1916.4 | (大5) | 甲線として隔月1回基隆発航[港]厦門/汕頭/香港/マニラ/サンダカン/マカッサ/スラバヤ/サマラン/バタビヤ/シンガポール/サンダカン/香港/打狗[航]隔月1回[船]新高丸[命]1916(大5)~1918(大7)[補]甲乙で100,000円 |
1916.4 | (大5) | 乙線として隔月1回基隆発航[港]厦門/汕頭/香港/マニラ/サンダカン/シンガポール/バタビヤ/サマラン/スラバヤ/マカッサ/サンダカン/マニラ/香港/打狗[船]襟裳丸 |
1916.6 | (大5) | 甲線に蘂取丸就航[船]蘂取丸 |
1917.4 | (大6) | 南洋線と改称し起点を内地に移した[港]大阪/神戸/門司/基隆/厦門/香港/マニラ/サンダカン/バタビヤ/サマラン/スラバヤ/マカッサ/サンダカン/香港/打狗/基隆/神戸(漸次寄港地を省略延航)[航]1ヶ月1回[船]3隻 |
1919.1 | (大8) | [船]桃園丸,淅江丸,江蘇丸 |
1919.4 | (大8) | 命令更改のため再び甲乙線とし甲線は従来の南洋線とほぼ同じ寄港地と航海数とした[船]ばたびや丸,すらばや丸,桃園丸 |
1920.12 | (大9) | 起点を横濱に変更 |
1924.1 | (大13) | 以降,マニラを臨時寄港地に変更[船]がんぢす丸 |
1925.5 | (大14) | 以降,タワオを臨時寄港地とした |
1926.4 | (大15) | 以降,南洋線乙線が廃止となり南洋甲線を単に南洋線と改称 |
1926.10 | (大15) | 以降,タワオを定期寄港地とした |