中部・近畿方面 - 明治前期 戻る

大阪から四国・中国方面 確認中 幕末・維新-明治前期
[資3520]による就航船を確認中.
1885(明18)[港]大阪/岡山/金毘羅/鞆津/尾道/多度津/広島/下関/博多/三田尻/長崎[船]蓬莱丸,惠喜丸,太平丸,無事丸,凌波丸,光運丸,ベルリン丸,琴平丸,運貨丸,ヲテント丸,朝陽丸
神戸高知線 郵便汽船三菱 明治前期-明18.2(1885)日本郵船へ移管-明20(1887)廃止
編集中.
1880(明13)[港]高知/神戸[航]1ヶ月4-5回[船]浦門丸[片賃](上等5・00下等3・00)
神戸琉球線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設
汽船1隻で毎20日1回両港発のサービスとし鹿児島大島へ寄港した.
1890(明23)[港]神戸(土PM)/鹿児島(月PM着,水AM発)/大島(木AM着,木PM発)/琉球(金PM着,火AM発)/大島(水AM着,水PM発)/鹿児島(木PM着,日12:00発)
1894(明27)[船]尾張丸,陸奥丸,播磨丸
神戸小樽線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設明治後期大12.3(1923)廃航
東廻線と西廻線の2線.
1885.2(明18)私設航路として開設(境/小樽間命令航路)[航]4日1回[船]1隻
1891.10(明24)神戸・小樽西廻線と改称
1892(明25)[船]遠江丸,品川丸,住ノ江丸

遠江丸 Totomi Maru (1883)
1893(明26)東廻線[航]毎3日1回両港発[船]汽船6隻
1893(明26)西廻線[港]神戸/下関/境/敦賀/金石/伏木/直江津/佐渡/酒田/本荘/土崎/照代/函館/江刺/壽都/小樽[航]毎週1回程度の両港発[船]汽船4隻
神戸凾館線 日本郵船会社 明18.2(1885)開設-明25.1(1892)神戸小樽東回り線-大12.3(1923)近海郵船へ譲渡
明治18年(1885)2月開設.横濱/函館間は命令航路.
1890(明23)萩ノ濱は石巻市にある萩浜港.宮城県のHPによると明治14年に定期航路が開設され県内最大の港として賑わいをみせたとある[港]神戸(月金12:00)/横浜(水土PM着,木日PM発)/萩ノ濱(月金PM着,土火AM発)/函館(日水AM着,火金AM発)/萩ノ濱(木土AM着,水土12:00発)/横浜(木日PM着,月金12:00発)/神戸(火土PM)
1892.1(明25)横濱/凾館間と凾館小樽線を統合して神戸小樽東回り線と改称[航]毎3日1回[船]山城丸,近江丸,東京丸,長門丸,薩摩丸,新潟丸,和歌浦丸
1894(明27)[片賃]神戸/横濱(上等10・00中等6・00下等2・50)
兵庫品川航路 八馬兼介 明23(1890)開設-明治後期
八馬兼介による神戸東京航路.
1894(明27)攝州灘興業(株)の攝海丸,高木七五郎の三邦丸と3隻による共同配船方式で運航[船]多聞丸,攝海丸,三邦丸[往荷]石炭,みかん,酒,人造肥料[復荷]備後俵,瀬戸物,陶器,線香

