1882.5 | (明15) | 風帆船会社の船に生徒を派遣 |
1883.1 | (明16) | 開拓使所管の帆船単冠丸が下付され永代橋下流の校舎先に係留して使用[船]単冠丸 |
1884.3 | (明17) | 共同運輸会社の新造帆船頼信丸を練習船として契約[船]単冠丸,頼信丸 |
1884.5 | (明17) | 頼信丸により各地に向け初めての航海実習[船]単冠丸,頼信丸 |
1884.12 | (明17) | 海軍兵学校で砲術の授業を開始[船]単冠丸,頼信丸 |
1885.1 | (明18) | 共同運輸会社の帆船義家丸を練習船として契約[船]単冠丸,頼信丸,義家丸 |
1885.12 | (明18) | 逓信省の所管となる[船]単冠丸,頼信丸,義家丸 |
1886.3 | (明19) | 外洋航海の研鑽のため欧米の帆船へ生徒を派遣[船]単冠丸,頼信丸,義家丸 |
1887.10 | (明20) | 海軍省より測量艦孟春を譲受ける.単冠丸を老朽のため廃船[船]頼信丸,義家丸 | 孟春 Moshun (1868) | |
1887.11 | (明20) | 長崎から回航した孟春を大川口に係留し練習船孟春號とする[船]頼信丸,義家丸,孟春號 |
1888.9 | (明21) | 航海科生徒1名を軍艦筑波で米国に派遣 |
1889.4 | (明22) | 大阪府府立大阪商船学校を所属校とし東京商船学校大阪分校と改称 |
1890.9 | (明23) | 頼信丸,阿波國伊島沖合で暴風雨のため難破船長以下27名死亡[船]義家丸,孟春號 |
1893.3 | (明26) | 練習用新造小蒸気船彌生丸建造[船]義家丸,孟春號,彌生丸 |
| | 帆船稲穂丸を渡邊熊四郎(函館)より購入し練習船として使用[船]義家丸,孟春號,彌生丸,稲穂丸 |
1893.7 | (明26) | 稲穂丸の運航を日本郵船に委託[船]義家丸,孟春號,彌生丸,稲穂丸 |