中部・近畿方面 - 明治後期 戻る

直江津函館線 越佐汽船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1904(明37)[港]直江津/新潟/栗生島/加茂/船川/瀬浪/荒濱/深浦/飛島/函館[船]第八度津丸

第拾四度津丸 Watatsu Maru No.14 (1894)
新潟函館線 越佐汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1904(明37)[港]新潟/荒川/夷/加茂/函館[船]第十三度津丸
新潟夷線 越佐汽船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
新潟酒田線 越佐汽船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
赤泊寺泊線 (合)三共組 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
(合)三共組は回漕業の他,米穀石油販売業を経営.
根澤直江津線 (合)三共組 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
直江津小樽線及び直江津函館線 直江津商船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1911(明44)就航船は推定[港]直江津/小樽[船]御嶽丸,春日山丸

御嶽丸 Mitake Maru (1890)
新潟大阪線 寶田石油(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1911(明44)[港]新潟/大阪[船]靑龍丸
新潟松江線 寶田石油(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
新潟大阪線 東洋物産(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
新潟露領沿海州線 東洋物産(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
新潟露領沿海州線 片桐寅吉 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1911(明44)就航船は推定[港]新潟/露領沿海州[船]第二早鞆丸
新潟函館線 藤田簡吉 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1911(明44)就航船は推定[港]新潟/函館[船]第壱北越丸,第弐北越丸
沼津伊豆航路 運航者未確認 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
沼津・下河原を起点とした伊豆方面への航路.
濱名湖航路 濱名湖巡航船(株) 明40(1907)開設大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期
明治40年(1907)汽船8隻で鷲津/三ケ日間,鷲津/気賀間に定期航路開設.
濱名湖航路 湖東巡航船 明44(1911)開設-大正期
明治44年(1911)小舟(4t)1隻で定期航路開始.
1911(明44)[港]舞坂/山崎/白洲/協和/和田/村櫛[船]汽船1隻
紀州以東航路・大阪和歌山線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明32.4.1(1899)大阪田邊線-同年12.27大阪三輪崎線-
明39.4.27(1906)廃止明44.12.14(1911)大阪三輪崎急航線として開設大2.3.1(1913)大阪勝浦急航線大3.1(1914)大阪勝浦線
昭13.11(1938)休航
編集中.
1898.4(明31)[船]紀伊川丸,紀州丸
1899.2.15(明32)田邊まで延航
1899.4.1(明32)大阪田邊線と改称[港]大阪/兵庫/和歌山/湯浅/比井/御坊
1899.12.27(明32)三輪崎まで延航して大阪三輪崎線と改称[港]大阪/和歌山/塩津/湯浅/比井/御坊/田邊/串本/古座/勝浦[航]日1回両地発航[船]紀伊川丸,吉井川丸,加古川丸
1900(明33)[片賃]大阪/和歌山(2等0・35,3等0・25)
1906.3.1(明39)配船の都合上休航
1906.4.27(明39)大阪田邊線が三輪崎に延航したため廃航
1911.12.14(明44)大阪三輪崎線が田邊止まりとなり大阪田邊線と改称され再度,大阪三輪崎急航線として開設[港]大阪/和歌山/御坊/田邊/串本/勝浦[船]緑川丸を隔日定期船,肱川丸を不定期船として毎日1航海

緑川丸 Midorikawa Maru (1894)
紀州以東航路・大阪東京線 大阪商船(株) 明29.10.1(1896)開設-明30.5.10(1897)廃航
編集中.
1896.10.1(明29)開設[港]大阪/兵庫/横濱/東京[航]毎週1回両地を発航[船]汽船1隻
1897.5.10(明30)日本郵船と接続契約を締結した結果,木曾川丸を最終船として廃航
紀州以東航路・大阪日方線 大阪商船(株) 明32.11.15(1899)開設-明34.10.1大阪箕島線-明37.9.1大阪田邊線-
明39.4.27(1906)大阪三輪崎線大正期昭6.2.25(1931)廃航
編集中.
1899.11.15(明32)開設[港]大阪/加太/和歌山/和歌浦/塩津/黒江/日方[航]日1回[船]汽船1隻
1900(明33)下半期,配船の都合により休止
1901.10.1(明34)箕島に延長して再開,大阪箕島線と改称[港]大阪/加太/和歌山/和歌浦/黒江/日方/塩津/日方[航]毎日1回両地発航[船]蜂須賀丸または名取川丸
1904.9.1(明37)田邊に延航して大阪田邊線と改称[港]湯浅,比井,御坊,印南,南部を加えた[航]毎日1回両地を発航[船]神宮丸,犀川丸
1906.4.27(明39)更に三輪崎に延航され大阪三輪崎線と改称[港]串本,古座,勝浦を加えた[船]扶桑丸,佐波川丸,姉川丸
1911.12(明44)田邊止まりとして大阪田邊線と改称.この時期に大阪三輪崎急航線を別途開設[船]姉川丸,第二草薙丸(用)

