801D/W 1,600BHP 19.5/20.1kt 起工 1969.3.24(昭44) 進水 1969.5.13(昭44) 竣工 1969.10.9(昭44) 六甲丸 ROKKO MARU 双胴型船客 1等 28 2等 552 ト 52 普 50 1969.10(昭44)神戸/高松航路に就航 1978.3(昭53) 常石造船(広島・沼隈)で主機換装、ディーゼル 2,500 BHP x 4 1990(平2)Songserm Travel Center Co. Ltd.,Thailandに売却、KING CRUISERと改名 1997.5.4(平9)タイのピーピー諸島で座礁後、沈没
|
2. |
Sno.298 生駒丸 IKOMA MARU 109640/JI2571 2,696G/T 6,400BHP 19.5/19.8kt 起工 1970.3.23(昭45) 進水 1970.5.18(昭45) 竣工 1970.9.11(昭45) 生駒丸 IKOMA MARU 船客 1等 32 2等 568 ト 52 普 50 1978.2(昭53)常石造船(広島・沼隈)で主機換装、D 2,500 BHP x 4 1986.2(昭61)改装 1990.12(平2)引退、係船。生駒丸1 IKOMA MARU 1 と改名 1993.3(平5)日本海洋プロジェクト(東京)に売却 1994(平6)1994年版船舶明細書まで掲載

生駒丸 Ikoma Maru |
|
雄昭丸型 4隻 YUSHO MARU Class (1969 - 1972)

雄昭丸 Yusho Maru |
昭和海運がインド・パキスタン・ペルシャ湾定期航路用に建造した重量物運搬船。120tヘビーデリックを装備。東北造船で建造された第2船以降とはヘビーデリックが異なる。 |
重量物運搬船
Lpp 128.00 B 19.80 D 11.20 m 主機 D 住友玉島Sulzer 6RD68 1基 昭和海運株式会社(東京)
|
1. |
Sno.291 雄昭丸 YUSHO MARU 106180/JFQF 7,712G/T 11,584D/W 8,000BHP 15.52/18.55kt 起工 1969.6.18(昭44) 進水 1969.9.24(昭44) 竣工 1969.12.12(昭44) 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 雄昭丸 YUSHO MARU 25次 1977.12.15(昭52)China Ocean Shipping Co.,Chainaに売却、HUA PINGと改名 1984(昭59)Guangzhou Ocean Shipping Co.,Chainaに移籍 1990(平2)RICH STARと改名 1991(平3)Rich Star Marine Ltd.,Maltaに売却 1992Lloyd's Register 1992-1993年版に掲載
|
2. |
飛昭丸 HISHO MARU (1970)
|
3. |
西昭丸 SEISHO MARU (1971)
|
4. |
邦昭丸 HOSHO MARU (1972)

邦昭丸 Hosho Maru |
|
せんとぽーりあ型 2隻 SAINT PAULIA Class (1971)

せんとぽーりあ Saint Paulia
1981.6.5 大阪南港 |
カーフェリー
Lpp 106.00 B 20.40 D 12.70 m 主機 D NKK Pielstick 12PC2V 2基 ふえにっくす型 日本カー・フェリー株式会社(東京)
|
1. |
Sno.300 せんとぽーりあ SAINT PAULIA 109768/JDJI 5,955G/T 1,983D/W 4,640/5,460PS 起工 1970.3.2(昭45) 進水 1970.10.2(昭45) 竣工 1971.1.30(昭46) 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 せんとぽーりあ SAINT PAULIA ト)40台 普)111台 1971(昭46)広島/日向航路に就航 1982(昭57)(株)日本リース(東京)に売却
|
2. |
Sno.301 ぶーげんびりあ BOUGAINVILLEA 109829/JDVQ 5,964G/T 1,952D/W 4,640/5,460PS 19/21.74kt 起工 1970.7.16(昭45) 進水 1970.12.26(昭45) 竣工 1971.4.10(昭46) 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 ぶーげんびりあ BOUGAINVILLEA ト)40台 普)111台 船客 1010 1976(昭51)Enterprise Nationale De Transport Maritime Des Vayageurs,Algeriaに売却、ZERALDAと改名 2005(平17)Cleopatra Navigation Ltd Co,Hondurasに売却、CLEOPATRA MOONと改名

ぶーげんびりあ Bougainvillea
1975.8.30 大阪南港 - T.Ueno |
|
SNo.309 あるぷす丸 (2) ALPS MARU (1971)
110295/JGVK 多目的貨物船 12,367G/T 起工 1971.1.27(昭46) 進水 1971.4.22(昭46) 竣工 1971.7.16(昭46) Lpp 146.00 B 22.80 D 13.40 m 主機 D 9,260/10,900BHP 15.8/18.9kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.309 大阪商船三井船舶株式会社(東京) あるぷす丸 ALPS MARU 1971.7.16(昭46)松岡汽船(株)(神戸)と共有 1983.10.17(昭58)Islamic Republic of Iran Shipping Lines,Iranに売却、IRAN SHOJAATと改名 1992(平4)Lloyd's Register 1992-1993年版に掲載 |
SNo.310 あるたい丸 (2) ALTAI MARU (1971)
111099/JKSB 多目的貨物船 12,392G/T 起工 1971.5.17(昭46) 進水 1971.7.9(昭46) 竣工 1971.9.21(昭46) Lpp 146.00 B 22.80 D 13.40 m 主機 D 9,260/10,900BHP 16.03/19.01kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.310 大阪商船三井船舶株式会社(東京) あるたい丸 ALTAI MARU 1971.9.21(昭46)新栄船舶(株)(東京)と共有 1976.3.27(昭51)新栄船舶(株)(東京)に共有分を売却 1977(昭52)Lisburn Shipping Ltd.,Liberiaに売却、EASTERN MUSEと改名 1985(昭60)Marimarna Shipping Co. Ltd.,Cyprusに売却、MATHEWと改名 1991(平3)Bonny Shipping Ltd.,Maltaに売却、ELLI M.と改名 1992(平4)Lloyd's Register 1992-1993年版に掲載 |
SNo.311 あぺにん丸 APENNINES MARU (1972)
112530/JHAP 多目的貨物船 12,368G/T 起工 1971.7.13(昭46) 進水 1971.9.28(昭46) 竣工 1972.1.14(昭47) Lpp 146.00 B 22.80 D 13.40 m 主機 D 9,260/10,900BHP 16.22/18.482kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.311 大阪商船三井船舶株式会社(東京) あぺにん丸 APENNINES MARU 1972.1.14(昭47)澤山汽船(株)(神戸)と共有 1975.9.23(昭50)澤山汽船(株)(神戸)に共有分を売却 1983(昭58)Islamic Republic of Iran Shipping Lines.,Iranに売却、IRAN SHAHAMATと改名 1992(平4)Lloyd's Register 1992-1993年版に掲載 |
ぱぴるす丸型 2隻 PAPYRUS MARU Class (1972)

