中部・近畿方面 - 大正期 戻る

中部・近畿/国内航路

国内航路 北海道方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
国内航路 東北・関東方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期

中部・近畿内

新潟夷航路 佐渡商船(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1925(大14)[港]新潟(14:30)/夷(18:00)[航]日1回
新潟夷航路 新潟汽船(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1925(大14)[港]新潟(07:00,15:00)/夷(12:00,20:00)[航]日2回[片賃]1・50
伊豆・駿河湾方面 運航者不明 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
運航者未確認.
1925(大14)1時間40分[港]伊東/熱海[航]日3回[片賃]大人1・15(特等5割増)
濱名湖航路 濱名湖巡航船(株) 明40(1907)開設大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期
主要航路は新居/鷲津/新所/入出/瀬戸/尾奈/鵺代Nueshiro/三ヶ日と鷲津/大崎/都築/佐久米/館山Kansan/気賀の2つのルートがあった.
1925(大14)[片賃]鷲津/瀬戸(0・27),鷲津/三ヶ日(0・33),鷲津/佐久米(0・35),鷲津/鷲津/(0・40),鷲津/気賀(0・45)
1926(大15)[港]新居/村櫛/鷲津/新所/入出/大知波/横山/瀬戸/尾奈/三ヶ日/大崎/都築/佐久米/館山寺/寸座/下気賀/気賀[船]第二巡航丸,第十巡航丸,第十三巡航丸
直江津小樽線及び直江津函館線 直江津商船(株) 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
起点は小樽.
1925(大14)[港]小樽/新潟/佐渡/直江津[船]米山丸

米山丸 Yoneyama Maru (1920)
穴水航路 能越汽船 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
能越汽船が運航する能登沿岸航路.鐵道院七尾線矢田新駅で鉄道に連絡.
[港]七尾/穴水
1917.4.15(大6)矢田新駅は七尾港駅に改称
飯田航路 能越汽船 大正期-昭和初期
能越汽船が運航する能登沿岸航路.鐵道院七尾線矢田新駅で鉄道に連絡.
[港]七尾/蛸島
岡山線 尼崎汽船部 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
大阪より多度津に至る航路.
[港]神戸/牛窓/九蟠/岡山/土庄/高松/日比/田ノ口/味野/下津井/丸亀/多度津[航]日1回
播州線 尼崎汽船部 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
大阪より坂越に至る航路.
[港]兵庫/明石/高砂/木塲/飾磨/網干/室津/相生/坂越[航]日1回
蒲郡鳥羽間航路 堀田商会 大正期-昭和初期
東海道線蒲郡駅で鉄道と連絡した.
琵琶湖周辺鉄道連絡航路 湖南汽船(株) 大正期-昭和初期
大津電車軌道線経由の比叡登山回遊と湖南回遊.
1916(大5)[港]阪本/濱大津
紀州以東航路・大阪日方線 大阪商船(株) 明治後期-明34.10.1(1901)大阪箕島線-明37.9.1(1904)大阪田邊線-
明39.4.27(1906)大阪三輪崎線大正期昭6.2.25(1931)廃航
大正5年(1916)2月以降,寄港地は兵庫/和歌浦/箕島/湯浅/比井/御坊/印南/南部.大正9年(1920)6月11日,寄港地の一部を大阪名古屋線に編入し廃航の予定とし攝陽商船が経営.
紀州以東航路・大阪熱田線 大阪商船(株) 明33.4.23(1900)開設-明42.3.6(1909)大阪名古屋線-大正期昭和初期
大正13年(1924)に有田鐵道と船客のみの船車連絡を開始した.
1924.11(大13)湯浅を連絡地として有田鐵道と船客のみの船車連絡を開始
1926.2(大15)以降,使用船を5隻に減じた[航]日1回両地発航[船]加茂川丸,湊川丸,新高知丸,保津川丸,第六宇和島丸

