中部・近畿方面 - 昭和初期 戻る

dummy

松阪港

中部・近畿内

中部・近畿/国内航路

大阪下關線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設-明治後期大正期昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
昭和10年(1935)3月攝陽商船に譲渡.
大阪和歌山線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明32.4.1(1899)大阪田邊線-同年12.27大阪三輪崎線-
明39.4.27(1906)廃止明44.12.14(1911)大阪三輪崎急航線として開設大2.3.1(1913)大阪勝浦急航線大3.1(1914)大阪勝浦線
昭13.11(1938)休航
大阪商船は昭和2年(1927)大阪勝浦線用に新造した那智丸と牟婁丸を配船.昭和12年(1937)國有鐵道紀勢西線の延長によって荷客とも國有鐵道に吸収されて業績不振となり使用船は軍使用船となったため昭和13年(1938)11月休航とした.
1927(昭2)新造船那智丸,牟婁丸就航[船]那智丸,牟婁丸

牟婁丸 Muro Maru (1927)
1929.10.16(昭4)神戸発の玉榮丸以降月2回配船[船]玉榮丸,大明丸
1930(昭5)[船]東裕丸,祝丸
1931(昭6)[船]鹿山丸,能代丸
1933.4(昭8)積荷減少により配船数減[航]1ヶ月1回
1934(昭9)12月~3月冬季配船[船]糸崎丸,おは丸
大阪日方線 大阪商船(株) 明32.11.15(1899)開設-明34.10.1大阪箕島線-明37.9.1大阪田邊線-明39.4.27(1906)大阪三輪崎線-
大正期昭6.2.25(1931)廃航
大正9年(1920)以降,攝陽商船が経営していたが,昭和5年(1930)3月8日再開.春夏秋の旅客多数の期間は天佑丸が毎週1航海して神戸に寄港.同年11月18日より休航,翌昭和6年(1931)2月25日廃航.
大阪熱田線 大阪商船(株) 明33.4.23(1900)開設-明42.3.6(1909)大阪名古屋線-大正期昭和初期
昭和4年(1929)3月1日,本航路は湊川丸,姫川丸,緑川丸,龍田川丸,高知丸の5隻とともに攝陽商船へ譲渡.
1929.3.1(昭4)[船]湊川丸,姫川丸,緑川丸,龍田川丸,高知丸

龍田川丸 Tatsutagawa Maru (1894)

中部・近畿/中国・四国方面

阪神宮島遊覧線 大阪商船(株) 昭4.3.9(1929)開設-改廃年不詳
宮島遊覧客輸送のため開設.屋島丸1隻により週1回のサービスとし,寄港地は神戸/岩国(復航).冬季は休航.
大阪宇和島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明36.10.11(1903)大阪宿毛線-明44.6.1(1911)大阪四國線-大正期
昭4.3.6(1929)伊豫経由大阪細島線と合併
昭和4年(1929)3月6日,大阪細島線と合併して伊豫経由大阪細島線となった.
大阪徳島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明治前期-明治後期-大14.1.16大阪小松島線昭6.10.30(1931)攝陽商船に譲渡
昭和4年(1929)4月から阿南鐵道と小松島を連絡地として旅客のみの船車連絡を開始.同年8月,朝便の和歌浦寄港を開始し,使用船を比羅夫丸,田村丸,第二十八共同丸の3隻に減じ,内1隻は協定船,1隻を共用船とした.和歌浦を連絡地として同年9月には南海鐵道,昭和6年(1931)2月には阪和電鐵と旅客のみの船車連絡を開始.昭和6年(1931)10月20日,比羅夫丸を航路と共に攝陽商船に譲渡,その後は同社と阿波國共同汽船の共同経営となった.
1929.8(昭4)就航船3隻に減便[船]比羅夫丸,田村丸,第二十八共同丸

比羅夫丸 Hirafu Maru (1908)
大阪高知線 大阪商船(株) 明40.4.22(1907)開設大正期昭6.10.30(1931)土佐商船に譲渡
昭和6年(1931)10月30日,使用船浦戸丸,室戸丸と共に本航路を土佐商船に譲渡した.
1931.10.30(昭6)浦戸丸,室戸丸売却

浦戸丸 Urado Maru (1921)
阪神航路 土佐商船(株) 昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1934(昭9)[港]大阪/神戸/高知[船]室戸丸,浦戸丸
大阪須崎線 大阪商船(株) 大13.4.12(1924)開設昭5.1.10(1930)廃航
土佐同盟汽船の協定船天佑丸が室戸に寄港.昭和5年(1930)1月10日廃航.
大阪高松直航線 大阪商船(株) 大13.4.12(1924)開設昭3.12.1(1928)大阪多度津線-昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡
昭和3年(1928)12月1日,大阪多度津線と改称.大信丸,大智丸の2隻が毎日1航海し,神戸/高松に寄港.多度津碇泊中坂出に延航した.昭和5年(1930)7月から坂出を連絡地として琴平急行電鐵と旅客のみの船車連絡を開始.昭和9年(1934)1月住友汽船との間に阪神今治間の航路に関する協定が成立.昭和13年(1938)10月,大阪今治線と改称.昭和17年(1942)5月に関西汽船へ譲渡.
1928.12.1(昭3)大信丸,大智丸就航[船]大信丸,大智丸

