南洋航路 - 昭和初期 戻る

南洋東廻り線 日本郵船(株) 大6.12(1917)開設-大9.1(1920)東廻線と西廻線に分割-昭和初期
昭和期に入り南洋東廻り線は生駒丸,近江丸,パラオ丸,横濱丸を配船.航海度数は南洋3線平均で5日に1回のサービスであった.
1928(昭3)[港]{往航}神戸/門司/横浜/サイパン/テニアン/トラック/ポナペ/クサイ/ヤルート{復航}ヤルート/クサイ/ポナペ/トラック/テニアン/サイパン/横浜/大阪/神戸[航]5日1回[船]生駒丸,近江丸,パラオ丸,横濱丸

生駒丸 Ikoma Maru (1925)

近江丸 Omi Maru (1912)

横濱丸 Yokohama Maru (1912)
南洋西廻り線 日本郵船(株) 大6.12(1917)開設-大9.1(1920)東廻線と西廻線に分割-昭和初期
昭和期に入り南洋西廻り線は泰安丸,サイパン丸,山城丸,笠置丸を配船.昭和3年(1928)に起点が神戸に変更され航海度数は東回り線と同様.
1928(昭3)[港]{往航}神戸/門司/横浜/サイパン/テニアン/ロタ/ヤップ/パラオ/アンガウル/メナド/ダバオ/タワオ{復航}タワオ/メナド/ダバオ/アンガウル/パラオ/ヤップ/ロタ/テニアン/サイパン/横浜/大阪/神戸[船]泰安丸,サイパン丸,山城丸,笠置丸

ロタ島の海岸.遠方に見える船は日本郵船の笠置丸のようである

サイパン丸 Saipan Maru (1936)

パラオ丸 Palao Maru (1934)
1938(昭13)センポルナの桟橋と税関
(現マレーシア・サバ州)

停泊中の船は英国サバー汽船會社(Sabah Steamship Co.)の汽船KINABALU

[資3813]
南洋線 大阪商船(株) 大5.4(1916)開設-大8.3(1919)南洋線甲線-昭3(1928)基隆瓜哇線昭10.7(1935)南洋海運へ譲渡
昭和2年(1927)2月以降,2隻で毎月1航海のサービスとした.
1927.2(昭2)以降,2隻就航[航]月1回[船]すらばや丸,ばたびや丸
1928(昭3)下半期以降,基隆瓜哇線と改称
1930(昭5)末より復航厦門寄港を開始して門司を隔月寄港地とした
1931.3(昭6)以降は厦門/マニラの寄港を廃止
1931.7(昭6)[船]ぱなま丸,かなだ丸

かなだ丸 Canada Maru (1911) パナマ運河通過中
1934.3(昭9)以降,採炭のため復航三池に寄港
比律賓線 大阪商船(株) 昭3.10.26(1928)開設-昭16.8(1941)休止
昭和3年10月26日開設.
1928.10.26(昭3)[港]{往航}横浜/名古屋/大阪/門司/マニラ/イロイロ/セブ/ダバオ{復航}サンボアンガ/基隆[航]3週1回[船]湖南丸,湖北丸

湖南丸 Konan Maru (1915)
1930.11(昭5)江蘇丸を増配[航]月2回[船]江蘇丸
1931.9(昭6)[船]しかご丸,めきしこ丸,すらばや丸,ばたびや丸
1931(昭6)[船]すらばや丸,がんぢす丸,ばたびや丸
1932.4(昭7)台湾総督府命令航路[港]往航基隆、高雄、復航ザンボアンガ、高雄を寄港地に加えた
1940.4(昭15)朝鮮総督府の命令により釜山寄港
1941.8(昭16)休航
1941(昭16)本年度より逓信省命令航路
西貢盤谷急航線 大阪商船(株) 大15.9(1926)開設昭12.9(1937)西貢盤谷線急航線-昭17.5(1942)休止
準備中
1937.9.20(昭12)新造貨物船盤谷丸就航[船]盤谷丸

盤谷丸 Bangkok Maru (1937)
1937.9.30(昭12)新造貨物船西貢丸就航[船]盤谷丸,西貢丸
比律賓急航線 大阪商船(株) 昭14.4(1939)開設-昭15.7(1940)休止
準備中
日本海防線 大阪商船(株) 昭15.8(1940)開設-昭17.4(1942)西貢線と改称
準備中
南洋航路 南洋郵船(株) 南洋郵船組神戸スラバヤ線昭7.5(1932)スマトラ沿岸航路-太平洋戦争
チェリボン丸のみ全ての港に寄港.
1932.5(昭7)[港]{往航}神戸/マカッサ/スラバヤ/サマラン/バタビヤ/ペダン/パレンバン{復航}スラバヤ/神戸/大阪/門司/横濱/名古屋/大阪[船]サマラン丸,チェリボン丸,マカッサ丸,バンドン丸

金王丸 Kinoo Maru (1920)
後にバンドン丸と改名
瓜哇航路 石原産業海運(合) 昭6.3(1931)開設-昭10.7(1935)南洋海運へ継承
石原産業海運の前身合資会社南洋鉱業公司は石原廣一郎,田所久吾,東久米次の3名が発見したマレー半島ジョホール王国バトパハ州スリメダン鉄山を開発し製鉄原鉱を輸送する目的で大正9年(1920),資本金10万円で大阪に設立された.まもなく鉄鉱石の自家輸送を目的として金泉丸,銀泉丸,馬來丸を購入し海運業を開始した.昭和4年(1929)8月,商号を石原産業海運合資会社と改称.マカッサ,ジャバ方面定期航路には昭和7年(1932)に名古屋丸型新造貨客船2隻が就航した.本航路には鉱石運搬専用の貨物船も就航.
1931.3(昭6)[港]日本主要港/蘭印/瓜哇(ジャバ)[航]月1回~2回
1932(昭7)[港]横濱/名古屋/大阪/神戸/門司/若松/マカッサ/スラバヤ/サマラン/チェリボン/バタビヤ/シンガポール/バトパハ[船]名古屋丸,浄寶縷丸

名古屋丸 Nagoya Maru (1932)
1933(昭8)[港]{往航}横濱/名古屋/大阪/神戸/マカッサ/スラバヤ/サマラン/チェリボン/バタビヤ{復航}バタビヤ/シンガポール/バトパハ/横濱[航]1ヶ月3回[船]浄寶縷丸,名古屋丸,まるた丸,くらいど丸,江りい丸,ぼすとん丸,みらん丸,はあぶる丸
1935.7(昭10)南洋海運の設立に伴って就航船とともに継承[船]名古屋丸,浄寶縷丸
日本・爪哇航路 南洋海運(株) 昭10.9.1(1935)継承-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期
日本郵船,大阪商船,南洋郵船,石原産業海運の4社の共同出資により設立された同社は日本爪哇(ジャワ)間(5線,毎月5回以上)の逓信省命令航路を経営した.
・日本/爪哇線
・日本/台湾/香港/爪哇線
・日本/爪哇/新嘉坡線
・日本/爪哇/スマトラ線
・基隆/爪哇線(台湾総督府命令航路)…大阪商船から継承
1935.9.1(昭10)継承により営業開始

浄寶縷丸 Johore Maru (1932)
1937.5(昭12)就航船11隻[船]名古屋丸,浄寶縷丸,前橋丸,くらいど丸,江りい丸,びるま丸,まどらす丸,サマラン丸,チェリボン丸,マカッサ丸,バンドン丸

まどらす丸 Madras Maru (1920)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202207 V.1.2.4