南洋航路 - 大正期 戻る

南洋線 日本郵船(株) 大6.12.28(1917)開設-大9.1(1920)東廻り線と西廻り線に分割
大正3年(1914)10月,日本海軍は独領南洋諸島を占領して軍政を布き翌4年(1915)6月南洋貿易に使用船3隻で日本/南洋諸島間の航路を開設させた.大正6年(1917)日本郵船は海軍からこの航路を委嘱し大正6年(1917)12月28日横濱出航の秋田丸を第1船として使用船4隻で定期航路を開始した.大正9年(1920)1月国際連盟規約により同諸島の統治が日本に委託され大正11年(1922)3月には軍政廃止とともに南洋庁が設置された.これとともに当航路は南洋庁の命令航路となった.横濱を起点とし2ヶ月ないし4ヶ月に1回のサービスとした.
1917.12.28(大6)日本郵船が本航路を海軍から委嘱.第1船秋田丸横濱出航[船]秋田丸

秋田丸 Akita Maru (1916)
1922.3(大11)南洋庁命令航路
南洋東廻り線 日本郵船(株) 大9.1(1920)開設-昭和初期
大正9年(1920)1月,海軍省の命令航路として開設.
1920.1(大9)[港]{往航}横濱/大阪/神戸/門司/サイパン/トラック/ポナペ/クサイ/ヤルート,{復航}ヤルート/クサイ/ポナペ/トラック/サイパン/横濱[航]月1回[船]春日丸

春日丸 Kasuga Maru (1898)
1922.4(大11)南洋庁命令航路[航]2月1回[船]1隻
南洋西廻り線 日本郵船(株) 大9.1(1920)開設昭和初期
大正9年(1920)1月,海軍省の命令航路として開設.
1920.1(大9)[港]{往航}横須賀/二見/サイパン/トラック/ヤップ/パラオ/アンガウル {復航}アンガウル/パラオ/ヤップ/ウオレア/トラック/サイパン/二見/門司/横須賀[航]2ヶ月1回[船]筑前丸,筑後丸

筑後丸 Chikugo Maru (1907)
南洋東西連絡線 日本郵船(株) 大13.4(1924)開設-昭和初期
大正13年(1924)4月開設.
1924.4(大13)1月~3月のみ月1回のサービスとした[港]{往航}横濱/大阪/神戸/門司/パラオ/トラック/ポナペ/クサイ/ヤルート {復航}ヤルート/クサイ/ポナペ/トラック/パラオ/横濱[航]1ヶ月1回[船]春日丸
南洋線 大阪商船(株) 大5.4(1916)開設-大8.3(1919)南洋線甲線-大15.4(1926)南洋線-昭3(1928)基隆瓜哇線
昭10.7(1935)南洋海運へ譲渡
大正5年(1916)4月臺湾総督府命令航路として開設.
1916.4(大5)甲線として隔月1回基隆発航[港]厦門/汕頭/香港/マニラ/サンダカン/マカッサ/スラバヤ/サマラン/バタビヤ/シンガポール/サンダカン/香港/打狗[航]隔月1回[船]新高丸[命]1916(大5)~1918(大7)[補]甲乙で100,000円

新高丸 Niitaka Maru (1904)
1916.4(大5)乙線として隔月1回基隆発航[港]厦門/汕頭/香港/マニラ/サンダカン/シンガポール/バタビヤ/サマラン/スラバヤ/マカッサ/サンダカン/マニラ/香港/打狗[船]襟裳丸
1916.6(大5)甲線に蘂取丸就航[船]蘂取丸
1917.4(大6)南洋線と改称し起点を内地に移した[港]大阪/神戸/門司/基隆/厦門/香港/マニラ/サンダカン/バタビヤ/サマラン/スラバヤ/マカッサ/サンダカン/香港/打狗/基隆/神戸(漸次寄港地を省略延航)[航]1ヶ月1回[船]3隻
1919.1(大8)[船]桃園丸,淅江丸,江蘇丸

桃園丸 Toyen Maru (1905)
1919.4(大8)命令更改のため再び甲乙線とし甲線は従来の南洋線とほぼ同じ寄港地と航海数とした[船]ばたびや丸,すらばや丸,桃園丸

