東北・関東方面 - 海運再建期-東北方面関東方面 戻る

東北・関東/国内航路

関東内

土浦/鹿島航路 水郷観光交通(株) 戦後占領期海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1949.12.26(昭24)免許取得[港]{A}土浦/麻生/牛堀/汐来/鹿島{B}土浦/麻生/牛堀/汐来[船]かすみ丸,香取丸,さつき丸
1955.3.31(昭30)[港]土浦/浮島/麻生/牛堀/潮来/鹿島[船]香取丸,さつき丸
1957.5.1(昭32)免許取得[港]土浦/浮島[船]さつき丸,そよかぜ,さざなみ
1960.8.1(昭35)[港]土浦/麻生/牛堀/潮来/鹿島[船]あやめ丸,かすみ丸,うきしま丸,やよい丸,さつき丸
土浦/玉造航路 水郷観光交通(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1949.12.26(昭24)免許取得[港]土浦/沖宿/牛渡/志戸崎/手賀/田伏/玉造
1955.3.31(昭30)[船]香取丸,やよい丸
1960.8.1(昭35)[港]土浦/沖宿/牛渡/志戸崎/田伏/手賀/玉造[船]あやめ丸

あやめ丸 Ayame Maru (1956)
土浦/潮来航路 水郷観光交通(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
旅客不定期航路.
1957.5.1(昭32)免許取得[港]土浦/潮来[船]かすみ丸,さざなみ,そよかぜ,さつき丸
佐原/土浦航路 水郷観光交通(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
旅客不定期航路.
1958.4.10(昭33)免許取得[港]佐原/土浦[船]かすみ丸,さざなみ,そよかぜ,さつき丸
佐原/潮来航路 水郷観光交通(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
旅客不定期航路.
1958.4.10(昭33)免許取得[港]佐原/潮来[船]さつき丸,そよかぜ,さざなみ,第五水郷丸,第十五水郷丸,第二十五水郷丸,第二十六水郷丸,第二十七水郷丸,第二十八水郷丸,第三十一水郷丸

さつき丸 Satsuki Maru (1931)
津宮/潮来航路 水郷観光交通(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
旅客不定期航路.
1958.4.10(昭33)免許取得[港]津宮/潮来[船]佐原/潮来航路に同じ
芝浦/夢の島/芝浦航路 芝浦通船(株) 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.8.1(昭34)免許取得[港]芝浦川/竹芝桟橋/夢の島/東雲海岸/第三台場/芝浦川[船]第二十一港丸,(大阪丸(用))
久里浜/金谷航路 東亞海運(株) 昭35.5.3(1960)開設海運集約期平成期
一般旅客定期航路.昭和32年(1957)9月,戦前の東亞海運が新たにスタートし神奈川県久里浜/千葉県金谷間の旅客定期航路事業開始.昭和37年(1962)10月,東京湾フェリー株式会社に社名を変更後,久里浜/金谷間11.5kmを約35分で結ぶ航路を開設.
1957.9(昭32)旅客定期航路事業開始
1959.1.7(昭34)免許取得
1960.3.28(昭35)かなや丸(1)竣工[船]かなや丸

かなや丸 Kanaya Maru (1960) 1974.11.24 金谷港 - S.Kizu
1960.4(昭35)くりはま丸(1)竣工

くりはま丸 Kurihama Maru (1960) 1969.10.27 横浜港 - S.Kizu
1960.5.3(昭35)運航開始[港]久里浜/金谷[船]くりはま丸,かなや丸
1962.10(昭37)社名を東京湾フェリー株式会社に変更
東京/大島航路 東海汽船(株) 戦後占領期海運再建期海運集約期平成・令和期
一般旅客定期航路.
1949.12.1(昭24)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]{A}東京/大島{B}東京/横浜/大島/浦賀/横浜/東京[船]橘丸,淡路丸
1961.4.15(昭36)淡路丸,観音崎灯台東南1浬で機帆船宝栄丸と衝突

淡路丸 Awaji Maru (1948)
東京/八丈島航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1949.12.23(昭24)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]{A}東京/三宅島/八丈島/青ヶ島{B}東京/三宅島/八丈島{C}東京/八丈島[船]黒潮丸,淡路丸,藤丸,第一照國丸(用)
1959.8.8(昭34)用船第一照國丸は東海汽船へ売却,椿丸と改名

