中部・近畿方面 - 明治前期 戻る

中部・近畿/国内航路

国内航路 北海道方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
国内航路 東北・関東方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期

中部・近畿内

田辺勢州航路 共立会社 明治前期-明治後期
共立会社社長坂上傅吉が開設した沿岸定期航路.それより以前明治維新直後には明光社が益丸,新和歌浦丸で沿岸航路経営.
1882(明15)[港]田辺/三輪崎/勢州
紀州以東航路・大阪和歌山線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設明32.4.1(1899)大阪田邊線-同年12.27大阪三輪崎線-
明39.4.27(1906)廃止明44.12.14(1911)大阪三輪崎急航線として開設大2.3.1(1913)大阪勝浦急航線大3.1(1914)大阪勝浦線
昭13.11(1938)休航
大阪商船設立時第十七本線として開設.
1884(明17)2船交互に毎日1航海[航]日1回[船]第一益丸,和歌浦丸
1885.6(明18)[航]日1回[船]第五赤穂丸
1895.4(明28)以降は2隻で毎日2回両地発航[航]日2回
沿岸航路 神田汽船 明20.10(1887)開設-明治後期-大正期
神田汽船会社による大阪から熱田までの航路.
1887.10(明20)[港]大坂/紀勢沿岸諸港/熱田[船]神田丸,熊野丸,宇都宮丸

中部・近畿/中国・四国方面

大阪から四国・中国方面 確認中 幕末・維新-明治前期
[資3520]による就航船を確認中.
1885(明18)[港]大阪/岡山/金毘羅/鞆津/尾道/多度津/広島/下関/博多/三田尻/長崎[船]蓬莱丸,惠喜丸,太平丸,無事丸,凌波丸,光運丸,ベルリン丸,琴平丸,運貨丸,ヲテント丸,朝陽丸
大阪高知線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設-明23(1890)廃航
自由定期航路として開設.
1890(明23)廃止
1890.9(明23)高知支店廃止,同航路は小松篤三郎に譲渡
神戸琉球線 日本郵船会社 明18.10(1885)開設-明31(1898)廃止
同時期の大阪商船の運賃に比べ中等以上は割高である.
1892(明25)[船]陸奥丸
1894(明27)[船]尾張丸,陸奥丸,播磨丸[片賃]神戸/琉球(上等28・00中等16・00下等8・00)
1895(明28)那覇から横濱までは神戸で横濱神戸線へ接続か[片賃]那覇/鹿児島大島(上等6・00中等4・00下等2・00)/鹿児島(上等12・00中等8・00下等4・00)/神戸(上等22・00中等16・00下等8・00)/横濱(上等29・00中等19・80下等9・50)
神戸高知線 郵便汽船三菱 明治前期-明18.2(1885)日本郵船へ移管-明20(1887)廃止
編集中.
1880(明13)[港]高知/神戸[航]1ヶ月4-5回[船]浦門丸[片賃](上等5・00下等3・00)
山陽航路・大阪馬關線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明22(1889)大阪赤間關線-明35.6.1(1902)大阪下關線
明35.6.1(1902)大阪下關線大正期昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
大阪商船設立時第七本線大阪馬關として開設.
1884.5.1(明17)[港]大阪/神戸/高松/多度津/今治/三津濱/室津/三田尻/馬關[船]狹貫丸,太陽丸,崇敬丸,運輸丸,一丸
1886(明19)寄港地の延航,変更が相次ぎ下半期以降は4隻[港]大阪/神戸/高松/多度津/鞆津/尾道/竹原/音戸/廣島/柳井/室津/徳山/三田尻/馬關[船]汽船4隻
1887.11(明20)以降は毎日大阪,馬關の両港を発航[港]大阪/馬關[船]中津川丸,亀鶴丸,名草丸,佐伯丸,盛行丸,百貫丸,巳卯丸,備前丸,廣凌丸,平辰丸,狹貫丸
1889(明22)市制施行とともに馬關が赤間關と改称されたため大阪赤間關線と改称
山陽航路・大阪尾道線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明18.5(1885)に廃航
大阪商船設立時第十一本線として開設.
1884.5.1(明17)[港]大阪/神戸/岡山/小豆島/高松/丸亀/多度津/鞆津/尾道[船]盛行丸
1884.9(明17)[航]毎日両港発[船]備前丸,新淡路丸,第五兵庫丸
1885.5(明18)元来大阪廣島線と同一のため廃航
山陽航路・大阪阪越線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明30.4(1897)に廃航
大阪商船設立時第十四本線として開設.
1884.5.1(明17)[港]大阪/兵庫/明石/高砂/飾磨/網干/石見/室津/阪越[船]兵庫丸
1884.9(明17)[航]毎日両港発航[船]第二兵庫丸,第三兵庫丸
1897.4(明30)廃航
山陽航路・大阪福山線 (有)大阪商船会社 明18(1885)下半期開設-明19(1886)下半期大阪岡山線-明治22年(1889)7月廃航
明治18年(1885)下半期に開設.
1885(明18)下半期[港]大阪/神戸/高松/丸亀/多度津/玉島/福山[航]月5回[船]汽船1隻
1886(明19)下半期以降,大阪廣島線を福山に寄港させ同時に本線を大阪から岡山直航に改め大阪福山線と改称
1888.5.1(明21)一時休止後,再開[航]月26回[船]太陽丸,中津川丸,木津川丸,興讃丸,新和歌浦丸,亀鶴丸,第二廣島丸