ぱぴるす丸 Papyrus Maru |
チップ専用船
Lpp 166.00 B 23.70 D 17.50 m 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造
|
1. |
Sno.313 ぱぴるす丸 PAPYRUS MARU 112786/JDND 19,523G/T 26,060D/W 主機 D 鋼管鶴見16PC2ZV400 8,000PS 1基 14.2/16.131kt 起工 1971.12.16(昭46) 進水 1972.3.27(昭47) 竣工 1972.6.20(昭47) 日本郵船株式会社(東京) ぱぴるす丸 PAPYRUS MARU 1972.6.20(昭47)千代田汽船(株)(東京)と共有 1986(昭61)Reina Maritime S.A.,Panamaに売却、POQUITA MAMIと改名 1989(昭64)Safeway Shipping Inc.,Philippinesに移籍 1994(平6)Explendor Marine S. A.,Panamaに売却、EXPLENDORと改名 1996.8.27(平8)解体のためインドの解体業者に売却、G. Jaigopal, Alangに到着
|
2. |
Sno.314 豊陽丸 HOYO MARU 113742/JBBM 19,524G/T 24,251D/W 主機 D 鋼管鶴見16PC2V 6,600PS 1基 14.1/16.01kt 起工 1972.3.21(昭47) 進水 1972.6.23(昭47) 竣工 1972.10.11(昭47) 八馬汽船株式会社(西宮) 豊陽丸 HOYO MARU 1972.10.11(昭47)日本郵船(株)(東京)と共有 1982(昭57)オーシャンペガサス OCEAN PEGASUS と改名 1998.8.31(平10)解体のためK & A Metal Industries Inc., Philippinesに売却、フィリピンのCebuで解体 1998.11.28(平10)解体完了

豊陽丸 Hoyo Maru |
|
SNo.318 銀河丸 (2) GINGA MARU (1972)

銀河丸 Ginga Maru |
112888/JFKC→7JAC 練習船 4,888G/T 2,959D/W 起工 1972.3.3(昭47) 進水 1972.9.13(昭47) 竣工 1972.12.23(昭47) Lpp 105.00 B 16.00 D 10.58 m 主機 D 神戸発動機 6UEC52/105 6,200PS 1基 17.5/19.4kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.318 運輸省航海訓練所(東京) 銀河丸 GINGA MARU 実習生180 1988(昭63)ジー・シー・ティーホールディング(株)(尾道)に売却、銀河II GINGA II と改名 2005.1(平17)中国の解体業者に売却 |
SNo.322 高千穂丸 TAKACHIHO MARU (1974)

高千穂丸 Takachiho Maru
1981.10.11 川崎港 |
日本カー・フェリーが京浜航路(川崎/日向)用に建造した大型高速フェリー。航海速力は25.6ノット。二速制御(港内用、航海用)可変ピッチプロペラ、ジャイロフィンスタビライザを装備。従来同航路に就航していたふえにっくす型の所要時間26時間を一挙に19時間に短縮した。 |
116157/JBAC カーフェリー 9,536G/T 2,557D/W 起工 1973.5.18(昭48) 進水 1973.10.27(昭48) 竣工 1974.2.15(昭49) Lpp 148.00 B 21.50 D 13.60 m 主機 D 三菱重工 M.A.N V9V52/55 18,000PS 2基 25.6/27.405kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.322 高千穂丸型 日本カー・フェリー株式会社(東京) 高千穂丸 TAKACHIHO MARU 船客 特等60 1等)214 2等)704 ト)40 普)111 1974.3.1(昭49)京浜航路(川崎/日向)に就航 1990(平2)OCEAN SKYと改名 1996(平8)Vapores Ultramar S.A.,Panamaに売却、HINDと改名 2001(平13)Tridon Investments Ltd.,Panamaに売却、KRISTENと改名 |
SNo.337 北斗丸 (2) HOKUTO MARU (1976)

北斗丸 Hokuto Maru
1983.7.31 横浜港・大さん橋 |
119113/JPTF 練習船 5,856G/T 3,200D/W 起工 1975.5.15(昭50) 進水 1975.12.18(昭50) 竣工 1976.6.16(昭51) Lpp 115.00 B 17.00 D 10.50 m 主機 T 川崎重工 HA-70 7,000SHP 1基 17.9/19.383kt 日本鋼管株式会社清水造船所(清水)建造 Sno.337 運輸省航海訓練所(東京) 北斗丸 HOKUTO MARU 乗組員 76 実習生 168 |
|