本邦建造船 幕末・維新| 明治前期| 明治後期| 大正期| 昭和初期| 太平洋戦争| 戦後占領期| 海運再建期| 海運集約

造船所別建造船舶 − 作成中

三菱重工業長崎造船所(長崎)→西日本重工業長崎造船所
洞南丸・辰清丸・日進丸・第二馬來丸・第三大雲丸・第一大漁丸型・第七十六明石丸型・第二十一大洋丸
花王山丸型・朝顔丸・伏見丸・第一いろは丸型・第一日新丸・天洋丸・第二十一大洋丸型・小樽丸型・室蘭丸型
るり丸・第一照國丸・寶満山丸・ぱしふいっく丸
ぱしふいっく丸
ぱしふいっく丸 Pacific Maru (1949)

三菱重工業神戸造船所(神戸)→中日本重工業神戸造船所
陽興丸丸型・第十一大洋丸型・洞爺丸型・あけぼの丸・あけぼの丸型・白雲丸・宝祥丸・御影丸型・
生田丸・大阪丸型・あめりか丸型・長崎丸・はちじょう・あまくさ・乙女丸・JAG GANGA型・摩耶春丸
洞爺丸
洞爺丸 Toya Maru (1947)

三菱重工業株式会社下関造船所(下関)
大和丸・近江丸・若潮丸型・信濃丸・長有丸(4次KF型)・鏡山丸(3次KF型)・興津丸型・三浦型・第六十三明石丸型
檣山丸・第二天神丸型・第一黒潮丸型・第三大成丸型・第百あけぼの丸・大和丸型・SHINRYU MARU
第三十八日寶丸
鏡山丸
鏡山丸 Kagamizan Maru (1949)

川崎重工業株式会社艦船工場(神戸)
多度津丸・大橘丸・大滝山丸・大邱丸・神港丸・海光丸・高和丸・第三天洋丸・FERNMANOR・葉丸・須磨丸
豐國丸・瑞國丸・海防艦第78號・第142號・梨・第六十二西日本丸型・友川丸・竹和丸・菊和丸・第一東丸型
第一京丸型・第二文丸型・和川丸・高昌丸型・日新丸・神川丸型・聖邦丸・第三眞盛丸
日新丸
日新丸 Nisshin Maru (1951)

三菱重工業株式会社横浜造船所(横浜)
富島丸・千種丸(2TL型)・陸心丸(2TM型)・石狩丸(H型)・明石丸型・こがね丸・千代田丸・千早山丸・東西丸
民洋丸(1次KD型)・雄山丸・富士丸・第五東西丸(3次KC型)・長和丸・冨貴春丸
こがね丸
こがね丸 Kogane Maru (1948)

日本鋼管株式会社鶴見造船所(横浜)
辰伊勢丸(2A型)・神加丸(3D型)・さくら丸・曙丸(1次KF型)・日光丸・第二日邦丸・富士丸・協立丸・金明丸型
協和丸・宝隆丸・協榮丸・日聖丸・日洋丸・協優丸
さくら丸
さくら丸 Sakura Maru (1948)

日立造船株式会社(桜島,因島,神奈川)
楠榮丸(2TM型)・れぶん型・あじあ丸(4次KC型)・玻璃丸・月光丸・第一真盛丸(2次KC型)・日令丸・松島丸・銀光丸
山福丸・山月丸
あじあ丸
あじあ丸 Asia Maru (1949)
大仁丸(4次KD型)・松南丸(3D型)・ときつ丸・若草丸・第七興南丸・極東丸・大永丸・日産丸(4次KB型)・若島丸
山彦丸・あらびあ丸・山照丸・信貴春丸型・昌島丸・日光丸
あらびあ丸
あらびあ丸 Arabia Maru (1951)

浦賀船渠株式会社(浦賀)
鉄山丸(2D型)・第一関東丸型・第八黒潮丸型・阿蘇丸型(1次KF型)・浦賀丸(2次KD型)・三永丸(3次KC型)
KNEKT型・PHILIPPE L-D・むろと・山下丸・日枝丸・青山丸・SALTE 53型・SANT'ANA・宇佐丸型
おおよど型
三永丸
三永丸 Sanei Maru (1949)

株式会社播磨造船所(相生)


照國丸
照國丸 Terukuni Maru (1951)

石川島重工業株式会社(東京)


宮島丸
宮島丸 Miyajima Maru (1949)

株式会社藤永田造船所(大阪)


富士川丸
富士川丸 Fujikawa Maru (1951)

三井造船株式会社玉野製作所(岡山)


赤城山丸
赤城山丸 Akagisan Maru (1951)

川南工業株式会社香焼島造船所(長崎)


文洋丸
文洋丸 Bunyo Maru (1949)

株式会社名村造船所(大阪)


明和丸
明和丸 Meiwa Maru (1951)

函館船渠株式会社函館造船所(函館)



笠戸船渠株式会社(広島)


佐野安船渠株式会社(大阪)


はやぶさ丸
はやぶさ丸 Hayabusa Maru (1947)

NBC呉造船部(広島)


All Rights Reserved,Copyright Fumio Nagasawa - Since 1998