大信丸 Daishin Maru (1905) 客室増設後の姿
阪神高知直航線 藤村商船(株) 昭和初期
当時の藤村商船の主要2航路のうちのひとつ.
1933(昭8)[港]高知/神戸/大阪[片賃](1等7・50 2等5・00 3等2・50)
大阪高知線 藤村商船(株) 昭9.1(1934)土佐商船が継承
藤村商船は昭和9年に土佐商船に買収された.
1929.3(昭4)[港]高知/神戸/大阪[船]第一米丸,第二米丸,第三米丸

第一米丸 Yone Maru No.1 (1927) M.Miyazaki
1931.9(昭6)[港]高知/手結/室戸/神戸/大阪[航]日1回

中部・近畿/九州・沖縄方面

大阪鹿児島線 大阪商船(株) 明17(1884)開設明治後期大正期昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡
昭和7年(1932)4月以降,新造の貨物船富士丸,木曾丸,阿蘇丸の3隻が就航.昭和17年(1942)5月,関西汽船へ譲渡.
1932(昭7)[船]富士丸,木曾丸,阿蘇丸

阿蘇丸 Aso Maru (1932)
大阪細島線 大阪商船(株) 明17.5.1(1884)開設明36.10.11大阪内海線大6.11(1917)大阪細島線昭和初期
昭和4年(1929)3月6日,大阪四國線と合併,伊豫経由大阪細島線となる.
大阪細島線 宇和島運輸(株) 明36.12(1903)開設-大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1931.9(昭6)[港]大阪/神戸/高松/多度津/今治/高濱/長濱/川之江/八幡濱/吉田/宇和島/佐伯/蒲江/古江/土々呂/細島
大阪沖縄線 大阪商船(株) 明18.9(1885)開設明治後期大15.4.6(1926)大阪那覇線を分割昭15(1940)休航
昭勢丸(*1),宮古丸を増配し4隻で月7航海としたが昭和12年(1937)9月正吉丸,昭和14年(1939)宮古丸,昭和15年(1940)昭勢丸の撤退で休航.
注*1)[資3080]によるが昭勢丸という船は船名録に該当する船名が見当たらない(昭11-昭和15).
大阪那覇線 大阪商船(株) 大正15.4.6(1926)大阪那覇線から分離-昭和初期
大正15年(1926)4月に大阪那覇線から分離,神戸,那覇に寄港する月5回の定期サービスとした.昭和12年(1937)1月,新造船波上丸,同3月には浮島丸が就航したが,波上丸は日華事変に伴い昭和12年(1937)8月に徴用され,浮島丸も昭和16年(1941)9月,海軍に徴用されたため代船として開城丸,湖南丸,湖北丸,嘉義丸を適宜配船した.
1937.1(昭12)新造船波上丸就航[船]波上丸

波上丸 Naminoue Maru (1936)
1937.3(昭12)新造船浮島丸就航[船]波上丸,浮島丸
1941(昭16)[船]開城丸,湖南丸,湖北丸,嘉義丸
大阪大島各島線 大阪商船(株) 明41.2.13(1908)開設-明44.7(1911)大島各島線-大正期昭17.5(1942)船舶運営会に移管
昭和8年(1933)4月,鹿児島県の方針により大島十島線及び大阪四島線は,これを分離して村営とし従来の大島五島線を大洋商船と大島汽船の両社で受命し,引き続き大阪商船に経営を委託した.以後,大島五島線を大島各島線と改称,日高丸,奄美丸(咸鏡丸)の2隻により毎月約6航海のサービスとした.昭和11年(1936)4月鹿児島県及び逓信省の意向によって大阪商船が受命することになり厦門丸,琉球丸を改造の上配船し,同時に貨客運賃引き下げを実施した.昭和17年(1942)5月,船舶運営会に移管.
1931.10(昭6)以降,使用船2隻.[船]日高丸,咸鏡丸(以上用船)

咸鏡丸 Kankyo Maru (1908) 昭和7年(1932)に奄美丸と改名
1933.4(昭8)大島各島線と改称[航]1ヶ月6回[船]日高丸,奄美丸(咸鏡丸)(以上用船)
1936.4(昭11)[船]厦門丸,琉球丸
大阪豐後線 大阪商船(株) 明45.5(1912)開設大2(1913)大阪別府門司線-大3(1913)大阪別府線-昭17.5(1942)関西汽船に譲渡
昭和3年(1928)12月には昼夜2便制となり両便とも毎週6回航海のサービスとした.さらに翌昭和4年(1929)2月には新造船菫丸が就航,5隻により昼夜両便とも毎日1回両地発航とした.引き続き昭和9年(1934)には,にしき丸,昭和11年(1936)には,こがね丸が就航した.昭和17年(1942)5月関西汽船の設立とともに本航路を同社へ譲渡.
1928.12(昭3)[港]大阪/神戸/高松/今治/高濱/大分[航]週6回[船]緑丸,紅丸,紫丸,屋島丸

緑丸 Midori Maru (1928)

紅丸 Kurenai Maru (1924)
1929.2(昭4)新造船菫丸就航[船]菫丸
大阪大分線 大阪商船(株) 昭4.3.6(1929)開設-昭10.12(1935)宇和島運輸へ譲渡
昭和4年(1929)3月6日開設.
1929.3.6(昭4)[港]{往航}大阪/神戸/今治/高濱/長濱/別府{復航}別府/佐賀關/長濱/郡中/高濱/今治/神戸/大阪[航]毎日両地発航[船]安東丸,木浦丸,群山丸,大分丸
1932.4(昭7)本航路用新造貨物船4隻が就航[航]日1回[船]梅丸,松丸,菊丸,桐丸

梅丸 Ume Maru (1932)
1935.12(昭10)梅丸,松丸2隻とともに宇和島運輸に譲渡
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202501 V.1.2.5