中部・近畿方面 - 明治後期 戻る

中部・近畿方面/国内航路

国内航路 北海道方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
国内航路 東北・関東方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期

中部・近畿内

新潟夷線 越佐汽船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
新潟酒田線 越佐汽船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
赤泊寺泊線 (合)三共組 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
(合)三共組は回漕業の他,米穀石油販売業を経営.
根澤直江津線 (合)三共組 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
新潟大阪線 寶田石油(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1911(明44)[港]新潟/大阪[船]靑龍丸
新潟松江線 寶田石油(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
新潟大阪線 東洋物産(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
新潟露領沿海州線 東洋物産(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
新潟露領沿海州線 片桐寅吉 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1911(明44)就航船は推定[港]新潟/露領沿海州[船]第二早鞆丸
沼津伊豆航路 運航者未確認 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
沼津・下河原を起点とした伊豆方面への航路.
濱名湖航路 濱名湖巡航船(株) 明40(1907)開設大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期
明治40年(1907)汽船8隻で鷲津/三ケ日間,鷲津/気賀間に定期航路開設.
濱名湖航路 湖東巡航船 明44(1911)開設-大正期
明治44年(1911)小舟(4t)1隻で定期航路開始.
1911(明44)[港]舞坂/山崎/白洲/協和/和田/村櫛[船]汽船1隻
紀州以東航路・大阪和歌山線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明32.4.1(1899)大阪田邊線-同年12.27大阪三輪崎線-
明39.4.27(1906)廃止明44.12.14(1911)大阪三輪崎急航線として開設大2.3.1(1913)大阪勝浦急航線大3.1(1914)大阪勝浦線
昭13.11(1938)休航
編集中.
1898.4(明31)[船]紀伊川丸,紀州丸
1899.2.15(明32)田邊まで延航
1899.4.1(明32)大阪田邊線と改称[港]大阪/兵庫/和歌山/湯浅/比井/御坊
1899.12.27(明32)三輪崎まで延航して大阪三輪崎線と改称[港]大阪/和歌山/塩津/湯浅/比井/御坊/田邊/串本/古座/勝浦[航]日1回両地発航[船]紀伊川丸,吉井川丸,加古川丸
1900(明33)[片賃]大阪/和歌山(2等0・35,3等0・25)
1906.3.1(明39)配船の都合上休航
1906.4.27(明39)大阪田邊線が三輪崎に延航したため廃航
1911.12.14(明44)大阪三輪崎線が田邊止まりとなり大阪田邊線と改称され再度,大阪三輪崎急航線として開設[港]大阪/和歌山/御坊/田邊/串本/勝浦[船]緑川丸を隔日定期船,肱川丸を不定期船として毎日1航海

緑川丸 Midorikawa Maru (1894)
紀州以東航路・大阪東京線 大阪商船(株) 明29.10.1(1896)開設-明30.5.10(1897)廃航
編集中.
1896.10.1(明29)開設[港]大阪/兵庫/横濱/東京[航]毎週1回両地を発航[船]汽船1隻
1897.5.10(明30)日本郵船と接続契約を締結した結果,木曾川丸を最終船として廃航
紀州以東航路・大阪日方線 大阪商船(株) 明32.11.15(1899)開設-明34.10.1大阪箕島線-明37.9.1大阪田邊線-
明39.4.27(1906)大阪三輪崎線大正期昭6.2.25(1931)廃航
編集中.
1899.11.15(明32)開設[港]大阪/加太/和歌山/和歌浦/塩津/黒江/日方[航]日1回[船]汽船1隻
1900(明33)下半期,配船の都合により休止
1901.10.1(明34)箕島に延長して再開,大阪箕島線と改称[港]大阪/加太/和歌山/和歌浦/黒江/日方/塩津/日方[航]毎日1回両地発航[船]蜂須賀丸または名取川丸
1904.9.1(明37)田邊に延航して大阪田邊線と改称[港]湯浅,比井,御坊,印南,南部を加えた[航]毎日1回両地を発航[船]神宮丸,犀川丸
1906.4.27(明39)更に三輪崎に延航され大阪三輪崎線と改称[港]串本,古座,勝浦を加えた[船]扶桑丸,佐波川丸,姉川丸
1911.12(明44)田邊止まりとして大阪田邊線と改称.この時期に大阪三輪崎急航線を別途開設[船]姉川丸,第二草薙丸(用)