加茂川丸 Kamogawa Maru (1889)
紀州以東航路・尾鷲津線 大阪商船(株) 明44.7.16(1911)大2.2(1913)廃航
大正2年(1913)2月に廃航.
紀州以東航路・大阪和歌山線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設-明32.4.1(1899)大阪田邊線-同年12.27大阪三輪崎線-
明39.4.27(1906)廃止明44.12.14(1911)大阪三輪崎急航線として開設大2.3.1(1913)大阪勝浦急航線大3.1(1914)大阪勝浦線
昭13.11(1938)休航
編集中.
小大下島/大阪航路 飯野汽船(株) 大14.6(1925)開設-昭5(1930)廃止
大阪窯業の小大下島/大阪の石灰石輸送は飯野商事呉支店が大正11年(1922)から艀により輸送していたが大正14年(1925)6月に第四犬島丸を購入してから汽船に切り替わった.
1925.6(大14)第四犬島丸就航[港]小大下島/大阪[航]1ヶ月10回[船]第四犬島丸

第四犬島丸 Inushima Maru No.4 (1899)

中部・近畿/中国・四国方面

下関線 尼崎汽船部 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
大阪より若松に至る航路.
中国線 尼崎汽船部 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
大阪より門司に至る航路.毎日1回発.
[港]神戸/坂手/高松/多度津/鞆/尾道/糸崎/忠海/竹原/阿賀/音戸/鍋/呉(吉浦)/宇品/宮島/岩国/久賀/柳井/室津/上関/室積/下松/三田尻/新川/門司/下関[航]日1回
1925.10(大14)新造船浪切丸が就航[船]浪切丸

浪切丸 Namikiri Maru (1925) S.Kizu
山陽航路・大阪下關線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明治後期大正期昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
明治期に開設された大阪馬關線を改称.当航路の競争船として活躍したのは尼崎汽船であったがその都度協定のうえ共存の実をあげた.わが国最初のディーゼル旅客船音戸丸が大正13年(1924)2月,当航路に配船され,翌年4月には姉妹船早鞆丸,三原丸が就航した.
1924.2(大13)新造船音戸丸就航[船]音戸丸

音戸丸 Ondo Maru (1924)
四国航路・大阪宇和島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明36.10.11(1903)大阪宿毛線-明44.6.1(1911)大阪四國線-大正期-
昭4.3.6(1929)伊豫経由大阪細島線と合併
大正15年(1926)1月以降,義州丸,木浦丸の他,協定船3隻が就航.
四国航路・大阪徳島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明治後期大14.1.16大阪小松島線昭6.10.30(1931)攝陽商船に譲渡
大正2年(1913)4月,小松島に寄港し同地及び兵庫を連絡地として国有鉄道と旅客,手小荷物の船車連絡を開始.
1917(大6)下半期以降,3隻のうち1隻は協定船,1隻は共同経営船[航]日2回[船]徳島丸,紀淡丸他1隻

紀淡丸 Kitan Maru (1913) T.Ueno
1923.8(大12)[航]日2回[船]鳴門丸,紀淡丸の他協定船2隻
1924.7(大13)以降,使用船4隻中1隻は協定船,1隻は共同経営船[船]鳴門丸,紀淡丸,愛媛丸,第十八共同丸
四国航路・大阪洲本線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明32.8.1(1899)大阪由良線大3.12.1(1914)攝陽商船に譲渡
明治45年(1912)7月には夜便の加太延航,大正2年(1913)3月以降の朝便を加えて2便に増加した.
1913(大2)[港]大阪/兵庫/岩屋/生穂/假屋/志筑/洲本/由良/(加太)[航]日3回[船]豐浦丸,勝浦川丸,外1隻
1914.12.1(大3)本航路を就航船3隻と共に攝陽商船に譲渡[船]勝浦川丸,豐浦丸,千草川丸
四国航路・大阪撫養線 大阪商船(株) 明33.11.15(1900)開設-同12.1大阪津田線-明35.3.1(1902)阿讃経過大阪岡山線-
同4.9大阪高松線-大3.12.1(1914)攝陽商船に譲渡
大正3年(1914)12月1日,本航路を攝陽商船に譲渡した.
四国航路・大阪高知線 大阪商船(株) 明40.4.22(1907)開設大正期昭6.10.30(1931)土佐商船に譲渡
大正10年(1921)12月以降,本航路用に新造された浦戸丸と室戸丸が就航した.
1913.10(大2)高坂丸に代わり琉球丸が就航[航]1ヶ月2回[船]琉球丸,高神丸,新高知丸
1915.10(大4)使用船を2隻に減じる[航]日1回[船]滋賀丸,琉球丸
1921.12(大10)本航路用に新造された浦戸丸が就航[船]浦戸丸
1922.4(大11)三宮を連絡地として國有鐵道と旅客及び手荷物の船車連絡を開始
1922.6(大11)同型船室戸丸が就航[船]浦戸丸,室戸丸

