東北・関東方面 - 海運集約期-東北方面関東方面 戻る

東北・関東/国内航路

国内航路 北海道方面 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期

東北内

蟹田脇野沢航路 むつ湾フェリー(株) 海運集約期平成・令和期
4月15日~11月10日の運航.元両備運輸のカーフェリーにゅう おりんぴあ New Olympiaを購入し,かもしかと改名.
1983.4(昭58)[港]始発:蟹田7:15/脇野沢8:25 最終:脇野沢17:15/蟹田18:25[船]かもしか[片賃]大人770,小人390(共に2等)
浦の浜/気仙沼航路 大島汽船(株) 海運再建期-昭45.6.13(1970)フェリー就航
準備中.
1969.8(昭44)かめやま就航[港]浦の浜/気仙沼[船]かめやま(1969.8.2)
1973.7.7(昭48)ちかみ丸就航[船]かめやま,ちかみ丸
塩釜/鮎川航路 牡鹿半島開発(株) 海運集約期-平成・令和期
準備中.
1972(昭47)[港]塩釜/鮎川[船]こばると(1972.4.8)
浦の浜/気仙沼航路 大島汽船(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
編集中.
塩釜/鮎川航路 仙台湾フェリー(株) 戦後占領期-海運再建期-海運集約期-平成・令和期
編集中.

東北・関東/中部・近畿方面

神戸/横浜航路 大阪商船三井船舶(株) 海運集約期
一般旅客定期航路.商船三井客船(株)のぶらじる丸を運航.
1968.12.27(昭43)免許取得
1972.4.1(昭47)[港]{A}神戸/八幡{B}横浜/神戸[船]ぶらじる丸(用)

ぶらじる丸 Brasil Maru (1954) 1972.6.26 横浜港 - S.Kizu
東京/松坂航路 フジフェリー(株) 昭49.10.17(1974)開設
一般旅客定期航路.東京/名古屋/松阪航路に就航予定のところ松阪港の漁業補償問題が未解決のため航路開設が遅れ,日本沿海フェリー (東京)の用船で東京/苫小牧航路に就航.
1971.4.30(昭46)免許取得
1973.7.9(昭48)いせ丸就航
いせ丸のキャビンプラン
東京/苫小牧航路に用船されていた当時のもの

いせ丸 Ise Maru (1973) 1976.8.16 東京フェリーターミナル
1973.12.12(昭48)しま丸就航[港]東京/松阪[船]いせ丸,しま丸

しま丸 Shima Maru (1973)
東京/神戸・大阪航路 セントラルフェリー(株) 昭46.3(1971)開設
編集中.
1971.3(昭46)第一セントラル就航[船]第一セントラル

第一セントラル Central No.1 (1971)

東北・関東/中国・四国方面

徳島/千葉/東京航路 オーシャンフェリー(株) 昭47.7.15(1972)開設-平成・令和期
東京から千葉を経由して徳島への航路.小豆島,鳴門等への観光コースを提供した..
1972.7.15(昭47)かしおぺあ就航[港]徳島/千葉[船]かしおぺあ

かしおぺあ Cassiopeia (1972)
1972.10.15(昭47)あるばとろす就航[港]東京/千葉/徳島[船]あるばとろす,かしおぺあ

あるばとろす Albatross (1972)
東京/那智勝浦/高知航路 日本高速フェリー(株) 昭48.3.21(1973)開設
編集中.
1973.3.21(昭48)さんふらわあ5就航[港]東京/那智勝浦/高知[船]さんふらわあ5(1973.03.21)
1973.7.4(昭48)さんふらわあ8就航

さんふらわあ 8 Sun Flower 8 (1973) 1975.3.22 高知港 - K.Komatsu

東北・関東/九州・沖縄方面

那覇/東京航路 琉球海運(株) 海運再建期-海運集約期-平成・令和期
一般旅客定期航路.
1973.6.15(昭48)免許取得[港]那覇/東京[船]なは丸

なは丸 Naha Maru (1972)
京浜航路(川崎/細島) 日本カー・フェリー(株) 昭46.3.1(1971)開設-平2.8(1990)シーコムフェリーへ継承
一般旅客定期航路.開設時に就航したふえにっくすは川崎/日向(細島工業港)間887kmを26時間で結んだ.昭和49年(1974)に就航した高速カーフェリー高千穂丸型により所要時間は一挙に19時間に短縮された.
1968.11.20(昭43)免許取得
1971(昭46)[港]川崎/日向(細島工業港)[船]はいびすかす(後に大阪航路へ転配),せんとぽーりあ,ぶーげんびりあ

ぶーげんびりあ Bougainvillea (1971) 1975.8.30 大阪南港 - T.Ueno
1972.4.1(昭47)[港]川崎/細島[船]ふえにっくす,せんとぽーりあ,ぶーげんびりあ
1973.2(昭48)[港]{往航}川崎10:00/日向(翌11:00){復航}日向19:00/川崎(翌20:00)[航]日1回[片賃]特等15000,1等10000,ツーリスト5200
1974(昭49)高千穂丸就航[船]高千穂丸,美々津丸

高千穂丸 Takachiho Maru (1974) 1981.10.11 川崎港
1977(昭52)[片賃]特等26400,1等17600,ツーリスト9800,学生7840
東京/小倉航路 東九フェリー(株) 昭48.12.23(1973)開設
小倉/東京間旅客定期航路(自動車航送船)として発足.
1973.12.23(昭48)フェリーてんりゅう,東京/小倉航路に就航

フェリーてんりゅう Ferry Tenryu (1973) 1974.8.23 東京フェリーターミナル
1974.11(昭49)フェリーとね,新日本海フェリー(株)に用船され敦賀/小樽航路に就航[港]東京/小倉[船]フェリーとね

フェリーとね Ferry Tone (1973)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202407 V.1.2.5