北海道方面 - 海運集約期 戻る

北海道内

奥尻対岸航路 道南海運(株) 昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1949.12.1(昭24)免許取得
1966.8.1(昭41)[港]江差/青苗/奥尻[船]第二おくしり丸,第弐三島丸

第弐三島丸 Mishima Maru No.2 (1953)
  [港]奥尻/瀬棚/久遠[船]第弐三島丸
  [港]函館/青苗/奥尻[船]第三三島丸
小樽/利礼航路 北海商船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1949.12.1(昭24)免許取得
1966.8.1(昭41)[港]小樽/沓形/香深/船泊/鴛泊/鬼脇/仙法志/沓形/小樽[船]おたる丸
羅臼/根室航路 羅臼運輸(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1949.12.1(昭24)免許取得
1966.8.1(昭41)[港]{1/1~4/30}羅臼/知西別/八木島/於尋麻布/植別/薫別/兎類/標津{10/1~12/31}羅臼/知西別/八木島/於尋麻布/植別/根室[船]らうす

北海道/東北・関東方面

函館/下北航路 東日本フェリー(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1951.5.24(昭26)免許取得
1966.8.1(昭41)[港]函館/大間/佐井/大間/函館[船]大函丸,第二大函丸,らうす
青森/室蘭航路 東日本フェリー(株) 昭43.4.1(1968)開設
編集中.
1973.10.1(昭48)[港]青森/室蘭[船]青函丸,第二青函丸,第五青函丸

第二青函丸 Seikan Maru No.2 (1968) 1976.8.20 青森港
青森/函館航路 東日本フェリー(株) 昭42.5.20(1967)開設
東日本フェリー(株)の青函航路は昭和43年(1968)4月に海上トラックさっぽろ丸(372G/T)が最初に就航した.
1970.10.18(昭45)室蘭丸就航[港]青森/函館[船]室蘭丸
1971.2.13(昭46)第二室蘭丸就航[船]室蘭丸,第二室蘭丸
1971.11.3(昭46)第八陸奥丸就航[船]室蘭丸,第二室蘭丸,第八陸奥丸

第八陸奥丸 Mutsu Maru No.8 (1971) 1976.8.20 青森港
1973.10.4(昭48)第六青函丸就航[船]室蘭丸,第二室蘭丸,第八陸奥丸,第六青函丸
1973.11.7(昭48)第七青函丸就航[船]室蘭丸,第二室蘭丸,第八陸奥丸,第六青函丸,第七青函丸
函館/野辺地航路 東日本フェリー(株) 昭44.7.20(1969)開設(フェリー)
編集中.
1969.10.1(昭44)第一陸奥丸就航[船]第一陸奥丸
1970.1.1(昭45)第二陸奥丸就航[船]第一陸奥丸,第二陸奥丸

第二陸奥丸 Mutsu Maru No.2 (1969) 1979.8.24 函館港
1972.12.1(昭47)第三陸奥丸就航[船]第一陸奥丸,第二陸奥丸,第三陸奥丸
苫小牧/仙台航路 新東日本フェリー(株) 昭48.12.16(1973)開設
編集中.
1973.12.16(昭48)べが就航[港]苫小牧/仙台[船]べが(1973.12.16),びるご(1974.4.21)

べが Vega (1973) 1984.9.23 仙台港 - T.Ueno
八戸/苫小牧航路 シルバーフェリー(株) 昭48.4.25(1973)開設平成・令和期
昭和46年(1971)11月に北日本カーフェリー(株)を正式にシルバーフェリー(株)と改称.八戸/苫小牧間一般旅客定期航路事業.
1973.4.25(昭48)シルバークィーン就航[船]シルバークィーン

シルバークィーン Silver Queen (1973)
東京/苫小牧航路 日本沿海フェリー(株) 昭47.4.27(1972)開設
一般旅客定期航路.
1970.2.6(昭45)免許取得
1972.4.27(昭47)しれとこ丸就航[港]東京/苫小牧[船]しれとこ丸

しれとこ丸 Shiretoko Maru (1972) 1976.8.16 東京フェリーターミナル
1972.8.3(昭47)えりも丸就航[船]えりも丸,しれとこ丸

えりも丸 Erimo Maru (1972)
1974.8.2(昭49)さっぽろ丸就航[港]東京18:00/苫小牧6:15/苫小牧11:30/東京23:15[船]さっぽろ丸,しれとこ丸,えりも丸
東京/釧路航路 近海郵船(株) 昭47.4.6(1972)開設
一般旅客定期航路.
1970.12.18(昭45)免許取得
1972.4.6(昭47)まりも就航[港]東京/釧路[船]まりも(1972.4.6),ましう(1973.7.5)

まりも Marimo (1972)
函館/野辺地航路 函館商船(株) 海運集約期
編集中.
1972(昭47)就航船[船]第十一函館丸
港町/奔渡町航路 日本道路公団 海運再建期-海運集約期
編集中.

北海道/中部・近畿方面

釧路/芝浦航路 大阪商船三井船舶(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1954.9.21(昭29)免許取得
1966.8.1(昭41)[港]釧路/芝浦[船]大雪山丸

大雪山丸 Taisetsusan Maru (1960)
小樽/舞鶴航路 新日本海フェリー(株) 昭45(1970)開設-平成・令和期
編集中.
1970.8.4(昭45)すずらん丸就航[港]小樽/舞鶴[船]すずらん丸

すずらん丸 Suzuran Maru (1970)
1972.5.14(昭47)フェリーはまなす就航[船]すずらん丸,フェリーはまなす
名古屋/仙台/苫小牧航路 太平洋沿海フェリー(株) 昭48(1973)開設-平成・令和期
昭和57年(1982)4月に会社を清算,営業権は太平洋フェリー(株)が継承.
1972.10.1(昭47)名古屋/仙台/苫小牧航路開設.あるかす就航[船]あるかす
1973.2.1(昭48)あるびれお就航[船]あるかす,あるびれお

あるかす Arkas (1972) 1984.9.23 仙台港 - T.Ueno
1975.1(昭50)いしかり就航
1975.6(昭50)だいせつ就航

北海道/中国・四国方面

北海道/九州・沖縄方面

Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202408 V.1.2.5