木津川丸 Kizukawa Maru (1888)
大阪商船設立直後に川崎造船所に6隻発注された新造汽船のうちの1隻.
1889.7(明22)大阪廣島線が短縮され大阪岡山線と改称されたため廃航
日本海沿岸航路・赤間關濱田線 (有)大阪商船会社 明27.5.6(1894)開設-明30(1897)上半期に廃航
明治27年(1894)5月6日,汽船1隻で赤間關/濱田間適宜寄港線を開始したが同年7月13日以降,休航.
1894.5.6(明27)[港]赤間關/濱田間適宜寄港線[船]汽船1隻
1894.7.13(明27)以降,休航
1896.5.1(明29)再開.冬季は休航[港]赤間關/阿川/仙崎/萩/須佐/濱田[航]月10回両地発航[船]汽船1隻
1897(明30)上半期に廃航
日本海沿岸航路・大阪境線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明治後期
大阪商船設立時第十二本線として開設.出航日は不定で出航の5日乃至3日前に公告した.
1884.9(明17)[港]大阪/神戸/多度津/馬關/瀬戸崎/萩/濱田/境[船]速凌丸,秋津丸,浦安丸
1885(明18)下半期以降、使用船を2隻に減じて月4航海とし同時に瀬戸崎寄港を廃止[航]月4回[船]汽船2隻
1893.11(明26)両地を発航[航]週2回[船]富士川丸,金龍丸,鎮西丸

