東北・関東方面 - 海運再建期-東北方面関東方面 戻る

東北・関東/国内航路

国内航路 北海道方面 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期

東北内

青森/大湊航路 日東海陸運輸(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]青森/脇野浜/小沢/蛎崎/宿野部/川内/大湊[船]大徳丸
青森/大間航路 日東海陸運輸(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]青森/牛瀧/佐井/奥戸/大間[船]第五八幡丸,鈴谷丸
青森/三厩航路 日東海陸運輸(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]青森/蟹田/二ツ谷/船岡/平舘/宇田/奥平部/袰月/今別/三厩[船]第三千代丸,八千代丸
三厩/福島航路 日東海陸運輸(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.7.31(昭34)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]三厩/福島[船]第三千代丸
小泊/三厩航路 日東海陸運輸(株) 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.7.31(昭34)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]小泊/竜飛/宇鉄/三厩[船]南津丸
浅虫/夏泊半島・提橋航路 浅虫海上観光(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1956.5.14(昭31)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]{A}浅虫/水族館{B}浅虫(湾内周遊){C}浅虫/提橋{D}浅虫/椿山/浅所[船]湯の島丸,大島丸,第一海荘丸,第二海荘丸,第三八幡丸,なつどまり
石巻/小渕航路 西部清 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]小渕/給分/大原浜/小網倉/福貴浦/鹿立/狐崎/石巻[船]第三宝吉丸
石巻/長渡航路 安倍桃太郎 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]石巻/大泊/仁斗田/網地/長渡[船]第八友福丸,第十友福丸
網地/石巻航路 網地浜漁業(協) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]網地/仁斗田/石巻[船]第三網地島丸
船越/女川航路 青山宝 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]船越/名拾/荒/大須/熊浜/羽坂/桑浜/女川[船]第三大和丸
休屋/子ノ口航路 (社)青森県観光協会 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.十和田湖内の航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]休屋/子ノ口[船]ひすゐ丸,第五東湖丸,朝霧丸,千鳥丸,奥入瀬丸,そよかぜ丸,南部丸,第二神代丸,みちのく丸,北斗丸,津軽丸
休屋/宇樽部航路 (社)青森県観光協会 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]休屋/宇樽部[船]休屋/子ノ口航路に同じ
猪苗代湖航路 猪苗代観光船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.11.15(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]{A}崎川浜/戸口/長浜/小平潟/志田浜/上戸{B}崎川浜/福良浜/船津/上戸[船]大盛丸,第三湊丸,扇丸,湖安丸,第一天鏡丸,第二天鏡丸
鮎川/長渡航路 牡鹿町 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1954.12.1(昭29)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]鮎川/長渡[船]牡鹿丸
鮎川/網地航路 牡鹿町 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1954.12.1(昭29)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]鮎川/網地[船]牡鹿丸
鮎川/金華山航路 牡鹿町 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1954.12.1(昭29)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]鮎川/金華山[船]牡鹿丸
女川/江島航路 江島漁業(協) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]女川/江島[船]第五江宝丸
女川/雄勝航路 女川合同汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]女川/竹浦/出島/桑浜/立浜/大浜/水浜/小島/唐桑/明神/雄勝[船]第一黄金丸
指浜/女川航路 女川合同汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]指浜/御前浜/尾浦/出島/寺間/竹浦/女川[船]第三黄金丸
雄勝/女川航路 雄勝運輸(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]雄勝/明神/唐桑/小島/水浜/大浜/立浜/桑浜/出島/竹浦/女川[船]第三女川丸
浦ノ浜/気仙沼航路 気仙沼市 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1955.7.26(昭30)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]浦ノ浜/松岩/気仙沼[船]やすなみ
要害/気仙沼航路 気仙沼市 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.8.12(昭34)免許取得[港]要害/気仙沼[船]第一大島丸
雄勝/女川航路 鎌田誠吾 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]雄勝/明神/唐桑/小島/水浜/大浜/立浜/桑浜/出島/竹浦/女川[船]第八亀岡丸
雄勝/桑浜航路 木村栄治 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]雄勝/明神/唐桑/小島/水浜/立浜/桑浜[船]御崎丸
酒田/勝浦航路 酒田市 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1952.12.22(昭27)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]酒田/勝浦[船]とびしま
宮戸/塩釜航路 塩釜市 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]宮戸/朴島/寒風沢/石浜/野々島/桂島/代ヶ崎/塩釜[船]浦戸丸,第二吉田丸,第二すわん丸
