海難救助 - 明治前期 戻る

海難救助 大日本帝國水難救済会 明22.11.3(1889)創立-明37.3(1904)(社)帝国水難救済会-大正期-昭和初期-太平洋戦争-
昭24.4(1949)(社)日本水難救済会
讃岐金刀比羅宮の宮司琴陵宥常が主唱して水難者救済の目的で設立.天長節の祝日を設立日とした.総裁は有栖川宮威仁親王,副総裁は鍋島直大,会長(理事)は吉井幸蔵.多度津と與島に救難所を設置.本部は讃岐琴平山,支部を東京,大阪,函館に置きその他に地方部を設置.
1890.4(明23)有栖川宮威仁親王,総裁に推戴
1892.6(明25)本部を東京へ移転し琴平に出張所を置く
1893.12(明26)発足後3年8ヶ月で救助した西洋形船4艘(146噸),和船153艘(17,784石),人員583名[資3907]
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202501 V.1.2.5