富士川丸 Fujikawa Maru (1890)
1894(明27)日清戦争期間中は休航

中部・近畿/九州・沖縄方面

大阪沖縄線 沖縄開運(株) 明15(1882)開運会社設立-明治後期
明治15年に林徳太郎(鹿児島)が開運会社を設立し大有丸により先島諸島までのサービスを実施.同社が沖縄開運(株)に関連するかは確認中.沖縄開運(株)は沖縄県より補助金を受け宮古島,八重山諸島方面の航路を経営.明治30年(1897)には大有丸の老朽化に伴い日本郵船より尾張丸を借船.
1875.5(明8)沖縄県が大有丸を取得
1880(明13)郵便汽船三菱が沖縄県から大有丸を運航委託
1882(明15)[港]神戸/那覇[船]大有丸
1885(明18)[船]大有丸
神戸琉球線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設
汽船1隻で毎20日1回両港発のサービスとし鹿児島大島へ寄港した.
1890(明23)[港]神戸(土PM)/鹿児島(月PM着,水AM発)/大島(木AM着,木PM発)/琉球(金PM着,火AM発)/大島(水AM着,水PM発)/鹿児島(木PM着,日12:00発)
1894(明27)[船]尾張丸,陸奥丸,播磨丸
九州航路・大阪百貫線 (有)大阪商船会社 明17(1884)開設-明21(1888)大阪三角線-明25.12末(1892)廃航
大阪商船設立時第一本線大阪百貫として開設.
1884(明17)臨時に多度津に寄港,鎮西丸は鹿児島に延航[港]大阪/神戸/馬關/博多/長崎/百貫[航]月9回[船]安寧丸,鎮西丸,三保丸
1888.7.1(明21)逓信省の命令により三角に延航して大阪三角線と改称.その後,三津濱,三田尻等に寄港[港]大阪/神戸/多度津/馬關/博多/長崎/百貫石/百貫[船]3隻
1892.12(明25)末に廃止
九州航路・大阪大川線 (有)大阪商船会社 明17(1884)開設-明21(1888)大阪若津線-明38.5(1905)以降廃航
大阪商船設立時第二本線大阪大川線として開設.使用船は大阪百貫線の出航日以外の日に出航.
1884(明17)臨時に多度津,兵庫にも寄港[港]大阪/神戸/馬關/博多/長崎/百貫石/大川[船]六甲丸,長崎丸,此花丸
1887(明20)下半期使用船4隻[船]六甲丸,正義丸,平安丸,淀川丸
1888.7.1(明21)逓信省の命令により大阪若津線と改称,使用船を3隻に減じる
1893.1(明26)[航]月1回[船]隅田川丸,木曾川丸,球磨川丸,金龍丸
1895(明28)日清戦争後,寄港地,使用船を変更.臨時に伊万里,佐世保に寄港[港]神戸/多度津/門司/赤間關(往航)/博多/長崎/三角/百貫石(往航)[航]月6回[船]汽船2隻

加茂川丸 Kamogawa Maru (1889)
九州航路・大阪長崎線 (有)大阪商船会社 明17(1884)開設-明22.4(1889)廃航
大阪商船設立時第三本線として開設.
1884(明17)[港]大阪/神戸/多度津/宇治島/馬關/博多/長崎[航]毎月2の日に大阪、6の日に長崎を出航[船]大龍丸
1885.6(明18)[船]安寧丸
1887(明20)[船]湊川丸