椿丸 Tsubaki Maru (1948) 1975.10.26 伊東港 - J.Yamauchi
東京/三宅島/御蔵島航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1949.12.23(昭24)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]東京/{A}東京/三宅島/御蔵島{B}東京/三宅島/[船]藤丸,(黒潮丸),(淡路丸),(菊丸),(第一照國丸(用))
東京/館山航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.南房総随一の海水浴場である館山には夏季に配船が行われた.
1949.12.26(昭24)免許取得
1956(昭31)[片賃]東京/館山(大人・230)
1959.8.1(昭34)[港]東京/金谷/勝山[船]あけぼの丸

あけぼの丸 Akebono Maru (1947)
  [港]東京/勝山/館山[船]橘丸
東京湾周遊航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1949.1.25(昭24)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]東京/東京[船]橘丸
浅草/第三台場航路 東京水上バス(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.東京水上バス(株)は隅田川機船(株)が昭和26年(1951)8月に商号変更したもの.
1952.8.15(昭27)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]{A}浅草/蔵前橋/両国駅/両国橋/永代橋/浜離宮/新橋/第三台場{B}浅草/蔵前橋/両国駅/両国橋/永代橋/浜離宮/新橋[船]水上バス汐風,水上バス浜離宮,水上バス浅草,水上バス両国,水上バス海風,水上バス浜風,水上バス小波,水上バス新橋,水上バス銀座

水上バス汐風 Suijobus Shiokaze
東京湾内一周航路 東京水上バス(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1959.2.21(昭34)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]新橋/浜離宮/新橋[船]浅草/第三台場航路に同じ
東京湾内一周航路 東京都観光汽船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1953.7.1(昭28)免許取得[港]勝鬨橋/第三台場/勝鬨橋[船]かちどき,うらしま,はごろも,おとひめ
1958.9.3(昭33)免許更新.旅客不定期航路となる
勝鬨橋/平和島航路 東京都観光汽船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
旅客不定期航路.
1958.2.28(昭33)免許取得[港]勝鬨橋/浜離宮/平和島[船]かちどき,うらしま,はごろも,おとひめ

はごろも Hagoromo (1954)
東京港内一周航路 東京都観光汽船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1958.9.3(昭33)免許取得[港]勝鬨橋/勝鬨橋[船]勝鬨橋/平和島航路に同じ
東京/相模湾周遊航路 東洋郵船(株) 海運再建期
旅客不定期航路.
1958.6.26(昭33)免許取得[港]東京/東京[船]興安丸(用)

興安丸 Koan Maru (1937)
波崎/銚子航路 波崎町 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平8.1(1996)廃止
一般旅客定期航路.
1907(明40)開設
1951.9.1(昭26)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]波崎/銚子[船]第八波崎丸,第七波崎丸,波崎丸
横浜港外遊覧航路 東京汽船(株) 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1958.8.6(昭33)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]高島桟橋/高島桟橋[船]東京丸
横浜港内航路 (株)ポートサービス 戦後占領期-海運再建期海運集約期平成・令和期
一般旅客定期航路.
1950.12.1(昭25)免許取得
1957.6(昭32)関東運輸局・横浜市の斡旋によりジャパンポートサービス,東京汽船,プロバーフェリーボート,海交社の4社合併し(株)ポートサービス発足
1959.8.1(昭34)[港]西波止場/西波止場[船]ジュピター,かささぎ,しらさぎ,しみず,デイジー,よしはま,ウオータースター(以下用船),スナイプ,ペトラル,イーグル,第二富士丸,第三富士丸,第五富士丸,第七富士丸,第九富士丸,第十富士丸,第十一富士丸,第五あさひ丸,第七あさひ丸,第八あさひ丸,千鳥,ちどり,ピーコック,ストーク,オーシャン,しょうわ丸,富士,さくら,あけぼの,志津加,第二寿栄丸,福寿丸,第十藤丸,北欧,コメット,おおとり,あさぎり,アゼリア,メイフラワー,ポピー,リリー,ローズ,アイリス,パンシイ,ときわ,ことぶき,スワロー,初風,大嵩丸,スカイラーク,(新栄丸)