室戸丸 Muroto Maru (1922)
1924.5.25(大13)以降,土佐同盟汽船の協定船天祐丸を加えて3隻就航[航]日1~2回[船]室戸丸,浦戸丸,天祐丸
1926.2.10(大15)以降は2隻に減じた[航]日1回[船]室戸丸,浦戸丸
四国航路・大阪須崎線 大阪商船(株) 大13.4.12(1924)開設昭和初期
大正13年(1924)4月12日,國有鐵道高知線の開通を機として開設.
1924.4.12(大13)開設[港]神戸[航]1ヶ月10回[船]愛知丸
1926.3(大15)以降,土佐同盟汽船の協定船天祐丸が就航[船]天祐丸
四国航路・大阪高松直航線 大阪商船(株) 大13.10.1(1924)開設-昭3.12.1(1928)大阪多度津線-昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡
高松地方官民の要望や高松宇野間連絡船便による阪神高松相互間の旅客激増の趨勢により大正13年(1924)10月1日開設.
1924.10.1(大13)[航]日1回(16日及び月末は休航)[船]屋島丸

屋島丸 Yashima Maru (1915) S.Kizu

中部・近畿/九州・沖縄方面

九州線 尼崎汽船部 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
大阪より若津に至る航路
[港]神戸/高松/多度津/今治/三津濱/関門/博多/唐津/呼子/伊万里/平戸/佐世保/長崎/三角/島原/若津[航]日1回
西廻鹿児島線 尼崎汽船部 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
[港]神戸/高松/多度津/今治/三津濱/関門/博多/唐津/平戸/佐世保/長崎/鹿児島[航]日1回
大阪鹿児島線 大阪商船(株) 明治前期明治後期大正期昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡
新造船の宇佐丸が就航.大正中期までは3~4隻が就航した.
1916.12(大5)[船]宇佐丸,中津丸,義州丸
1917.11(大6)[港]大阪/神戸/佐賀關/内海/油津/鹿児島[航]1ヶ月24回[船]宇佐丸,中津丸,義州丸,厦門丸
1919.10(大8)厦門丸を転配[港]大阪/神戸/高濱/土々呂/内海/油津/福島/波見/鹿児島[航]1ヶ月15回[船]宇佐丸,中津丸,義州丸
大阪細島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明36.10.11大阪内海線大6.11(1917)大阪細島線昭和初期
國有鐵道日豐線が全通したため大正12年(1923)10月に限り船車連絡を廃止した.
1915(大4)以降,6隻就航[船]別府丸,大分丸,宮崎丸,木浦丸,群山丸,松江丸,高濱丸,厦門丸のうち6隻