すらばや丸 Surabaya Maru (1918)
1920.12(大9)起点を横濱に変更
1924.1(大13)以降,マニラを臨時寄港地に変更[船]がんぢす丸
1925.5(大14)以降,タワオを臨時寄港地とした
1926.4(大15)以降,南洋線乙線が廃止となり南洋甲線を単に南洋線と改称
1926.10(大15)以降,タワオを定期寄港地とした
スマトラ線 大阪商船(株) 大7.3(1918)開設-大8.8(1919)廃止
大正7年(1918)3月,当初2線で開設.
1918.3.10(大7)神戸出航の石見丸を第1船として開始[港]新嘉坡/ポートスウェッテンハム/ペナン/デリー[航]週1回[船]石見丸
1918.3.12(大7)神戸出航の天智丸が第1船として開始[港]シンガポール/パレンバン[航]週1回[船]天智丸
1919.3.1(大8)シンガポール/パレンバン間を廃止し天智丸をシンガポール/デリー線に転配[船]天智丸
1919.8(大8)業績不振のため廃止
瓜哇盤谷線 大阪商船(株) 大7.3(1918)開設-大15.3(1926)廃止
大正7年(1918)3月末に開設.就航船は福州丸,漳州丸で毎月2航海.寄港地はバンコク/シンガポール/ジャワ(バタビヤ・サマラン・スラバヤ)間を往復し暫時バンコク行きを廃止してサイゴンに寄港した.大正12年(1923)1月以降は使用船を新造船でりい丸,めなど丸とした.しかし賃率低下したため逓信省の同意を得て大正15年(1926)3月に廃止.
1918.3(大7)開設[港]バンコク/シンガポール/ジャワ(バタビヤ・サマラン・スラバヤ)[航]1ヶ月2回[船]福州丸,漳州丸
1920.10(大9)逓信省命令航路[港]{往航}スラバヤ/シンガポール/バンコク  {復航}バンコク/シンガポール/バタビヤ/サマラン/スラバヤ[航]3週1回[船]汽船2隻
1923.1(大12)以降,新造船でりい丸,めなど丸就航[船]でりい丸,めなど丸

でりい丸 Deli Maru (1922)
南洋線乙線 大阪商船(株) 大8.4(1919)開設-大15.4(1926)廃止
臺湾総督府の命令航路.大正8年(1919)12月以降は往航の打狗寄港を廃止,大正10年(1921)下半期以降は復航デリーに寄港した.大正10年(1921)には使用船を新造船貴州丸,武昌丸の2隻に換えた.大正14年(1925)5月にはバンコク止まりとなり臨時にシンガポール,デリーに延航したが補助金の下付廃止に伴い大正15年(1926)3月9日基隆発の江蘇丸を最終船として4月24日に廃止となった.
1919.5.1(大8)基隆出航の四川丸を第1船として開設[港]往航:打狗/香港/サイゴン/バンコク  復航:サイゴン/香港/シンガポール[航]1ヶ月1回[船]四川丸,雲南丸

四川丸 Sisen Maru (1918)
南洋自由線 大阪商船(株) 大11.10(1922)開設-昭10.7(1935)南洋海運へ譲渡
大正11年(1922)10月に開設.朝鮮丸,安南丸,江蘇丸の3隻により毎月1回の定期サービスとした.寄港地は横濱/名古屋/大阪/神戸/門司/ジャワ各港/基隆.
西貢盤谷線 大阪商船(株) 大15.9(1926)開設-昭12.9(1937)西貢盤谷線急航線-昭17.5(1942)休止
大正15年(1926)9月開設.江蘇丸と淅江丸の2隻により毎月1回の定期サービスとした.寄港地は往航が大阪/神戸/門司/香港/サイゴン,復航が高雄/基隆/那覇/鹿児島/門司/神戸/大阪.往航は横濱に回航することがあり,復航は高雄,那覇,鹿児島の寄港を省略することがあった.
神戸スラバヤ線 南洋郵船組 大1.10(1912)開設昭5.7(1930)南洋郵船スマトラ沿岸航路
大正元年(1912)10月,原田,緒明,板谷の3船主が南洋郵船組を組織し,政府の助成により開設した.大正3年(1914)に改組して南洋郵船株式会社が設立された.
1912.10(大1)開設.[港]神戸/門司/香港/シンガポール/バタビヤ/サマラン/スラバヤ[航]1ヶ月1回[船]旅順丸(原田),北都丸(板谷),萬里丸(緒明)

旅順丸 Ryojun Maru (1892) H.Nakamura
内地/南洋群島航路 南洋貿易(株) 大4.6(1915)開設-大6.4(1917)廃止
海軍省は大正4年(1915)6月内地/南洋群島間の航路を開設(*1)し,南洋貿易株式会社に受命させた.同社3隻で大正6年(1917)4月まで運航したがその後は日本郵船に運航が委嘱された.
1915.6(大4)海軍省より受託運航.[船]第八多聞丸,南海丸(*2),以智丸

第八多聞丸 Tamon Maru No.8 (1889)

以智丸 Ichi Maru (1888)

北都丸 Hokuto Maru (1896)
参考:
(*1)定期か不定期かは不詳
(*2)我社各航路ノ沿革(日本郵船 昭7)に記載のトン数(2,100t)に該当する船は見当たらない
神戸/瓜哇航路 東洋汽船(株) 大11.11.19(1922)開設-大13(1924)廃止
桑港線に使用された波斯丸を使用して開設.同船の老朽化により2年後に廃止.
1922.11(大11)[港]神戸/香港(漸次)/ジャワ[船]波斯丸

波斯丸 Persia Maru (1881)
1923(大12)上期は船客・貨物共に好調,下期は香港/ジャワ間の甲板船客増加で好成績
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202311 V.1.2.4