スナイプ Snipe (1950)
横浜/横須賀航路 (株)ポートサービス 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1956.6.30(昭31)免許取得[港]西波止場/横須賀(小橋崎及び久里浜を含む)在泊船航路[船]ジュピター,かささぎ,しらさぎ,しみず,デイジー,よしはま,ウオータースター(以下用船),スナイプ,ペトラル,イーグル,第二富士丸,第三富士丸,第五富士丸,第七富士丸,第九富士丸,第十富士丸,第十一富士丸,第五あさひ丸,第七あさひ丸,第八あさひ丸,千鳥,ちどり,ピーコック,ストーク,オーシャン,しょうわ丸,富士,さくら,あけぼの,志津加,第二寿栄丸,福寿丸,第十藤丸,北欧,コメット,おおとり,あさぎり,アゼリア,メイフラワー,ポピー,リリー,ローズ,アイリス,パンシイ,ときわ,ことぶき,スワロー,初風,大嵩丸,スカイラーク,(新栄丸)
横浜/東京航路 (株)ポートサービス 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1956.11.13(昭31)免許取得[港]西波止場/東京港[船]横浜/横須賀航路に同じ
横浜/川崎港内航路 (株)ポートサービス 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1956.6.13(昭31)免許取得[港]西波止場/港内(川崎港含む)[船]横浜/横須賀航路に同じ
横浜港内遊覧航路 (株)ポートサービス 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1956.10.22(昭31)免許取得[港]西波止場/西波止場[船]横浜/横須賀航路に同じ
横浜港内遊覧航路 (株)ポートサービス 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1957.10.18(昭32)免許取得[港]横浜港内遊覧[船]横浜/横須賀航路に同じ
横浜港内遊覧航路 (株)ポートサービス 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路(地方扱い).
1958.8.29(昭33)免許取得[港]西波止場/高島桟橋[船]しみず,よしはま,第二春栄丸(以下用船),第二富士丸,第三富士丸,第五富士丸,第七富士丸,第九富士丸,第十富士丸,第十一富士丸
木更津/東京航路 房総観光開発(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1959.8.1(昭34)免許取得[港]木更津/東京(勝鬨橋)[船]金鈴丸,銀鈴丸,(若汐丸)
横浜/東京航路 東京汽船(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1959.3.10(昭34)免許取得[港]高島桟橋/竹芝桟橋[船]芙蓉丸,(東京丸),(花丸),(新淡路丸)
横浜/富津航路 京浜汽船(株) 戦後占領期海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1956(昭31)[片賃](大人・100)
1959.8.1(昭34)[港]山下ふ頭/富津[船]京浜丸,明治丸,城ヶ島丸,第七白秋丸
富津/横須賀航路 京浜汽船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1959.8.1(昭34)[港]富津/横須賀(小川港)[船]京浜丸,明治丸,城ケ島丸,第七白秋丸
横浜/木更津航路 東京汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1956(昭31)[片賃](大人・130)
1959.8.1(昭34)[港]高島桟橋/木更津[船]新淡路丸
横浜/勝山航路 東京汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.8.1(昭34)[港]高島桟橋/保田/勝山[船]東京丸
天羽/大佐和/横浜航路 丸富男 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1959.8.1(昭34)[港]天羽/大佐和/横浜(亀の橋)[船]第五昭和丸(用)
三崎/油壷(城ケ島外回り)航路 三崎観光(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
旅客不定期航路.
1958.9.3(昭33)免許取得.旅客不定期航路[港]油壷/長瀞/酔女ヶ浜/公道桟橋/白秋碑/三崎[船]なぎさ,パール,第二富士丸,油壷丸,第三白秋丸,三崎丸,第五みさき丸,そよかぜ,第三油壷丸,城ケ島丸,第七白秋丸
三崎/油壷(城ケ島内回り)航路 三崎観光(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
旅客不定期航路.
1958.9.3(昭33)免許取得[港]油壷/長瀞/公道桟橋/三崎(仲崎)[船]三崎/油壷(城ケ島外回り)航路に同じ
油壷/鎌倉航路 三崎観光(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1959.6.5(昭34)免許取得[港]{A}油壷/逗子/鎌倉(腰越){B}油壷/逗子{C}逗子/鎌倉(腰越){D}油壷/鎌倉(腰越)[船]なぎさ,パール
浦賀/大島航路 東海汽船(株) 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1957.5.28(昭32)許可
1959.8.1(昭34)[港]浦賀/大島[船]菊丸
浦賀/勝山航路 東京汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.8.1(昭34)[港]浦賀/保田/勝山[船]高砂丸(用)
浦賀/金谷航路 東京汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.就航した東京丸は大正15年(1926)竣工の攝陽商船(株)の淡州丸.
1959.8.1(昭34)[港]浦賀/金谷[船]東京丸,芙蓉丸

淡州丸 Tanshu Maru (1926)
熱海/大島航路 東海汽船(株) 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.4.28(昭34)免許取得
1959.8.1(昭34)[港]熱海/大島[船]菊丸
伊東/大島航路 東海汽船(株) 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1953.12.1(昭28)許可
1959.8.1(昭34)[港]伊東/大島[船]菊丸,あけぼの丸