第貮草薙丸 Kusanagi Maru No.2 (1907)
紀州以東航路・大阪熱田線 大阪商船(株) 明33.4.23(1900)開設-明42.3.6(1909)大阪名古屋線-大正期昭和初期
編集中.
1900.4.23(明33)日本共立汽船買収の結果,開設[港]大阪/兵庫/和歌山/湯浅/御坊/田邊/串本/古座/勝浦/三輪崎/木本/尾鷲/長島/鳥羽/津/四日市/熱田[航]日1回両地発航[船]錦川丸,紀攝丸,黄金丸,第二正義丸,第三共立丸,新宮丸,紀洋丸のうち5乃至7隻
1903.1(明36)以降[港]変更あり[船]大和川丸,紀洋丸,犀川丸,瑞鷹丸,浦島丸,福山丸
1904.3.1(明37)以降,大阪三輪崎線休航のため同船の寄港地にも寄港
1909.3.6(明42)大阪名古屋線と改称[港]大阪/兵庫/和歌山/湯浅/比井/御坊/印南/田邊/周参見/串本/古座/太地/勝浦/三輪崎/木本/二本島/九鬼/尾鷲/島勝/長島/波切/鳥羽/津/四日市/熱田[船]大野川丸,佐波川丸,保津川丸,愛知丸,高知丸,扶桑丸

高知丸 Kochi Maru (1907)
紀州以東航路・熱田鳥羽線 大阪商船(株) 明33.4.26(1900)開設-明39.6.1(1906)鳥羽福江線-同年11.23鳥羽熱田線-
明40.2(1907)廃航
編集中.
1900.4.26(明33)日本共立汽船買収の結果,開設[港]熱田/大野/四日市/津/神社/二見/鳥羽[航]日1回両地を発航[船]勝利丸,東海運輸丸
1906.2.5(明39)以降[港]錦に延航,相賀,神前[復]を追加[航]日1回両地を発航[船]紀洋丸,瑞鷹丸
1906.6.1(明39)以降,福江に延航して鳥羽福江線と改称[港]熱田/二見/神社/津/四日市/大野/熱田/内海/豐濱/師崎/篠島/日間賀/鳥羽[航]日1回両地を発航[船]豐川丸,犀川丸
1906.11.23(明39)再び熱田止として鳥羽熱田線と改称[航]日1回[船]豐川丸
1907.2(明40)廃航
紀州以東航路・尾鷲津線 大阪商船(株) 明44.7.16(1911)大2.2(1913)廃航
明治44年(1911)7月16日開設.豐川丸1隻が隔日1航海のサービスとした.
1911.7.16(明44)開設[港]尾鷲/引本/島勝/長島/錦/神前/宿百曾/越賀/波切/鳥羽/津[航]隔日1回[船]豐川丸
1912.1(明45)以降[航]日1回[船]豐川丸,船玉丸
中部・近畿方面 日本郵船会社 明治前期
大阪洲本線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明32.8.1(1899)大阪由良線大3.12.1(1914)攝陽商船に譲渡
岩屋寄港を開始[航]日3回[船]犀川丸,勝浦川丸,蜂須賀丸
1899.8.1(明32)由良に延航して大阪由良線と改称(2航海中1回は自由航海)[航]日2回[船]生田川丸,太陽丸
1900(明33)上半期以降,洲本由良間は自由航海となる

中部・近畿/中国・四国方面

四国航路・大阪宇和島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明36.10.11(1903)大阪宿毛線-明44.6.1(1911)大阪四國線-
大正期昭4.3.6(1929)伊豫経由大阪細島線と合併
明治38年(1905)以降に山陽鐵道讃岐線及び伊豫鐵道,44年(1911)には國有鉄道と船客,手小荷物の船車連絡を開始した.
1902.4(明35)以降[航]日1回両地発航[船]武庫川丸,扶桑丸,加茂川丸,緑川丸,吉野川丸,大野川丸
1903.10.11(明36)宿毛毎日延航としたため大阪宿毛線と改称
1904.2(明37)配船の都合により就航船,航海度数変更[航]月15回[船]利根川丸,龍田川丸,緑川丸
1905.4(明38)以降,三津濱(後に高濱に変更)/多度津を連絡地として山陽鐵道讃岐線及び伊豫鐵道と船客,手荷物の船車連絡を開始[港]大阪/神戸/高松/多度津/今治/三津濱/長濱/守江/日出/別府/大分/佐賀關/八幡濱/吉田/宇和島[船]緑川丸,姉川丸,武庫川丸,保津川丸,吉野川丸,扶桑丸
1905.9(明38)[航]日1回両地発航[船]三重丸,海城丸,龍田川丸,大龍丸,緑川丸,扶桑丸
1907.3.1(明40)[港]以降,同一航路を経営する宇和島運輸との協定の結果,3隻の他に宇和島運輸の協定船3隻を加えて6隻とした[船]愛媛丸,香川丸,武庫川丸

