中部・近畿方面 - 昭和初期 | 戻る |
松阪港 |
大阪下關線 | 大阪商船(株) | 明17.5.1(1884)開設-明治後期-大正期-昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡 |
昭和10年(1935)3月攝陽商船に譲渡. |
大阪和歌山線 | 大阪商船(株) | 明17.5.1(1884)開設-明32.4.1(1899)大阪田邊線-同年12.27大阪三輪崎線- |
明39.4.27(1906)廃止-明44.12.14(1911)大阪三輪崎急航線として開設-大2.3.1(1913)大阪勝浦急航線-大3.1(1914)大阪勝浦線- |
昭13.11(1938)休航 |
|
大阪日方線 | 大阪商船(株) | 明32.11.15(1899)開設-明34.10.1大阪箕島線-明37.9.1大阪田邊線-明39.4.27(1906)大阪三輪崎線- |
大正期-昭6.2.25(1931)廃航 |
大正9年(1920)以降,攝陽商船が経営していたが,昭和5年(1930)3月8日再開.春夏秋の旅客多数の期間は天佑丸が毎週1航海して神戸に寄港.同年11月18日より休航,翌昭和6年(1931)2月25日廃航. |
大阪熱田線 | 大阪商船(株) | 明33.4.23(1900)開設-明42.3.6(1909)大阪名古屋線-大正期-昭和初期 |
|
阪神宮島遊覧線 | 大阪商船(株) | 昭4.3.9(1929)開設-改廃年不詳 |
宮島遊覧客輸送のため開設.屋島丸1隻により週1回のサービスとし,寄港地は神戸/岩国(復航).冬季は休航. |
大阪宇和島線 | 大阪商船(株) | 明17.5.1(1884)開設-明36.10.11(1903)大阪宿毛線-明44.6.1(1911)大阪四國線-大正期- |
昭4.3.6(1929)伊豫経由大阪細島線と合併 |
昭和4年(1929)3月6日,大阪細島線と合併して伊豫経由大阪細島線となった. |
大阪徳島線 | 大阪商船(株) | 明17.5.1(1884)開設-明治前期-明治後期-大14.1.16大阪小松島線-昭6.10.30(1931)攝陽商船に譲渡 |
|
大阪高知線 | 大阪商船(株) | 明40.4.22(1907)開設-大正期-昭6.10.30(1931)土佐商船に譲渡 |
|
阪神航路 | 土佐商船(株) | 昭和初期-太平洋戦争 |
|
大阪須崎線 | 大阪商船(株) | 大13.4.12(1924)開設-昭5.1.10(1930)廃航 |
土佐同盟汽船の協定船天佑丸が室戸に寄港.昭和5年(1930)1月10日廃航. |
大阪高松直航線 | 大阪商船(株) | 大13.4.12(1924)開設-昭3.12.1(1928)大阪多度津線-昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡 |
|
阪神高知直航線 | 藤村商船(株) | 昭和初期 |
|
大阪高知線 | 藤村商船(株) | 昭9.1(1934)土佐商船が継承 |
|
大阪鹿児島線 | 大阪商船(株) | 明17(1884)開設-明治後期-大正期-昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡 |
|
大阪細島線 | 大阪商船(株) | 明17.5.1(1884)開設-明36.10.11大阪内海線-大6.11(1917)大阪細島線-昭和初期 |
昭和4年(1929)3月6日,大阪四國線と合併,伊豫経由大阪細島線となる. |
大阪細島線 | 宇和島運輸(株) | 明36.12(1903)開設-大正期-昭和初期-太平洋戦争 |
|
大阪沖縄線 | 大阪商船(株) | 明18.9(1885)開設-明治後期-大15.4.6(1926)大阪那覇線を分割-昭15(1940)休航 |
昭勢丸(*1),宮古丸を増配し4隻で月7航海としたが昭和12年(1937)9月正吉丸,昭和14年(1939)宮古丸,昭和15年(1940)昭勢丸の撤退で休航. 注*1)[資3080]によるが昭勢丸という船は船名録に該当する船名が見当たらない(昭11-昭和15). |
大阪那覇線 | 大阪商船(株) | 大正15.4.6(1926)大阪那覇線から分離-昭和初期 |
大阪大島各島線 | 大阪商船(株) | 明41.2.13(1908)開設-明44.7(1911)大島各島線-大正期-昭17.5(1942)船舶運営会に移管 |
|
大阪豐後線 | 大阪商船(株) | 明45.5(1912)開設-大2(1913)大阪別府門司線-大3(1913)大阪別府線-昭17.5(1942)関西汽船に譲渡 |
|
大阪大分線 | 大阪商船(株) | 昭4.3.6(1929)開設-昭10.12(1935)宇和島運輸へ譲渡 |
|
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. | 先頭へ | LU 202501 V.1.2.5 |