中近東航路 - 戦後占領期 戻る

ペルシャ湾バーレーン島重油積取 日本水産他 昭23.8(1948)開始
民需石油の不足に対して昭和23年(1948)8月に船舶運営会はGHQの指令により9隻の油槽船(うち3隻は捕鯨母船に改造済)をペルシャ湾バーレンまで重油の積み取りに向かわせた.
1948.8.5(昭23)第1船橋立丸横浜港出航.日本水産2隻[船]橋立丸,多度津丸

橋立丸 Hashidate Maru (1944)
1948.8.7(昭23)東亞丸横浜出航.飯野海運2隻[船]東亞丸

東亞丸 Toa Maru (1944)
1948.8.12(昭23)大邦丸横浜港出航[船]大邦丸
1948.8(昭23)極洋捕鯨1隻,三菱汽船2隻,日東汽船1隻,大洋漁業1隻[船]第五山水丸(極洋),光島丸,さんぢゑご丸(三菱),忠榮丸(日東),第一日新丸(大洋)

第五山水丸 Yamamizu Maru No.5 (1945)
1949.1.31(昭24)勝邦丸舞鶴港出航[船]勝邦丸
1949.4.29(昭24)富士山丸,就航[船]富士山丸
1949.6.30(昭24)日南丸,就航.同船は民間貿易最初の油槽船として9.14北米サンルイス向け横浜港出航[船]日南丸
1950.10(昭25)飯野海運6隻[船]大邦丸,勝邦丸,富士山丸,東亞丸,隆邦丸,日南丸

隆邦丸 Ryuho Maru (1950)
1950.10(昭25)三菱海運2隻[船]光島丸,さんぢゑご丸

さんぢゑご丸 San Diego Maru (1928)
1950.10(昭25)極洋捕鯨2隻[船]第五山水丸,大椎丸
1950.10(昭25)各海運会社1隻[船]忠榮丸(日東商船),瑞雲丸(岡田商船),せりあ丸(日本油槽船),雄洋丸(森田汽船),さばん丸(乾汽船),鶴岡丸(協立汽船),玉榮丸(日本水産),千種丸(大洋漁業)

せりあ丸 Seria Maru (1944) 戦後,船体浮揚後修理成ったせりあ丸
中近東航路 日本郵船(株) 昭29.10.27(1954)再開-海運再建期-海運集約期
昭和29年(1954)臨時船として月1回の配船が同盟から認められ,その後,年間18航海の配船が許可された.
1954.10.27(昭29)横浜出航の赤城丸を第1船として再開[港]{往航}横浜/清水/名古屋/神戸/香港/シンガポール/ポートセッテナム/ペナン/アデン/ジュブチ/マッサワ/ポートスーダン/ジェダ/スエズ/ポートサイド/アレキサンドリア/ベイルート/ラタキア/イスタンブール/ピレウス/スプリット{復航}アレキサンドリア/ポートサイド/アデン/シンガポール経由本邦[航]月1回[船]赤城丸,横浜丸,平安丸,有田丸,讃岐丸

横浜丸 Yokohama Maru (1952)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4