愛媛丸 Ehime Maru (1903)
1911.6.1(明44)大阪四國線と改称[港]大分県沿岸諸港(佐賀關,大分,別府,日出,守江)の寄港を廃止[船]香川丸,愛媛丸のうち1隻の他,宇和島運輸の協定船3隻
1911(明44)國有鉄道日豊線が日出迄延長したため同地を連絡地として國有鉄道と船客,手小荷物の船車連絡を開始
四国航路・大阪廣島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設-明22.7.1(1889)大阪岡山線-明25.6.16(1892)大阪玉島線-
明26.1(1893)大阪多度津線同7月大阪玉島線明28.7(1895)大阪多度津線明30.3(1897)廃航
1895.7(明28)丸亀琴平間に開通した讃岐鐵道と接続する都合上,多度津止として大阪多度津線と改称すると同時に玉島多度津線を新設
1897.3(明30)廃航
四国航路・大阪撫養線 大阪商船(株) 明33.11.15(1900)開設-同12.1大阪津田線-明35.3.1(1902)阿讃経過大阪岡山線-
同4.9大阪高松線-大3.12.1(1914)攝陽商船に譲渡
明治33年(1900)11月15日開設.
1901.12.1(明34)津田に延航して大阪津田線と改称[港]大阪/兵庫/沼島/福良/撫養/引田/三本松/撫養[航]日1回両地発航[船]生田川丸,瑞鷹丸
1902.1(明35)[港]毎年3月より11月末までは沼島/福良の代わりに郡家/都志/湊に寄港[船]名草丸,稱吉丸(用)
1902.3.1(明35)岡山に延航して阿讃経過大阪岡山線と改称[港]高松/土ノ庄/大島を寄港地に加えた
1902.4.9(明35)高松止として大阪高松線と改称[港]大阪/兵庫/郡家/都志/湊/撫養/引田/白鳥/三本松/津田/志度/撫養[航]日1回両地発航[船]千草川丸,生田川丸
大阪高知線 土佐郵船(株) 明治後期-大正期
編集中.
1895(明28)[船]土州丸,高知丸,江州丸,土佐丸
大阪下關線 尼崎伊三郎 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1904(明37)[港]大阪/神戸/讃岐,中国各港/門司/下關[航]1ヶ月23回[船]第一幸運輸丸,新電信丸,旭川丸,新崇敬丸,阿津丸

第一幸運輸丸 Kounyu Maru No.1 (1890)
大阪宇和島線 宇和島運輸(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1904(明37)[港]大阪/吉田/八幡濱/川之石/豊後/守江/日出/別府/大分/佐賀關/長濱/三津濱/今治/多度津/高松/神戸/宇和島[航]1ヶ月20回[船]第三宇和島丸,第四宇和島丸,第五宇和島丸,第六宇和島丸,第七宇和島丸

第四宇和島丸 Uwajima Maru No.4 (1890)
大阪宇和島線 川之石汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1904(明37)[港]大阪/吉田/八幡濱/川之石/豊後/守江/日出/別府/大分/佐賀關/長濱/三津濱/今治/多度津/高松/神戸/宇和島[航]1ヶ月5回[船]第貳日向丸
大阪阪越線 尼崎伊三郎 明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1904(明37)[港]兵庫及び播州各港[航]1ヶ月30回[船]新和歌浦丸,第一姫路丸
大阪下關線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明35.6.1(1902)大阪下關線大正期昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
明治45年(1912)7月15日以降,尼崎汽船部の協定船5隻が加わり就航船は合計10隻となった.
1897.12(明30)以降新造船利根川丸就航[船]利根川丸
1898.3(明31)山陽鐵道は三田尻まで開通(大阪-赤間關全通は明治34年5月),徳山-門司では所有船2隻が大阪商船と競争
1900.11(明33)以降新造船天龍川丸,大井川丸が就航[船]利根川丸,天龍川丸,大井川丸,加茂川丸,武庫川丸,吉野川丸,安寧丸