松江丸 Matsue Maru (1907) 安来港
1917.11(大6)再び細島止としたため大阪細島線と改称[航]毎日両地発航
1923.10(大12)國有鐵道日豐線が全通したため船車連絡を廃止
大阪沖縄線 大阪商船(株) 明18.9(1885)開設明治後期大15.4.6(1926)大阪那覇線昭15(1940)休航
大正5年(1916)3月,沖縄廣運を買収.大正11年(1922)4月國有鐵道と鹿児島を連絡地として船客,手小荷物の船車連絡を開始.大正14年(1925)5月,日東汽船を買収,10月には鹿児島郵船と航路協定の結果,同社の正吉丸,久吉丸,沖縄丸の3隻を用船のうえ本航路を大阪商船が経営することとなった.
1917.11(大6)[港]大阪/{往航}大阪/神戸/油津/名瀬{復航}鹿児島(臨時)/福島(臨時)月1回宮古,八重山に臨時延航[航]1ヶ月6回[船]那覇丸,宮古丸,温州丸
1917(大6)上半期以降,鹿児島に復航臨時寄港[航]1ヶ月8回[船]4隻
1922.4(大11)國有鐵道と鹿児島を連絡地として船客,手小荷物の船車連絡を開始
1924.8.12(大13)甲便[港]大阪/神戸/名瀬[航]1ヶ月5回[船]臺北丸,以智丸(用)

以智丸 Ichi Maru (1888)
1924.8.12(大13)乙便[港]大阪/神戸/油津/名瀬 臨時:基隆,京浜[航]1ヶ月4-6回[船]蘇州丸,八重山丸,名瀬丸,須磨丸
1925.5(大14)日東汽船を買収[港]大阪(12:00)/神戸(19:00)/油津/名瀬/那覇(5日目朝)[船]名瀬丸,汕頭丸,以智丸(用)[片賃]1等39・00,2等26・00,3等13・00(大阪神戸発同額)
1925.10(大14)鹿児島郵船と航路協定の結果,本航路を大阪商船が経営[船]正吉丸,久吉丸,沖縄丸(以上用船)
1926.4.6(大15)甲便を大阪那覇線と改称,乙便は大阪沖縄線と改称[港]大阪/神戸/油津(往航)/鹿児島/古仁屋(復航)/名瀬[航]1ヶ月4回[船]正吉丸,久吉丸
大阪大島各島線 大阪商船(株) 明41.2.13(1908)開設-明44.7(1911)大島各島線-大正期昭和初期
大正元年(1912)下半期以降は大洋商船の協定船を使用.大正12年(1923)3月には協定船を解除し翌年10月,大島汽船の扱船を加えて2隻により毎月6航海のサービスに改めた.大正14年(1925)7月,本航路を大島五島線,大島十島線,大島四島線の3航路に分割した.
1912.9(大1)下半期以降は汽船2隻[航]1ヶ月5-6回[船]2隻(1隻は大洋商船の協定船)
1915.1(大4)[船]日高丸,協定船1隻
1923.3(大12)協定船を解除[航]1ヶ月3回[船]日高丸
1924.10(大13)大島汽船の扱船東成丸を増配[航]1ヶ月6回[船]日高丸,東成丸(扱船)

東成丸 Tosei Maru (1913)
1925.7(大14)本航路を3線に分割[船]日高丸,筑後川丸,東成丸(扱船)
1925.7(大14)大島五島線[港]大阪/喜界島/名瀬/古仁屋/徳之島/沖永良部島/与論島[航]1ヶ月7-9回
1925.7(大14)大島十島線[港]大阪/竹島/硫黄島/黒島/口之島/中之島/臥蛇島/平島/趣訪瀬島/悪石島/寶島/名瀬[航]1ヶ月1回
1925.7(大14)大島四島線[港]大阪/硫黄島/口之島/中之島/寶島/名瀬[航]1ヶ月1回
四国経過門司線 大阪商船(株) 明41.3.2(1908)開設-明44.6.1(1911)大阪四國豐州線-明45.6.1四國経過大阪門司線-
大14.4.18(1925)大阪若松線昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
大正2年(1913)7月1隻で隔偶数日1航海とし大正3年(1914)下半期以降は2隻で毎月15航海のサービスとした.大正11年(1922)3月17日,甲乙両便を設け毎日発航に改めた.大正14年(1925)4月18日,甲乙便とも若松に延航し,大阪若松線と改称.
1913.7(大2)[航]隔偶数日1回[船]琉球丸
1914(大3)下半期以降は2隻により増便[航]1ヶ月15回[船]吉野川丸,第十宇和島丸(髙松丸と改名)
1915.5(大4)以降隔日1航海[港]大阪/神戸/坂出/高松/多度津/観音寺/川之江/三島/新居濱/今治/高濱/郡中[航]隔日11回[船]高神丸,高知丸

