北海道方面 - 明治前期 戻る

北海道内

森室蘭航路 開拓使 明5.10.15(1872)開設-明27(1894)日本郵船の青森室蘭線に統合
開拓使により開設された噴火湾内の森港と室蘭港を結ぶ航路.使用船弘明丸は開拓使廃止により札幌県へ引渡し後,共同運輸へ委託された.
1872.10.15(明5)稲川丸を渡船として開設[船]稲川丸
1873.12.8(明6)弘明丸を函館/青森間に転配により辛未丸が就航[船]辛未丸
1882.4(明15)弘明丸を札幌県に引渡し[船]弘明丸
1882.5.11(明15)弘明丸を共同運輸へ委託
1885.9.29(明18)共同運輸から日本郵船に継承[船]室蘭丸
1894(明27)日本郵船へ継承後に函館青森線と統合され青森室蘭線と改称
小樽増毛線 共同運輸 明17.7(1884)開設-明18.9(1885)日本郵船へ継承
当初冬季は欠航.
1885.1(明18)[港]小樽/増毛[船]榮丸[片賃]小樽/増毛(上等4・50 中等3・00 下等1・50)
1888(明21)北海道庁が不欠航を申請
定期航路(開設日付確認中) 共同運輸 明17.7(1884)以降開設-明18.2(1885)日本郵船へ継承
北海道・室蘭線及び國後諸島間線は日本郵船会社へ継承された時期は定期航路とある[資2864].
1885.1(明18)函館福山線.明治18年現在の函館から松前郡福山町に至る航路[港]函館/福山[船]靑森丸
  函館根室線.[港]函館/根室[船]玄武丸[片賃]函館/根室(上等12・00 中等8・00 下等4・00)
  函館小樽線.[港]函館/小樽[船]宿禰丸[片賃]函館/小樽(上等8・00 中等5・00 下等3・00)
  函館釧路線.[港]函館/厚岸/釧路[船]函館丸[片賃]函館/釧路(上等9・00 中等7・00 下等4・50)
凾館根室線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設明34.5(1901)北海道庁命令航路受命
根室港結氷中は花咲迄.
1891(明24)[港]函館/濱中/厚岸/釧路/根室
1900(明33)逓信省命令航路の命令期限
1901.5(明34)北海道庁命令航路
凾館小樽線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設明40.9(1907)廃航
北海道庁命令航路.
1891(明24)[航]4日毎両港出航
1892(明25)[船]高砂丸
1907.9(明40)命令満期とともに廃止
小樽宗谷線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設
命令航路として開設.
1892(明25)[船]貫効丸
1893.4(明26)小樽,増毛間は3月中旬~11月中旬[港]小樽/増毛/禮文/利尻/宗谷[航]1ヶ月5回
1899.9(明32)小樽稚内線に継承
根室千島線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設
明治26年(1893)4月現在の定期航路には國後諸島,擇捉,北見地方で毎月4回ほどの航海があり(起点不明),5月と9月には得撫島へ1回航海した

