北海道方面 - 大正期 戻る

北海道内

函館網走千島線 日本郵船(株) 明治前期-明治後期-大正期-大12.4.1(1923)近海郵船へ継承
函館択捉(紗那)間.毎月3回出航し寄港地は往復とも釧路,根室,往航または復航時に留別.その他の寄港地と時期は,往航または復航時に乳呑路と斜古丹(5月-11月/毎月2回 12月/1回)蘂取(5月-11月/毎月1回)内保(5月-7月/毎月1回 8月/2回 9月-11月/毎月1回)別飛(5月-8月/毎月1回 9月-11月/毎月2回)古釜布(6月-7月/毎月1回)
但し12月および1月は各1回往復とも釧路,根室に往航または復航古釜布,乳呑路に寄港し終点は単冠.
1917(大6)[港]函館/釧路/厚岸/霧多布/根室/隆臼/斜里/網走[航]1ヶ月3回[船]石狩丸

石狩丸 Ishikari Maru (1906)
北海道沿岸線 日本郵船(株) 明治前期-明治後期-大正期
1917(大6)函館小樽線.復航は青森向け[港]函館/陸奥湾経由利尻/礼文/小樽[船]伊勢丸
  函館大湊線.復航は青森向け[港]函館/青森経由利尻/礼文/大湊[船]肥後丸
北海道航路 近海郵船(株) 大12(1923)日下部汽船より継承-昭和初期-太平洋戦争
大正12年(1923)に日下部汽船より北海道関係の航路と就航船を買収,整備.就航航路の詳細は調査中.
1923(大12)[船]正木丸,第二正木丸,養老丸,第二養老丸,貴船丸,祥保丸,第三貴船丸

正木丸 Masaki Maru (1917)
北海道航路・函館小樽線 藤山要吉 大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期
藤山要吉(後の藤山海運)は大正15年(1926)4月から3年間の北海道庁補助航路3線を受命.
1926.4.1(大15)[港]函館/餘別/神惠内/岩内/壽都/熊石/瀬棚/釣掛/江差(臨時 千走/青苗/青森/小樽[船]東照丸,北辰丸[命]1926.4.1(大15)~1928.3(昭3)

東照丸 Tosho Maru (1904)

北辰丸 Hokushin Maru (1910)
北海道航路・函館瀬棚線 藤山要吉 大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期
準備中
1913.4.1(大2)[港]函館/函館/福島/福山/江差/熊石/久遠/釣掛/青苗/江良町/太櫓/瀬棚[船]日向丸
1923(大12)禮文丸就航[港]函館/福島/福山/江差/熊石/久遠/釣掛/青苗/太櫓/江良町(臨時 上ノ國/蚊柱/相沼内/壽都/岩内/乙部/青森)/瀬棚[船]禮文丸

禮文丸 Rebun Maru (1923)
北海道航路・函館釧路線 金森商船(株) 大正期昭和初期
航海度数は4月,5月各5回,6月-11月迄毎月7回,12月-3月迄毎月5回,年間72航海.
1923(大12)[港]函館/小越/庶野/猿留/廣尾/大津(臨時 音調津/青森)/釧路[船]東海丸(301G/T),東郷丸(303G/T)

東郷丸 Togo Maru (1923)
北海道航路・函館日高線 金森商船(株) 大正期昭和初期
北海道航路・函館釧路線 金森商船(株) 大正期-昭和初期
函館網走千島線 近海郵船(株) 大12.4.1(1923)日本郵船から継承-昭和初期
北海道庁命令航路.イロハとも就航船は同じ.
1923.3(大12)イ)函館/択捉[港]函館/釧路/根室/留別/乳呑路/斜古丹/古釜布/内保/別飛/蘂取(冬期は釧路/根室/古釜布/乳呑路/斜古丹)/紗那(冬期は単冠)[航]月3回、年36航海
  ロ)函館/網走[港]函館/釧路/厚岸/霧多布/根室/羅臼/斜里(臨時に標津/神戸)/網走[航]月3回、年36航海
  ハ)函館/占守[港]函館/根室/ナサブキ/擂鉢/奥ノ四ッ岩/ルエサン/千歳湾/村上岬または中川湾/城ヶ崎/鯨湾(臨時に釧路)/占守[航]4月または5月、6月、8月、9月各1回、年4航海[船]大隅丸,高松丸,石狩丸,(予備船)小樽丸,花咲丸,神福丸

石狩丸 Ishikari Maru (1906)
北海道航路・函館網走千島線 嶋谷汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期
航海度数は4月-11月迄毎月2回,年16航海.
1916(大5)春日丸は大正5年(1916)に竣工.[港]函館/釧路/厚岸(臨時 青森/船川/新潟/伏木/七尾)/根室[船]春日丸

春日丸 Kasuga Maru (1916)
北海道航路・小樽稚内線 北海郵船(株) 明治前期-明治後期-大正期
北海郵船は大正10年(1921)3月,日本郵船撤退後の北海道庁命令航路継承の目的で小樽市の関係者により合資会社として設立された.
1921.3(大10)[港]小樽/増毛/留萌/天売/焼尻/仙法志/沓形/船舶/鬼鹿/鬼脇/鷺泊/香深/天塩/風連別/遠別/初山別/苫前/羽幌/稚内[船]大典丸

大典丸 Taiten Maru (1915)