天龍川丸 Tenryugawa Maru (1897)
1902.6.1(明35)赤間關が下關と改称され本線も大阪下關線と改称
1904(明37)[港]大阪/神戸/高松/多度津/鞆/尾道/糸崎/忠海/竹原/長濱/音戸/呉/宇品/宮島/岩国/久賀/柳井/室津/三田尻/門司/下關[航]1ヶ月30回[船]利根川丸,姫川丸,龍田川丸,太田川丸,肱川丸
1912.7.15(明45)午前便(甲便)は航海日数4日間の急行便[港]大阪/神戸/坂出/高松/多度津/尾道/竹原/音戸/吉浦/宇品/宮島/柳井/三田尻/門司/下關
1912.7.15(明45)午後便(乙便)は航海日数5日間の普通便[港]大阪/神戸/坂出/高松/多度津/鞆/尾道/糸崎/忠海/竹原/阿賀/音戸/鍋/吉浦/宇品/宮島/岩国/久賀/柳井/室津/室積/下松/三田尻/新川/門司/下關
四国航路・大阪徳島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明治後期大14.1.16大阪小松島線昭6.10.30(1931)攝陽商船に譲渡
明治37年(1904)以降に阿波國共同汽船との協定により就航船は合計4隻となった.
1897(明30)[船]勝浦川丸,那賀川丸
1900.2(明33)[航]日2回両地発航[船]勝浦川丸,那賀川丸,吉井川丸
1904.4.1(明37)以降,阿波國共同汽船との協定により合計4隻就航[航]日3回両地発航[船]加古川丸,吉井川丸の他,協定船2隻
1904.6(明37)[航]日2回[船]新造船徳島丸,協定船1隻

徳島丸 Tokushima Maru (1904)
1904.11(明37)[航]日3回[船]徳島丸,加古川丸,協定船2隻
四国航路・大阪高知線 大阪商船(株) 明40.4.22(1907)開設大正期昭6.10.30(1931)土佐商船に譲渡
明治40年(1907)4月22日,土佐商船買収の結果開設.
1907.4.22(明40)[港]大阪/神戸/高知[航]日1回[船]高坂丸,高神丸,新高知丸

新高知丸 Shin Kochi Maru (1888)
四国経過門司線 大阪商船(株) 明41.3.2(1908)開設-明44.6.1(1911)大阪四國豐州線-明45.6.1四國経過大阪門司線-
大14.4.18(1925)大阪若松線昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
編集中.
1908.3.2(明41)開設[港]大阪/神戸/高松/多度津/今治/高濱/門司[航]月15回[船]緑川丸,龍田川丸

緑川丸 Midorikawa Maru (1894)
1911.6.1(明44)大阪四國豐州線と改称[港]長濱/佐賀關/大分/別府/日出/守江に寄港を開始[船]吉野川丸,武庫川丸,龍田川丸

武庫川丸 Mukogawa Maru (1893)
1912.6.1(明45)四國経過大阪門司線と改称[港]高濱/門司間を直航[船]姫川丸,龍田川丸

中部・近畿/九州・沖縄方面

大阪大川線 大阪商船(株) 明17(1884)開設-明21(1888)大阪若津線-明38.5(1905)以降廃航
編集中.
1899.2(明32)[港]大阪/神戸/多度津/今治/三津濱/門司/赤間關/博多/長崎/島原/三角/百貫石/若津[船]永康丸,加茂川丸

加茂川丸 Kamogawa Maru (1889)
1905.5(明38)以降,配船の都合上廃止
大阪鹿児島線 大阪商船(株) 明17(1884)開設明治後期大正期昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡
編集中.
1899.11(明32)3隻に増便[航]月12回[船]富士川丸,信濃川丸,多摩川丸
1905(明38)[港]新造船3隻就航[船]群山丸,安東丸,義州丸

義州丸 Gishu Maru (1904)
1907(明40)新造船2隻就航[船]滋賀丸,琉球丸,義州丸
1911.3(明44)翌年10月迄,薩摩丸が直航船として別に大阪鹿児島間を月3乃至4航海
大阪細島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設36.10.11大阪内海線大正期昭和初期
編集中.
1903.10.11(明36)内海迄延航し,大阪内海線と改称
1905.4(明38)[航]日1回[船]太田川丸,吉野川丸,大野川丸,扶桑丸,佐波川丸,保津川丸
1907(明40)別府丸型新造船3隻就航.8隻中6隻が毎日発航[航]日1回[船]別府丸,大分丸,宮崎丸,富士川丸,朝日丸,加茂川丸,姫川丸,湊川丸