高神丸 Koshin Maru (1905)
1922.3.17(大11)甲便を開設.大阪偶数日出航[港]大阪/神戸/観音寺/川之江/三島/新居濱/西條/壬生川/今治/高濱/宇島[航]日1回[船]龍田川丸,緑川丸
1922.3.17(大11)乙便を開設。大阪奇数日出航[港]大阪/神戸/今治/高濱/若松[船]高神丸,富士川丸
1925.4.18(大14)甲乙便とも若松に延航し、大阪若松線と改称
1925.4.18(大14)甲便[港]大阪/神戸/高松(往航)/坂出/観音寺/川之江/三島/新居濱(復航)/今治/北條/高濱/三津濱/郡中/門司[船]緑川丸,高神丸
1925.4.18(大14)乙便[港]大阪/神戸/高松(往航)/坂出/新居濱/西條/壬生川/今治/高濱/宇島/門司[船]富士川丸,利根川丸
大阪豊後線 大阪商船(株) 明45.5(1912)開設-大2(1913)大阪別府門司線-大3(1913)大阪別府線-昭17.5(1942)関西汽船に譲渡
本航路開始により別府温泉への入湯客が漸次増加し新造船紫丸,紅丸が就航.
1913.4.23(大2)大分より門司延航に改め大阪別府門司線と改称
1914.5.26(大3)門司延航を廃止して大阪別府線と改称[港]神戸/高松/別府/大分に寄港し臼杵,佐伯へ延航
1917(大6)下半期以降,2隻で隔日航海[船]愛媛丸
1919.2(大8)以降は紅丸1隻[航]4日1回[船]紅丸

紅丸 Kurenai Maru (1900)
1921.12(大10)紅丸を大阪徳島線へ転配,本航路には新造船紫丸が就航[航]1ヶ月10回[船]紫丸

紫丸 Murasaki Maru (1921) 別府港桟橋
1922(大11)[航]週3回
1923.12(大12)本航路開始により別府温泉への入湯客が漸次増加したので屋島丸を加えて2隻により毎日発航とした。[航]日1回[船]紫丸,屋島丸
1924.5(大13)別府を連絡地として國有鐵道と船客、手小荷物の船車連絡を開始
1924.9(大13)屋島丸を撤退させ,新造船紅丸(2代)が就航[船]紫丸,紅丸

紅丸 Kurenai Maru (1924)
1925.6(大14)三宮/別府/高濱を連絡地として國有鐵道および伊豫鐵道と船客,手小荷物の船車連絡を開始[港]神戸(17:00)/別府(翌日11:00)
1925.11(大14)別府/中津を連絡地として國有鐵道および耶馬渓鐵道と船客、手小荷物の船車連絡を開始
大阪大川線 大阪商船(株) 大4.11.9(1915)開設-大10.9.2(1921)休航のち廃航
大正4年(1915)11月9日,深川運輸と協定して開設.
1915.11.9(大4)[港]大阪/神戸/下關/博多/呼子/平戸/佐世保/長崎/三角/島原/大川[船]朝日丸,協定船(深川運輸)1隻
1921.9.2(大10)大阪発の朝日丸を最終船として休航,後に廃航(朝日丸は2月に売却されている)[船]朝日丸

朝日丸 Asahi Maru (1884)
若松/大阪航路 飯野汽船(株) 大15.2(1926)-昭和初期
大阪窯業の石炭輸送のため第六犬島丸を購入して配船.
1926.2(大15)第六犬島丸就航[船]第六犬島丸

第六犬島丸 Inushima Maru No.6 (1900)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202406 V.1.2.5