北海道/東北・関東方面

靑凾航路 鐵道省 明41.3.7(1908)開設大正期昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期
第1次世界大戦の勃発に伴う船腹の不足は当時輸送力が逼迫していた本航路にも海上貨物の鉄道への転嫁となって大きな影響を及ぼし始めた.このような状況から鐵道省は北海道,樺太方面の開発の進展による本航路の重要性に鑑み,輸送方式の根本的な改革を実施した.既に下関/小森江間で好成績をおさめていた貨車航送の方式を本航路にも取り入れるため旅客輸送を兼ねた貨車渡船4隻を計画し,大正10年(1921)に浦賀船渠に2隻,翌大正11年(1922)には三菱長崎造船所に2隻発注した.第1船翔鳳丸は大正13年(1924)5月21日に就航,靑森/凾館間を4時間半で運航した.
引き続いて貨車を専門に航送する純貨車渡船を計画したが関東大震災の発生により実施が遅れ,大正14年(1925)10月に横濱船渠に1隻発注,さらにこれを改良した貨車渡船を昭和4年(1929)6月に川崎造船所に1隻発注した.
1924.5.21(大13)新造船客載車輌渡船翔鳳丸就航.5/3-5/4芝浦で一般公開

翔鳳丸 Shoho Maru (1924)
1924.10.11(大13)新造客載車輌渡船津輕丸就航.

津輕丸 Tsugaru Maru (1924)
1926.12.12(大15)新造船第一靑凾丸就航

第一靑凾丸 Seikan Maru No.1 (1926)
青森室蘭連絡線 北日本汽船(株) 大4.4(1915)開設昭和初期-太平洋戦争
従来配船を行っていた日本郵船が経営不利困難となって辞退したのを北日本汽船が引き継いで開設.鐵道院と旅客手小荷物及び速達貨物の連帯輸送契約を締結するなど経営強化につとめた.
1915.4(大4)[港]青森/室蘭[航]日1回[船]玄海丸,隅田川丸
1915.6(大4)座礁した玄海丸の代船として生玉丸(西村忠一)を7.6迄用船[船]生玉丸

生玉丸 Ikutama Maru (1889)
1916(大5)[船]京城丸,筑後川丸
1920(大9)[船]京城丸,安東丸
1923(大12)[船]京城丸,三國丸
1925(大14)[港]{往航}青森(17:20)/室蘭(4:40){復航}室蘭(17:00)/青森(4:20)[航]日1回両地発[船]三國丸,宮嶋丸[片賃]1等6・00,2等3・60,3等2・40

三國丸 Mikuni Maru (1918)

北海道/中部・近畿方面

小樽新潟航路 北洋汽船(株) 大4.10(1915)継承-大7(1918)北洋商船が継承
山本久右衛門(函館)が開設したと思われ大正4年(1915)10月に北洋汽船が航路と就航船を買取り七尾まで延航した.北洋汽船は大正4年(1915)3月に所有船を売却,会社を整理し名義のみ残したが北洋商船と改称したのかは不詳.
1915.10(大4)[港]小樽/函館/新潟[船]敦賀丸

敦賀丸 Tsuruga Maru (1864)
大阪小樽線 北日本汽船(株) 大8.4.1(1919)開設-大11.4.1(1922)大阪小樽樺太線昭和初期
日本郵船が明治時代から補助金を受けて経営していた西廻航路(神戸/尾道/下関/境/敦賀/伏木/直江津/新潟/坂田/土崎/函館/小樽)をいくつかの曲折を経て北日本汽船が継承.
1919.4(大8)[港]小樽/増毛/留萌/天売/焼尻/仙法志/沓形/船舶/鬼鹿/鬼脇/鷺泊/香深/天塩/風連別/遠別/初山別/苫前/羽幌/稚内[船]大典丸

喜代丸 Kiyo Maru (1896)
阪神/北海道航路 川崎汽船(株) 大13.5(1924)開設-大14.11(1925)中止
東回り線と西回り線の2線により北海道向け貨物輸送の円滑化を図ったが開設翌年の大正14年には高雄/横濱航路,ウラジオストック航路開設により船腹の不足をきたして中止となった.
1924.5.10(大13)西回り線第1船東泰丸,大阪出航[港]{東廻}大阪/神戸/熱田/清水/横濱/小樽{西廻}大阪/神戸/門司/新潟/小樽[航]1ヶ月1回[船]東泰丸,昌福丸
1924.5.20(大13)東廻り線第1船昌福丸,大阪出航[船]東泰丸,昌福丸
1924.11(大13)昌福丸を榮丸に入替え[船]東泰丸,榮丸

榮丸 Sakaye Maru (1902)
1925.6(大14)東泰丸転配により減船
1925.8(大14)榮丸転配により減船.西廻り線のみ運行[航]1ヶ月1回[船]東祥丸,呉淞丸,能代丸
神戸小樽線 日本郵船(株) 明治前期明治後期大12.3(1923)廃航
編集中.
1917.3.6(大6)[港]{往航}神戸/大阪/横濱/萩ノ濱/函館/小樽{復航}小樽/函館/萩濱/横濱/四日市(名古屋)/大阪/神戸[船]天長丸,福岡丸,豐橋丸,東郷丸,萬世丸,日南丸,酒田丸[片賃]神戸/函館(3等6・50)/小樽(3等8・50)
1923.3(大12)東廻線廃止

北海道/九州・沖縄方面

北海道/中国・四国方面

Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202412 V.1.2.5