ましう型 2隻 MASHU Class (1973 - 1975)

ましう Mashu |
フェリー
Lpp 155.00 B 24.00 D 14.70 m 内海造船株式会社瀬戸田工場(広島)建造
|
1. |
Sno.254 ましう MASHU 114583/JANC 8,783G/T 3,159D/W 主機 D 日立B&W 16U45HU 9,400PS 2基 21.4/24.47kt 起工 1972.12.15(昭47) 進水 1973.4.3(昭48) 竣工 1973.6.30(昭48) 近海郵船株式会社(東京) ましう MASHU 船客 452 ト 95 普 80
|
2. |
Sno.255 さろま SAROMA 117742/JNDH 8,884G/T 3,831D/W 主機 D 三菱横浜M.A.N. V9V40/54 9,850PS 1基 21/24.98kt 起工 1975.3.5(昭50) 進水 1975.7.11(昭50) 竣工 1975.11.14(昭50) 日本郵船株式会社(東京) さろま SAROMA ト111 普35 船客 445 1975.11(昭50)近海郵船(株)(東京)と共有 1990.6(平2)カメリアライン(福岡)に傭船、かめりあと改名 1990.12(平2)博多/釜山航路に就航 2004(平16)Rio Grande Shipping Overseas Corp. S. A., Panamaに売却、SUBIC BAY 1と改名 2007(平19)Lloyd's Register 2007-2008年版に掲載
|
べが型 2隻 VEGA Class (1973 - 1974)

べが Vega
1984.9.23 仙台港 - T.Ueno |
カーフェリー
Lpp 127.00 B 22.40 D 12.80 m 主機 D 日本鋼管 16PC2-5V 2基 内海造船株式会社瀬戸田工場(広島)建造 新東日本フェリー株式会社(苫小牧)
|
1. |
Sno.379 べが VEGA 113222/JKTJ 6,702G/T 2,286D/W 8,020/9,450PS 21.5/23.77kt 起工 1973.4.17(昭48) 進水 1973.8.31(昭48) 竣工 1973.12.1(昭48) べが VEGA 船客 特等 4 1等 144 2等 512 ト 75 普 60 1977.12.23(昭52)東日本フェリー(株)(函館)に移籍
|
2. |
Sno.380 びるご VIRGO 113224/8KPV 6,709G/T 2,267D/W 8,020/9,450PS 21.5/23.63kt 起工 1973.8.31(昭48) 進水 1973.12.25(昭48) 竣工 1974.4.15(昭49) びるご VIRGO 船客 712 ト 75 普 60 1974.4.21(昭49)苫小牧/仙台航路に就航 1977.12.23(昭52)東日本フェリー(株)(函館)に移籍

びるご Virgo
1984.9.24 仙台港 - T.Ueno |
|
SNo.252 美々津丸 MIMITSU MARU (1974)

美々津丸 Mimitsu Maru
1981.12.10 日向 - K.Sato |
116178/JBCA カーフェリー 9,551G/T 2,554D/W 起工 1973.5.22(昭48) 進水 1973.11.12(昭48) 竣工 1974.2.15(昭49) Lpp 148.00 B 21.50 D 13.60 m 主機 D 三菱重工 M.A.N. V9V52/55 18,000PS 2基 25.6/27.73kt 内海造船株式会社瀬戸田工場(広島)建造 Sno.252 高千穂丸型 日本カー・フェリー株式会社(東京) 美々津丸 MIMITSU MARU 船客 特等60 1等)214 2等)704 ト)40 普)111 1974.3.1(昭49)京浜航路(川崎/日向)に就航 1997(平9)Negros Nav. Co. Inc.(Philippines)に売却、MARY QUEEN OF PEACEと改名 2008(平20)DA FAと改名 |
SNo.385 讃岐丸 (2) SANUKI MARU (1974)