北海道/東北・関東方面

函館石巻航路 日本國郵便蒸汽船 明5(1872)開設-明8.6(1875)政府に買上
政府による函館石巻間の不定期航路.
東京函館線 郵便汽船三菱 明8(1875)開設
明治5年から6年7月にかけて保任社が定期航路を運航.なお明治8年(1875)2月,前身の三菱汽船会社が横濱から函館までの北海航路を開設し東海丸,瓊浦丸が就航したとある(確認中)[資2864].
1876.9(明9)第二命令書による助成金が支給された[港]東京/横濱/函館[片賃]上等25・00 中等18・75 下等12・50[補]10,000円/年
函館青森線 共同運輸 明15.7(1882)以降開設-明18(1885)日本郵船会社が継承
開設時期不詳.
1885.1(明18)[港]函館/青森[船]根室丸
不定期航路(横濱起点) 共同運輸 明15(1882)以降開設-明治後期
横濱を起点とする北海道への不定期航路.
1882(明15)横濱根室線[港]横濱/函館/小樽/根室
  横濱酒田線[港]横濱/函館/小樽/舟川/酒田
  横濱小樽線[港]横濱/函館/壽都/小樽
  横濱千島線[港]横濱/函館/根室/千島
  横濱新潟線[港]横濱/函館/青森/舟川/土崎/新潟
  横濱紋亀線[港]横濱/紋亀
  横濱根室線[港]横濱/神戸/馬關/加露(伯州)/函館/根室
凾館青森線 日本郵船会社 明18.10(1885)開設-明26.10(1893)青森室蘭線に継承
明治18年(1885)10月命令航路として開設.
1885.10(明18)[航]日1回[船]1隻
1888(明21)[片賃]函館/青森(上等2・75 中等2・20下等1・10)
1889.8(明22)[片賃]函館/青森(上等2・75 中等2・20 下等1・10)
1892(明25)[船]靑龍丸,千年丸
1893.10(明26)青森室蘭線に継承
1894(明27)森室蘭線を統合
青森室蘭線 日本郵船会社 明26.10(1893)凾館青森線を継承明43.3(1910)迄に廃航
横濱函館線 日本郵船会社 明18.10(1885)開設-明治後期
就航船は未確認.
1885.10(明18)[港]横濱/荻ノ濱/函館[航]週2回

北海道/中部・近畿方面

函館東京大阪航路 運漕社 明6.1(1873)開設-明治前期
本社は東京で函館に支店を設置した.函館より東京,大阪間に北海丸(神奈川県所有汽船雑喜號を購入後改名.後年海軍省へ売却され淺間と改名)を運航した.
1873.7(明6)開拓使より玄武丸の運航請負[港]函館/東京/大阪[船]玄武丸
小樽敦賀線 共同運輸 明15.7(1882)以降開設
小樽敦賀線.
1885.1(明18)[港]小樽/函館/土崎/酒田/新潟/伏木/敦賀[船]伊勢丸,小菅丸
神戸小樽線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設明治後期大12.3(1923)廃航
東廻線と西廻線の2線.
1885.2(明18)私設航路として開設(境/小樽間命令航路)[航]4日1回[船]1隻
1891.10(明24)神戸・小樽西廻線と改称
1892(明25)[船]遠江丸,品川丸,住ノ江丸

遠江丸 Totomi Maru (1883)
1893(明26)東廻線[航]毎3日1回両港発[船]汽船6隻
  西廻線[港]神戸/下関/境/敦賀/金石/伏木/直江津/佐渡/酒田/本荘/土崎/照代/函館/江刺/壽都/小樽[航]毎週1回程度の両港発[船]汽船4隻
神戸凾館線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設-明25.1(1892)神戸小樽東回り線-大12.3(1923)近海郵船へ譲渡
明治18年(1885)2月開設.横濱/函館間は命令航路.
1889.8(明22)[港]函館/荻ノ濱/横濱/神戸[片賃]函館/荻ノ濱(上等12・00 中等7・50 下等3・00)/横濱(上等20・00 中等12・50 下等5・00)/神戸(上等30・00 中等18・50 下等7・50)
1890(明23)萩ノ濱は石巻市にある萩浜港.宮城県のHPによると明治14年に定期航路が開設され県内最大の港として賑わいをみせたとある[港]神戸(月金12:00)/横浜(水土PM着,木日PM発)/萩ノ濱(月金PM着,土火AM発)/函館(日水AM着,火金AM発)/萩ノ濱(木土AM着,水土12:00発)/横浜(木日PM着,月金12:00発)/神戸(火土PM)
1892.1(明25)横濱/凾館間と凾館小樽線を統合して神戸小樽東回り線と改称[航]毎3日1回[船]山城丸,近江丸,東京丸,長門丸,薩摩丸,新潟丸,和歌浦丸
1894(明27)[片賃]神戸/横濱(上等10・00中等6・00下等2・50)

北海道/中国・四国方面

北海道/九州・沖縄方面

Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202408 V.1.2.5