多聞丸 Tamon Maru (1883)
山陽航路・大阪馬關線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明22(1889)大阪赤間關線-明35.6.1(1902)大阪下關線
明35.6.1(1902)大阪下關線大正期昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
大阪商船設立時第七本線大阪馬關として開設.
1884.5.1(明17)[港]大阪/神戸/高松/多度津/今治/三津濱/室津/三田尻/馬關[船]狹貫丸,太陽丸,崇敬丸,運輸丸,一丸
1886(明19)寄港地の延航,変更が相次ぎ下半期以降は4隻[港]大阪/神戸/高松/多度津/鞆津/尾道/竹原/音戸/廣島/柳井/室津/徳山/三田尻/馬關[船]汽船4隻
1887.11(明20)以降は毎日大阪,馬關の両港を発航[港]大阪/馬關[船]中津川丸,亀鶴丸,名草丸,佐伯丸,盛行丸,百貫丸,巳卯丸,備前丸,廣凌丸,平辰丸,狹貫丸
1889(明22)市制施行とともに馬關が赤間關と改称されたため大阪赤間關線と改称
山陽航路・大阪尾道線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明18.5(1885)に廃航
大阪商船設立時第十一本線として開設.
1884.5.1(明17)[港]大阪/神戸/岡山/小豆島/高松/丸亀/多度津/鞆津/尾道[船]盛行丸
1884.9(明17)[航]毎日両港発[船]備前丸,新淡路丸,第五兵庫丸
1885.5(明18)元来大阪廣島線と同一のため廃航
山陽航路・大阪阪越線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明30.4(1897)に廃航
大阪商船設立時第十四本線として開設.
1884.5.1(明17)[港]大阪/兵庫/明石/高砂/飾磨/網干/石見/室津/阪越[船]兵庫丸
1884.9(明17)[航]毎日両港発航[船]第二兵庫丸,第三兵庫丸
1897.4(明30)廃航
山陽航路・馬關廣島線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明18(1885)下半期に廃航
大阪商船設立時第ニ支線として開設.
1884.9(明17)[港]馬關/三田尻/室津/大畑/外入/新湊/宮島/廣島[船]周陽丸
1885(明18)上半期寄港地変更[港]三田尻/徳山/下松/室津/柳井/新湊
1885(明18)下半期に廃航
山陽航路・廣島尾道線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明17.12(1884)に廃航
大阪商船設立時第三支線として開設.
1884.12(明17)業績振るわず廃航[港]廣島/宮島/新湊/大畑/阿賀/三津濱/今治/尾道[船]大蔵丸
山陽航路・大阪福山線 (有)大阪商船会社 明18(1885)下半期開設-明19(1886)下半期大阪岡山線-明治22年(1889)7月廃航
明治18年(1885)下半期に開設.
1885(明18)下半期[港]大阪/神戸/高松/丸亀/多度津/玉島/福山[航]月5回[船]汽船1隻
1886(明19)下半期以降,大阪廣島線を福山に寄港させ同時に本線を大阪から岡山直航に改め大阪福山線と改称
1888.5.1(明21)一時休止後,再開[航]月26回[船]太陽丸,中津川丸,木津川丸,興讃丸,新和歌浦丸,亀鶴丸,第二廣島丸

木津川丸 Kizukawa Maru (1888)
大阪商船設立直後に川崎造船所に6隻発注された新造汽船のうちの1隻.
1889.7(明22)大阪廣島線が短縮され大阪岡山線と改称されたため廃航
日本海沿岸航路・赤間關濱田線 (有)大阪商船会社 明27.5.6(1894)開設-明30(1897)上半期に廃航
明治27年(1894)5月6日,汽船1隻で赤間關/濱田間適宜寄港線を開始したが同年7月13日以降,休航.
1894.5.6(明27)[港]赤間關/濱田間適宜寄港線[船]汽船1隻
1894.7.13(明27)以降,休航
1896.5.1(明29)再開.冬季は休航[港]赤間關/阿川/仙崎/萩/須佐/濱田[航]月10回両地発航[船]汽船1隻
1897(明30)上半期に廃航
田辺勢州航路 共立会社 明治前期-明治後期
共立会社社長坂上傅吉が開設した沿岸定期航路.それより以前明治維新直後には明光社が益丸,新和歌浦丸で沿岸航路経営.
1882(明15)[港]田辺/三輪崎/勢州
紀州以東航路・大阪和歌山線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設明32.4.1(1899)大阪田邊線-同年12.27大阪三輪崎線-
明39.4.27(1906)廃止明44.12.14(1911)大阪三輪崎急航線として開設大2.3.1(1913)大阪勝浦急航線大3.1(1914)大阪勝浦線
昭13.11(1938)休航
大阪商船設立時第十七本線として開設.
1884(明17)2船交互に毎日1航海[航]日1回[船]第一益丸,和歌浦丸
1885.6(明18)[航]日1回[船]第五赤穂丸
1895.4(明28)以降は2隻で毎日2回両地発航[航]日2回
日本海沿岸航路・大阪境線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明治後期
大阪商船設立時第十二本線として開設.出航日は不定で出航の5日乃至3日前に公告した.
1884.9(明17)[港]大阪/神戸/多度津/馬關/瀬戸崎/萩/濱田/境[船]速凌丸,秋津丸,浦安丸
1885(明18)下半期以降、使用船を2隻に減じて月4航海とし同時に瀬戸崎寄港を廃止[航]月4回[船]汽船2隻
1893.11(明26)両地を発航[航]週2回[船]富士川丸,金龍丸,鎮西丸

富士川丸 Fujikawa Maru (1890)
1894(明27)日清戦争期間中は休航
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202310 V.1.2.4