讃岐丸 Sanuki Maru
1981.9.19 高松港 |
116315/JG3385 客載車輌渡船 3,087G/T 起工 1973.10.4(昭48) 進水 1974.3.23(昭49) 竣工 1974.6.28(昭49) Lpp 84.00 B 15.80 D 5.45 m 主機 D ダイハツ 6DSM26 5,369PS 2基 15.25/16.87kt 内海造船株式会社瀬戸田工場(広島)建造 Sno.385 伊予丸型 日本国有鉄道(東京) 讃岐丸 SANUKI MARU |
鶴見 TSURUMI (1974)
115378/JK3699 フェリー 1,933G/T 770D/W 起工 1974.2(昭49) 進水 1974.6(昭49) 竣工 1974.9(昭49) Lpp 75.00 B 15.50 D 5.20 m 主機 D ダイハツ 8DSM26 3,200PS 2基 17/19.19kt 内海造船株式会社瀬戸田工場(広島)建造 建造者不詳 鶴見 TSURUMI 船客 610 ト)14 普)12 1974.9(昭49)船舶整備公団(東京)と共有 1976(昭51)日本カーフェリー(東京)に売却、ふたば FUTABA と改名 |
いしかり型 2隻 ISHIKARI Class (1974 - 1975)

いしかり Ishikari
1984.9.24 仙台港 - T.Ueno |
カーフェリー
Lpp 162.00 B 24.00 D 14.85 m 主機 D 三菱横浜M.A.N. V7V52/55 2基 内海造船株式会社瀬戸田工場(広島)建造 太平洋沿海フェリー株式会社(名古屋)
|
1. |
Sno.387 いしかり ISHIKARI 116536/8JPB 11,880G/T 4,027D/W 13,790PS 23/26.06kt 起工 1974.4.3(昭49) 進水 1974.9.19(昭49) 竣工 1974.12.23(昭49) いしかり ISHIKARI 船客 905
|
2. |
Sno.388 だいせつ DAISETSU 116539/7KMW 11,879G/T 4,021D/W 11,720/13,790PS 23/26.217kt 起工 1974.9.20(昭49) 進水 1975.3.28(昭50) 竣工 1975.6.20(昭50) だいせつ DAISETSU 船客 905

だいせつ Daisetsu
1984.9.24 仙台港 - T.Ueno |
|
SNo.447 べら VELA (1979)
カーフェリー 3,664G/T 1,845D/W 起工 1979.4.5(昭54) 進水 1979.7.11(昭54) 竣工 1979.9.27(昭54) Lpp 110.00 B 17.80 D 6.60 m 主機 D NKK SEMT Pielstick 14PC2-2V 5,950/7,000PS 2基 20/22.572kt 内海造船株式会社瀬戸田工場(広島)建造 Sno.447 東日本フェリー株式会社(函館) べら VELA 船客 500 ト 72 普 24 |
SNo.508 かめりあ丸 CAMEELLIA MARU (1986)

かめりあ丸 Cameellia Maru
1987.6.21 横浜港 |
128872/JG4619 貨客船 3,751G/T 1,013D/W 起工 1985.9.10(昭60) 進水 1986.1.13(昭61) 竣工 1986.3.25(昭61) Lpp 92.00 B 15.00 D 6.20 m 主機 D 神戸発動機 6UEC37LA 6,120/7,200PS 2基 17.2/19.425kt 内海造船株式会社瀬戸田工場(広島)建造 Sno.508 東海汽船株式会社(東京) かめりあ丸 CAMEELLIA MARU 船客 特等A 8 B 40 1等)351 2等)578 1986.3.25(昭61)船舶整備公団(東京)と共有 1986(昭61)東京/伊豆七島航路、東京/三宅島に就航 2004(平16)改装 2013(平25)在籍。東京/大島/神津島航路に就航 |
SNo.675 第二勇新丸 YUSHIN MARU No.2 (2002)

第二勇新丸 Yushin Maru No.2
2005.4.23 新港埠頭 南氷洋鯨類捕獲調査船団一般公開時 |
137139/JPPV 捕鯨船 747G/T 起工 2002.3.6(平14) 進水 2002.6.11(平14) 竣工 2002.9.30(平14) Lpp 62.50 B 10.80 D 5.28 m 主機 D 阪神内燃機工業MB6W6L35MC 5,280PS 17/18.85kt 内海造船株式会社瀬戸田工場(広島)建造 Sno.675 共同船舶株式会社(東京) 第二勇新丸 YUSHIN MARU No.2 |
|