第貮草薙丸 Kusanagi Maru No.2 (1907)
紀州以東航路・大阪熱田線 大阪商船(株) 明33.4.23(1900)開設-明42.3.6(1909)大阪名古屋線-大正期昭和初期
編集中.
1900.4.23(明33)日本共立汽船買収の結果,開設[港]大阪/兵庫/和歌山/湯浅/御坊/田邊/串本/古座/勝浦/三輪崎/木本/尾鷲/長島/鳥羽/津/四日市/熱田[航]日1回両地発航[船]錦川丸,紀攝丸,黄金丸,第二正義丸,第三共立丸,新宮丸,紀洋丸のうち5乃至7隻
1903.1(明36)以降[港]変更あり[船]大和川丸,紀洋丸,犀川丸,瑞鷹丸,浦島丸,福山丸
1904.3.1(明37)以降,大阪三輪崎線休航のため同船の寄港地にも寄港
1909.3.6(明42)大阪名古屋線と改称[港]大阪/兵庫/和歌山/湯浅/比井/御坊/印南/田邊/周参見/串本/古座/太地/勝浦/三輪崎/木本/二本島/九鬼/尾鷲/島勝/長島/波切/鳥羽/津/四日市/熱田[船]大野川丸,佐波川丸,保津川丸,愛知丸,高知丸,扶桑丸

高知丸 Kochi Maru (1907)
紀州以東航路・熱田鳥羽線 大阪商船(株) 明33.4.26(1900)開設-明39.6.1(1906)鳥羽福江線-同年11.23鳥羽熱田線-
明40.2(1907)廃航
編集中.
1900.4.26(明33)日本共立汽船買収の結果,開設[港]熱田/大野/四日市/津/神社/二見/鳥羽[航]日1回両地を発航[船]勝利丸,東海運輸丸
1906.2.5(明39)以降[港]錦に延航,相賀,神前[復]を追加[航]日1回両地を発航[船]紀洋丸,瑞鷹丸
1906.6.1(明39)以降,福江に延航して鳥羽福江線と改称[港]熱田/二見/神社/津/四日市/大野/熱田/内海/豐濱/師崎/篠島/日間賀/鳥羽[航]日1回両地を発航[船]豐川丸,犀川丸
1906.11.23(明39)再び熱田止として鳥羽熱田線と改称[航]日1回[船]豐川丸
1907.2(明40)廃航
紀州以東航路・尾鷲津線 大阪商船(株) 明44.7.16(1911)大2.2(1913)廃航
明治44年(1911)7月16日開設.豐川丸1隻が隔日1航海のサービスとした.
1911.7.16(明44)開設[港]尾鷲/引本/島勝/長島/錦/神前/宿百曾/越賀/波切/鳥羽/津[航]隔日1回[船]豐川丸
1912.1(明45)以降[航]日1回[船]豐川丸,船玉丸
神戸小樽線 日本郵船(株) 明18.2(1885)開設明治後期大12.3(1923)廃航
逓信省命令航路.明治39年(1906)に満期となると以降は私設航路として継続された.
1896(明29)[船]山城丸,遠江丸,相模丸,兵庫丸,高砂丸,榮城丸
1900.10(明33)逓信省命令航路[船]仙臺丸,高砂丸,相模丸,小樽丸,河野浦丸(用),東都丸(用),東英丸(用),志賀浦丸(用),久保丸(用),熊本丸,遠江丸,三河丸[命]1900.10(明33)~1905.9(明38)

東都丸 Toto Maru (1881)
1903.6.4(明36)逓信省より山城丸の使用を解除し相模丸の使用認可
1903.12.29(明36)逓信省より横浜上海線から転配の山口丸を使用し相模丸を解除認可
1903.12(明36)東廻線,8隻就航[船]三池丸,小樽丸,佐倉丸,和歌浦丸,天津丸,朝顔丸,小倉丸,松山丸
1903.12(明36)西廻線,6隻就航[船]近江丸,熊本丸,三河丸,遠江丸,酒田丸,相模丸
1906.9(明39)東廻線,逓信省命令航路の命令満期に伴い私設航路として継続
1906.9(明39)西廻線,命令満期に伴い私設航路として継続
1907.9.30(明40)西廻線廃止
1912.3(明45)名古屋寄港開始[復荷]木材,肥料,雑穀,雑貨
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4