宮戸/塩釜航路 塩釜市 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]宮戸/朴島/寒風沢/石浜/野々島/桂島/代ヶ崎/塩釜[船]浦戸丸,第二吉田丸,第二すわん丸
塩釜/松島航路 塩釜市 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1955.8.12(昭30)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]塩釜/松島[船]すわん丸
吉田浜/塩釜航路 宮城汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]吉田浜/代ヶ崎/塩釜[船]第二吉田丸,代ヶ崎丸
石巻/金華山航路 鈴吉汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]石巻/鮎川/金華山[船]第三鈴吉丸
石巻/金華山航路 鈴吉汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]石巻/鮎川/金華山[船]きんかさん丸,第三鈴吉丸
女川/金華山航路 鈴吉汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]女川/江島/金華山[船]きんかさん丸,第十鈴吉丸
塩釜・松島/金華山航路 鈴吉汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]塩釜・松島/鮎川/金華山[船]きんかさん丸,第十鈴吉丸
渡波/金華山航路 鈴吉汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]渡波/鮎川/金華山[船]きんかさん丸,第十鈴吉丸
鮎川/石巻航路 鈴吉汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]鮎川/十八成(Kugunari)/石巻[船]第十鈴吉丸
桃浦/石巻航路 鈴木隆蔵 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]桃浦/月浦/蛤浜/折浜/小竹/渡波/石巻[船]第三明神丸
平田/釜石航路 中川一二 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]平田/釜石[船]尾崎丸
荻浜/石巻航路 藤原兼三郎 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]荻浜/小積/牧浜/竹浜/石巻[船]第五コタカ丸
塩釜/海松島航路 松島湾汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)
1959.8.1(昭34)[港]塩釜/海松島[船]白鷲丸,塩松丸,第一塩松丸,第三塩松丸,大鵄丸,振興丸,青隆丸,鳳凰丸,第十一鈴吉丸(用),第八鈴吉丸(用)
塩釜/桂島/海松島航路 松島湾汽船 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]塩釜/桂島/海松島[船]白鷲丸,塩松丸,第一塩松丸,第三塩松丸,大鵄丸,振興丸,青隆丸,鳳凰丸,第十一鈴吉丸(用)
寄磯/金華山/女川航路 丸中金華山汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]寄磯/泊/新山/金華山/新山/泊/谷川/鮫浦/前網/寄磯/女川[船]第八金比羅丸
女川/金華山航路 丸中金華山汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]女川/金華山[船]第八金比羅丸
女川/金華山/石巻航路 丸中金華山汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]女川/金華山/石巻[船]第十金比羅丸
塩釜・松島/金華山航路 丸中金華山汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]塩釜・松島/鮎川/金華山[船]第十金比羅丸
渡波/金華山航路 丸中金華山汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]渡波/金華山[船]第十金比羅丸
女川/金華山航路 青山實 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]女川/金華山航路[船]第五大和丸
女川/金華山/石巻航路 青山實 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]女川/金華山/石巻[船]第五大和丸
女川/金華山航路 女川合同汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1958.4.28(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]女川/金華山[船]第三黄金丸
綾里/大船渡航路 三陸村 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]綾里/細浦/下船渡/大船渡[船]綾里丸
和井内/子ノ口航路 和井内貞行 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]和井内/発荷/休屋/子ノ口/和井内[船]第一えびす丸,第一和井内丸,高砂丸,十和田丸
和井内/発荷航路 和井内貞行 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]和井内/発荷/休屋/子ノ口/和井内[船]第一えびす丸,第一和井内丸,高砂丸,十和田丸
塩釜/桂島/松島航路 松島観光汽船 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1955.8.12(昭30)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]塩釜/桂島/松島[船]第三松島丸,第五松島丸
塩釜(地蔵島経由)/松島航路 松島観光汽船 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1955.8.12(昭30)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]塩釜/松島[船]第三松島丸,第五松島丸
松島湾内航路 松島観光汽船 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1956.12.24(昭31)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]{A}塩釜/(釜ヶ渕)/松島{B}塩釜/桂島/松島{C}塩釜/(仁王島・地蔵島)/松島{D}塩釜/大高森/松島{E}島廻り[船]みちのく,まつしま丸,第二まつしま丸,白菊,第三松島丸
松島湾内航路 塩釜市 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1956.12.24(昭31)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]{A}大高森/松島{B}塩釜/桂島/松島{C}塩釜/松島[船]みちのく,まつしま丸,第二まつしま丸,白菊,第三松島丸
松島湾内航路 宮城汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1956.12.24(昭31)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]{A}塩釜/代ヶ崎/馬放/桂島/松島{B}港内周遊[船]美しま丸,吉田丸

