- 石原産業海運の前身合資会社南洋鉱業公司は石原廣一郎,田所久吾,東久米次の3名が発見したマレー半島ジョホール王国バトパハ州スリメダン鉄山を開発し製鉄原鉱を輸送する目的で大正9年(1920),資本金10万円で大阪に設立された.まもなく鉄鉱石の自家輸送を目的として金泉丸,銀泉丸,馬來丸を購入し海運業を開始した.昭和4年(1929)8月,商号を石原産業海運合資会社と改称.マカッサ,ジャバ方面定期航路には昭和7年(1932)に名古屋丸型新造貨客船2隻が就航した.本航路には鉱石運搬専用の貨物船も就航.
1931.3 | (昭6) | [港]日本主要港/蘭印/瓜哇(ジャバ)[航]月1回~2回 | 1932 | (昭7) | [港]横濱/名古屋/大阪/神戸/門司/若松/マカッサ/スラバヤ/サマラン/チェリボン/バタビヤ/シンガポール/バトパハ[船]名古屋丸,浄寶縷丸 | 1933 | (昭8) | [港]{往航}横濱/名古屋/大阪/神戸/マカッサ/スラバヤ/サマラン/チェリボン/バタビヤ{復航}バタビヤ/シンガポール/バトパハ/横濱[航]1ヶ月3回[船]浄寶縷丸,名古屋丸,まるた丸,くらいど丸,江りい丸,ぼすとん丸,みらん丸,はあぶる丸 | 1935.7 | (昭10) | 南洋海運の設立に伴って就航船とともに継承[船]名古屋丸,浄寶縷丸 |
|