菊丸 Kiku Maru (1929)
大島/神津島/下田航路 東海汽船(株) 海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1954.9.15(昭29)許可
1959.8.1(昭34)[港]{A}大島/利島/新島/式根島/神津島/下田{B}大島/新島/神津島/下田[船]すみれ丸

すみれ丸 Sumire Maru (1935)
下田/大島航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.8.1(昭34)[港]下田/大島[船]あけぼの丸
相模湖一周航路 相模湖水運(株) 海運再建期-海運集約期
旅客不定期航路.
1957.3.26(昭32)免許取得[港]与瀬/与瀬[船]美佐吾丸
芦ノ湖一周航路 伊豆箱根鉄道(株) 海運再建期
一般旅客定期航路.
1953.7.1(昭28)免許取得[港]元箱根/関所跡/箱根町/小切浜/箒ヶ鼻/真田浜/立石/大門/早川口/湖尻/九頭竜/箱根園/神社下/元箱根[船]あしのこ丸,はこね丸,神山丸,富士丸,駒形丸,函嶺丸,飛龍丸,(青鷹丸)
1957.2.13(昭32)免許更新.旅客不定期航路となる[港]元箱根/関所跡/箱根町/小切浜/箒ヶ鼻/真田浜/立石/大門/早川口/湖尻/九頭竜/箱根園/神社下/元箱根[船]十国丸,あしのこ丸,はこね丸,神山丸,富士丸,駒形丸,函嶺丸,飛竜丸,(青鷹丸)

神山丸 Kamiyama Maru (1939) 1983.6.5 芦ノ湖・関所跡
箱根町/湖尻/桃源台航路 箱根観光船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1954.6.12(昭29)免許取得[港]{A}箱根町/元箱根/山のホテル/湖尻/桃源台{B}箱根町/元箱根/湖尻/桃源台{C}箱根町/箱根町/湖尻/桃源台[船]足柄丸,富士見丸,九頭竜丸,金時丸,桃源丸,竜宮丸,大観丸,乙姫丸,(明星丸)

竜宮丸 Ryugu Maru (1951)
竜宮丸(左)と乙女丸(右)
1956.9.19(昭31)免許取得[港]箱根町/元箱根/山のホテル/湖尻/桃源台
元箱根/湖尻航路 伊豆箱根鉄道(株) 戦後占領期海運再建期-海運集約期
昭和31年(1956)9月より旅客不定期航路となる.
1956.9.19(昭31)免許取得[港]元箱根/箱根町/ユネスコ村/箱根園/湖尻[船]十国丸,あしのこ丸,はこね丸,神山丸,富士丸,駒形丸,函嶺丸,飛竜丸,(青鷹丸)

あしのこ丸 Ashinoko Maru (1949)
芦ノ湖一周航路 箱根観光船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1954.6.12(昭29)免許取得[港]箱根町/元箱根/山のホテル/湖尻/桃源台/箱根町[船]箱根町/湖尻/桃源台航路に同じ
1957.2.19(昭32)免許更新.旅客不定期航路.[港]箱根町/元箱根/山のホテル/湖尻/桃源台/箱根町
河口湖周遊航路 富士山麓電気鉄道(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
旅客不定期航路.
1959.8.1(昭34)[港]船津/長浜/船津[船]第二わかふじ,第三わかふじ(用)
大貫/横須賀航路 大野惣吉 戦後占領期海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1959.8.1(昭34)[港]大貫/横須賀/(小川港)[船]第三惣喜丸
船津/鵜の島廻り航路 河口湖汽船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1954.6.14(昭29)許可[港]船津/船津[船]第三大洋丸,第五大洋丸,大洋丸
1957.5.1(昭32)許可[港]船津/鵜の島廻り
船津/河口航路 河口湖汽船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1954.6.14(昭29)許可[港]船津/河口[船]第三大洋丸,第五大洋丸,大洋丸
1957.5.1(昭32)許可
船津/小海航路 河口湖汽船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1954.6.14(昭29)[港]船津/小海[船]大洋丸,第三大洋丸,第五大洋丸
河口湖一周航路 河口湖汽船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1954.6.14(昭29)許可[港]船津/梨宮公園/産屋ヶ崎/小海/長浜/船津[船]大洋丸,第三大洋丸,第五大洋丸
1957.5.1(昭32)許可[港]船津/梨宮公園/産屋ヶ崎/小海/長浜/小海/長浜/船津
船津/長浜航路 河口湖汽船(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1957.5.1(昭32)許可[港]船津/長浜[船]船津/鵜の島航路に同じ
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202412 V.1.2.5