湊川丸 Minatogawa Maru (1887)
1888.5.25(明21)大阪発の三光丸を最終船として休航[船]三光丸
1889.4(明22)廃航
九州航路・大阪鹿児島線 (有)大阪商船会社 明17(1884)開設明治後期大正期昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡
大阪商船設立時第四本線として開設.
1884(明17)[港]大阪/神戸/細島/油津/鹿児島[船]攝津丸,第三臼杵丸,平安丸
1887.10(明20)[航]月4回[船]金剛丸,長崎丸,安寧丸
九州航路・大阪伊萬里線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明27.7.6(1894)廃航
大阪商船設立時第五本線として大阪出航の豐浦丸を第1船として開始.
1884(明17)[港]大阪/神戸/多度津/今治/三津濱/室津/三田尻/馬關/博多/唐津/伊萬里[航]3,7,9の日に大阪、7,1,3の日に伊萬里を出航[船]明光丸,明事丸,豊浦丸
1894.7.6(明27)日清戦争による船腹不足のため大阪若津線の就航船を伊萬里に寄港させて本航路を廃航
九州航路・大阪博多線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明21.1(1888)廃航
大阪商船設立時第六本線として開設.
1884(明17)[港]大阪/神戸/多度津/今治/三津濱/室津/三田尻/馬關/博多[船]明凌丸,名草丸
1885.6(明18)[船]平穏丸
1885(明18)下半期以降2隻6航海[航]月6回[船]2隻
1888.1(明21)廃航
九州航路・大阪細島線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設明36.10.11大阪内海線大正期昭和初期
大阪商船設立時第八本線.明治17年(1884)5月1日,大阪出航の佐伯丸を第1船として開設.
1884.5.1(明17)[港]神戸/多度津/今治/三津濱/長濱/別府/大分/佐賀關/臼杵/佐伯[航]3,7,10の日に大阪、7,1,4の日に細島を発航[船]佐伯丸,第二臼杵丸,亀鶴丸,盛行丸
1885.6(明18)[船]第二臼杵丸,攝津丸,三光丸
長崎経過大阪鹿児島線 (有)大阪商船会社 明18.2(1885)開設-明24.4(1891)廃航-明35.5.16(1902)西廻大阪鹿児島線として再開
明40.4(1907)廃航
明治18年(1885)2月開設.
1885.2(明18)[港]大阪/神戸/馬關/博多/長崎/鹿児島[航]月3回両地発航[船]朝日丸
1886(明19)半期以降,使用船を2隻[船]2隻
1888.1(明21)[船]金剛丸
1891.4(明24)廃航
九州航路・大阪沖縄線 (有)大阪商船会社 明18.9(1885)開設明治後期大15.4.6(1926)大阪那覇線を分割昭15(1940)休航
明治17年(1884)平安丸が大阪/鹿児島間を不定期航海していたが大島,沖縄に随時延航していたのを明治18年(1885)9月大阪沖縄線として開設.
1885.9(明18)[港]大阪/神戸/鹿児島/大島/沖縄[航]月1回[船]平安丸
1887(明20)[港]大阪/神戸/鹿児島/大島/沖縄[航]月1~2回[船]朝日丸,金龍丸,球陽丸(用)

朝日丸 Asahi Maru (1884)
1893(明26)[船]多摩川丸
1894(明27)日清戦争期間中は休止
1895.7(明28)運航再開[片賃]那覇/鹿児島大島(上等5・00中等3・00下等2・00)/鹿児島(上等9・00中等6・00下等4・00)/神戸・大阪(上等16・00中等12・00下等8・00)
九州航路・大阪住ノ江線 (有)大阪商船会社 明20.9.28(1887)開設-明22.4.2(1889)廃航
明治20年(1887)9月28日,大阪出航の長崎丸を第1船として開始.
1887.9.28(明20)[港]大阪/神戸/多度津/馬關/博多/長崎/百貫石/島原/住ノ江[航]月2~3回[船]長崎丸
1889.4.2(明22)大阪発の平穏丸を最終船として廃航[船]平穏丸
九州航路・大阪大島線 (有)大阪商船会社 明24.2.13(1891)開設-明27.3(1894)定期航路廃止
鹿児島県の命令航路として明治24年(1891)2月13日に開設.
1891.2.13(明24)鹿児島県の命令航路[港]大阪/神戸/鹿児島/喜界島/徳之島/沖永良部島/与論島/宇検/久滋/赤木名/古仁屋(随時沖縄に延航)/大島[航]月1回両地発航[船]汽船1隻
1894.3(明27)命令期限で定期航海を廃止しその後は臨時船を配船
那覇・大阪線 廣運社 明治前期-明治後期
明治39年(1906)には大阪商船,鹿児島郵船,沖縄廣運の3社間で琉球航路同盟が成立.
1894(明27)[港]那覇/大島/鹿児島/神戸/大阪[船]球陽丸
1895(明28)[片賃]那覇/鹿児島大島(上等5・00中等3・00下等2・00)/鹿児島(上等9・00中等6・00下等4・00)/神戸・大阪(上等16・00中等12・00下等8・00)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202501 V.1.2.5