国内航路/東北・関東方面 - 戦後占領期 戻る

東北・関東/国内航路

国内航路 北海道方面 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期

東北・関東内

土浦/鹿島航路 水郷観光交通(株) 戦後占領期海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1949.12.26(昭24)免許取得[港]{A}土浦/麻生/牛堀/汐来/鹿島{B}土浦/麻生/牛堀/汐来[船]かすみ丸,香取丸,さつき丸
塩釜宮古線 三井近海機船(株) 昭23(1948)現在-海運再建期
編集中.
1949(昭24)[港]塩釜/鮎川/気仙沼/大船渡/宮古
奥羽航路 三井船舶(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
不定期航路.
1952(昭27)[港]東京/釜石[航]1ヶ月3回[船]紀新丸(用)

紀新丸 Kishin Maru (1948)
東京/大島航路 東海汽船(株) 太平洋戦争-戦後占領期海運再建期海運集約期平成・令和期
昭和25年(1950)4月に橘丸が東京/大島航路に復帰.東京/大島(元村→現元町)/下田線は航海時間約9時間半.
1946.4.5(昭21)国庫補助地方命令航路
1950.4(昭25)[港]東京/大島[船]橘丸

橘丸 Tachibana Maru (1935)
1952(昭27)[港]東京/岡田/元村/伊東[航]日1回[船]橘丸,他2隻
東京/八丈島航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期平成・令和期
編集中.
1946.4.5(昭21)国庫補助地方命令航路
1947.6.30(昭22)黒潮丸竣工[船]黒潮丸

黒潮丸 Kuroshio Maru (1947)
1952(昭27)[港]東京/八丈島/青ヶ島[航]年6回[船]黒潮丸
  [港]東京/波浮(大島)/大賀郷(八丈島)/大久保(三宅島)/坪田(三宅島)[船]丸神丸

丸神丸 Marushin Maru (1919)
東京/三宅島航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
編集中
1952(昭27)[港]東京/三宅島/御蔵島[航]年6回[船]藤丸
東京/神津島航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
編集中
1946.4.5(昭21)国庫補助地方命令航路
1952(昭27)[港]東京/大島/利島/新島/式根島/神津島[航]1ヶ月7回[船]高砂丸
東京/伊東航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
就航船の松丸は昭和27年に売却された.
1952(昭27)[港]東京/波浮/岡田/元村/利島/新島/式根島[航]1ヶ月7回[船]松丸
東京/下田航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期
編集中
1948(昭23)[港]東京/大島/下田[船]菊丸
東京/館山航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
編集中
1952(昭27)[港]東京/保田/館山/勝山[航]季節毎[船]淡路丸,他2隻

淡路丸 Awaji Maru (1948)
東京/勝山航路 東海汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
編集中
1952(昭27)[港]東京/勝山[航]季節毎[船]菊丸
横浜/富津航路 京浜汽船(株) 戦後占領期海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1949.12.2(昭24)免許取得[港]山下ふ頭/富津[船]京浜丸,明治丸,城ケ島丸,第七白秋丸
大貫/横須賀航路 大野惣吉 戦後占領期海運再建期-海運集約期
一般旅客定期航路.
1949.12.26(昭24)免許取得[港]大貫/横須賀/(小川港)[船]第三惣喜丸
元箱根/湖尻航路 伊豆箱根鉄道(株) 戦後占領期海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1949.12.26(昭24)許可[港]{A}元箱根/箱根園/湖尻{B}元箱根/箱根園/湖尻元{C}箱根/白龍/箱根園[船]十国丸,あしのこ丸,はこね丸,神山丸,富士丸,駒形丸,函嶺丸,飛龍丸,(青鷹丸)

東北・関東/中部・近畿方面

東京/中部・近畿航路 日産汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
不定期航路.
1952(昭27)[港]東京/名古屋[航]1ヶ月15回[船]第四日立丸

第四日立丸 Hitachi Maru No.4 (1945)
東京/中部・近畿航路 東京海事(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
不定期航路.東京海事(株)が運航受託した第一東洋丸が就航.
1952(昭27)[港]東京/大阪[航]1ヶ月12回[船]第一東洋丸(用)

第一東洋丸 Toyo Maru No.1 (1948)
阪神航路 日本郵船(株) 戦後占領期-海運再建期
就航船は確認中.
1950(昭25)[港]東京/名古屋[船]高千穂丸

東北・関東/中国・四国方面

中部航路 杤木汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期
不定期航路.
1952(昭27)[港]東京/宇部[船]おき丸

東北・関東/九州・沖縄方面

沖縄航路 三井船舶(株) 昭25.8(1950)開設-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
昭和25年(1950)1月,船舶運営会の配船により京浜/阪神/那覇間の定期航路が開設された.海運の民間還元後は三井船舶(株)と大阪商船(株)が配船を開始し8月にCTS(民間輸送局)より正式に許可された.
1950.4.23(昭25)第1船十勝山丸横浜出航[港]横浜/名古屋/大阪/神戸/門司/鹿児島/名瀬[船]十勝山丸

十勝山丸 Tokachisan Maru (1948) S.Kizu
1951.4(昭26)沖縄航路運賃同盟結成
1951(昭26)[港]横浜/名古屋/大阪/神戸/門司/鹿児島/名瀬[航]1ヶ月3回[船]高雄山丸,十勝山丸
1952(昭27)荷動きの漸減に伴い十勝山丸と高雄山丸を転配し用船による運航へ配船調整を行った[船]泰北丸(用),東海丸(用),大黒山丸(用),朝輝丸(用),伊奈波山丸(用)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202408 V.1.2.5