別府丸 Beppu Maru (1907) S.Kizu
1911.4(明44)國有鐵道日豐線が日出迄延長したため同地を連絡地として旅客,手小荷物の船車連絡を開始
長崎経過大阪鹿児島線 大阪商船(株) 明18.2(1885)開設-明24.4(1891)廃航-明35.5.16(1902)西廻大阪鹿児島線として再開
明40.4(1907)廃航
編集中.
1902.5.16(明35)西廻大阪鹿児島線と改称して再開[港]大阪/神戸/多度津/今治/三津濱/下關/博多/長崎/三角/鹿児島[航]月3回両地発航[船]鎮西丸

鎮西丸 Chinzai Maru (1883)
1905.6(明38)以降,休航
1906.12(明39)再開[航]月2~3回[船]朝日丸,木曾川丸
1907.4(明40)廃航
大阪沖縄線 大阪商船(株) 明18.9(1885)開設明治後期大正期昭15(1940)休航
編集中.
1891(明24)明治24年頃,沖縄航路には大阪商船,沖縄廣運,沖縄親睦会,日本郵船の4社が激甚な競争を行ったため間もなく協定により共同計算となる
1895.7(明28)航路を再開し毎20日目両地を発航,明治29年(1896)1月には毎月1回発航
1897.4(明30)沖縄経過臺灣線開始のため同年7月以降,再度休止
1898.3.4(明31)大阪商船,当航路を再開[航]月2~4回両地発航[船]二見丸,隅田川丸,舞子丸等

二見丸 Futami Maru (1888) Micah Gampel
1898.3(明31)大阪商船,鹿児島汽船(沖縄親睦会の後身),沖縄廣運の3社は日本郵船から同社の航権を買収したため日本郵船は撤退
1906(明39)大阪商船,鹿児島郵船(鹿児島汽船の後身),沖縄廣運の3社間で琉球航路同盟が成立
1910.5(明43)[航]月10回[船]馬山丸,平壌丸,以下鹿児島郵船の協定船:薩摩丸,沖縄丸,廣運丸
大阪門司直航線 大阪商船(株) 明31.4.1(1898)開設-明33.7.16(1900)廃航
編集中.
1898.4.1(明31)開設[航]隔日1回両地発航[船]龍田川丸,緑川丸

龍田川丸 Tatsutagawa Maru (1894)
1898.4.15(明31)以降,武庫川丸を加えて毎日1回両地発航に改めたが山陽鐵道との協定により武庫川丸を撤退させた[航]日1回両地発航[船]龍田川丸,緑川丸,武庫川丸
1900.7(明33)北清事変による御用船提供のため同月16日以降,休止,廃航
大阪大島各島線 大阪商船(株) 明41.2.13(1908)開設-明44.7(1911)大島各島線-大正期昭和初期
当初は1月から6月までの半年間航海だったが明治43年(1910)から年間航海とした.
1908.2.13(明41)[港]大阪/神戸/鹿児島/名瀬/古仁屋/徳之島/沖永良部島/喜界島[航]月2~3回[船]二見丸
1910(明43)[船]白川丸
1911.2(明44)大洋商船との間に協定が成立し合併計算を実施
1911.7(明44)大阪発を廃止して鹿児島を起点とし,大島各島線と改称[船]大分丸,鶴嶺丸

大分丸 Oita Maru (1907)
大阪豐後線 大阪商船(株) 明45.5(1912)開設-大2(1913)大阪別府門司線-大3(1913)大阪別府線-昭17.5(1942)関西汽船に譲渡
ひなびた温泉場にすぎなかった別府が大分に隣接した交通の要衝であることに着目し,大阪豐後線として開設したのは当時の大阪商船内航部支配人山岡順太郎であった.「世界の公園瀬戸内海」「天下の楽土別府温泉」という宣伝文句を掲げ多くの乗客を獲得したのである.大阪豐後線は開設以来,別府温泉への入湯客が増加,これにともない漸次大型新造船が就航した.
1912.5.28(明45)別府温泉の開発を目的として開設[港]大阪/神戸/高松/高濱/別府/大分/佐賀關/臼杵/佐伯[航]隔偶数日大阪を発航[船]紅丸

紅丸 Kurenai Maru (1900)
大阪沖縄線 鹿児島汽船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1904(明37)[港]大阪/神戸/鹿児島/大島/沖縄[航]月2回[船]薩摩丸,金澤丸

金澤丸 Kanazawa Maru (1872)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202406 V.1.2.5