美しま丸 Mishima Maru (1956)
休屋/子ノ口航路 十和田観光電鉄(株) 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1955.9.13(昭30)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]休屋/子ノ口[船]太陽丸,電鉄丸,泰平丸
休屋/宇樽部航路 十和田観光電鉄(株) 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1955.9.13(昭30)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]休屋/宇樽部[船]太陽丸,電鉄丸,泰平丸
浦の浜/気仙沼航路 大島汽船 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]浦の浜/松岩/気仙沼[船]第二やしま丸,第一八島丸,豊丸,第二大島丸,亀山丸
宿浦/気仙沼航路 馬場貫之進 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]宿浦/藤浜/舞根/古舘下/気仙沼[船]第五唐桑丸
浦の浜/大船渡航路 越喜来漁業(協) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]浦の浜/泊/甫嶺/崎浜/綾里/細浦/下船渡/大船渡[船]越喜来丸
浦の浜/気仙沼航路 村上清治 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]浦の浜/松岩/気仙沼[船]第三敷島丸
小渕/石巻航路 佐々木七郎 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]小渕/給分浜/大原浜/小網倉浜/福貴浦/鹿立/狐崎/石巻[船]第七国宝丸
小鯖/気仙沼航路 小山慶喜 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]小鯖/気仙沼[船]第三御崎丸
野々浜/女川航路 木村好三 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1950.1.20(昭25)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]女川/塚浜/飯子浜/野々浜/大石原/横浦/高白浜/女川[船]第五交喜丸
発荷/子ノ口航路 (財)秋田県観光開発公社 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.1.23(昭34)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]発荷/休屋/子ノ口[船]第一観光丸,第二観光丸,第五観光丸,第六観光丸
中禅寺(大尻)/菖蒲ヶ浜航路 幸湖機船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路から昭和32年(1957)3月に不定期航路となった.
1954.6.16(昭29)免許取得.事業開始
1957.3.26(昭32)旅客不定期航路へ免許更新[港]{A}大尻/菖蒲ヶ浜{B}大尻/立木観音前/菖蒲ヶ浜[船]男体丸,けごん丸,さちのこ丸
中禅寺湖内一周(名所廻り)航路 幸湖機船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路から昭和32年(1957)3月に不定期航路となった.
1954.6.16(昭29)免許取得[港]大尻/二荒山神社/立木観音前/大尻[船]中禅寺(大尻)/菖蒲ヶ浜航路に同じ
1957.3.26(昭32)旅客不定期航路へ免許更新[港]{A}大尻/二荒山神社前/菖蒲ヶ浜/立木観音前/大尻{B}大尻/二荒山神社前/立木観音前/大尻[船]男体丸,けごん丸,さちのこ丸,白根丸,陽明丸,神橋丸,山桜丸,晃山丸,(ロビン丸),(カッコー丸)
中禅寺湖内一周(社寺廻り)航路 幸湖機船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路から昭和32年(1957)3月に不定期航路となった.
1954.6.16(昭29)免許取得[港]大尻/二荒山神社/立木観音前/大尻[船]白根丸,陽明丸,神橋丸,山桜丸,晃山丸,(ロビン丸),(カッコー丸)
1957.3.26(昭32)旅客不定期航路へ免許更新[港]大尻/二荒山神社/立木観音前/大尻[船]男体丸,けごん丸,さちのこ丸,白根丸,陽明丸,神橋丸,山桜丸,晃山丸,(ロビン丸),(カッコー丸)
中善寺(大尻)/千手ヶ浜航路 幸湖機船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1959.8.1(昭34)免許取得[港]大尻/菖蒲ヶ浜/千手ヶ浜[船]中禅寺湖内一周(社寺廻り)航路に同じ
中善寺(大尻)/阿世潟航路 幸湖機船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1959.6.30(昭34)[港]大尻/阿世潟[船]中禅寺湖内一周(社寺廻り)航路に同じ

東北・関東/中部・近畿方面

東北・関東/中国・四国方面

東北・関東/九州・沖縄方面

Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202407 V.1.2.5