中国・四国方面 - 明治後期 戻る

中国・四国方面/国内航路

国内航路 北海道方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
国内航路 東北・関東方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
国内航路 中部・近畿方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期

中国・四国内

三蟠苗羽線 讃岐汽船(株) 明33.4(1900)開設-明37(1904)頃廃止
明治33年(1900)4月開設.
1900.4(明33)旅客,雑貨[港]小豆郡苗羽村/下村/池田/土庄/高松/豊島/犬島/九蟠/三蟠/岡山市京橋[航]1ヶ月30回[船]船玉丸
三蟠高松線 山陽鐵道(株) 明36.3.18(1903)開設-明39.12.1(1906)逓信省が買収
岡山市京橋河岸より三蟠港までは小蒸汽船を介して本船船客を輸送した.
1903.3.18(明36)旅客,雑貨[港]三蟠/九蟠/土庄/高松[航]1ヶ月60[船]玉藻丸[片賃](0・53)

玉藻丸 Tamamo Maru (1903)
1906.12.1(明39)航路及び船舶を逓信省が買収
1910.4.5(明43)玉藻丸定期検査により兒島丸を代船とするため5便から5.14の5便まで尾道多度津間連絡便を運航休止
尾道多度津線 山陽鐵道(株) 明治後期-大正期
尾道から多度津への直航便で讃岐鉄道に連絡した.
1904(明37)旅客[港]尾道/多度津[航]1ヶ月60回[船]兒島丸

兒島丸 Kojima Maru (1903)
尾道多度津線 東豫汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1903(明36)[港]尾道/今治/壬生川/西條/新居浜/黒島/蕪崎/愛媛・三島/川之江/和田浜/観音寺/多度津
四国航路・玉島多度津線 大阪商船(株) 明28.7.16(1895)開設大6.6.10(1917)廃航
大阪玉島線を多度津止としたために開設.山陽鐵道及び讃岐鐵道に接続した.
1895.7.16(明28)[航]週1回[船]汽船1隻
1897.7(明30)増便,うち1航海は自由航海[航]日2回
1898.2(明31)以降,毎日1航海に減じた[航]日1回[船]無事丸
1899.4(明32)再び増便[航]日2回
1906.1.24(明39)無事丸を売却
1906.1(明39)以降,岩瀬所有の第二堀越丸を用船[船]第二堀越丸(用)
1908.4(明41)第二堀越丸を協定船とした[船]第二堀越丸
四国航路・宇品三津濱線 大阪商船(株) 明30.5.1(1897)開設-明36.9.11(1903)宇品高濱線-大8.4.15(1919)石崎汽船へ譲渡
明治30年(1897)5月1日開設.
1902.5.1(明35)[港]宇品/江田島/呉/音戸/三津濱[航]1ヶ月2回両地発航[船]中津川丸,第三相生丸(用)

第三相生丸 Aioi Maru No.3 (1894)
1903.3(明36)山陽鐵道,伊豫鐵道と呉及び高濱を連絡地として旅客,手荷物の船車連絡を開始
1903.9(明36)以降,増便[航]日3回[船]豐川丸,那智川丸
1903.9.11(明36)高濱止として宇品高濱線と改称
1907.6.21(明40)石崎汽船及び早速汽船と協定の結果,毎日3航海のサービスとなる.早速汽船(広島)は宇品/呉/高濱航路を経営[航]日3回[船]豐浦丸の他協定船2隻
四国航路・徳島宍喰線 大阪商船(株) 明33.11.2(1900)継承開設大4.11.2(1915)攝陽商船に譲渡
阿波國共同汽船が経営していた徳島/甲浦航路を同航路経営難により大阪商船に継続を依頼,して開始.
1900.11.2(明33)[港]徳島/橘/由岐/日和佐/牟岐/浅川/鞆浦/宍喰[航]隔日1回両地発航[船]龍潤丸
四国航路・高松岡山線 大阪商船(株) 明35.4.10(1902)開設-明36.2.28(1903)廃航
明治35年(1902)4月10日,阿讃経過大阪岡山線が短縮されて大阪高松線となったために本航路を開設.
1902.4.10(明35)[航]日2回[船]豐川丸
1903(明36)山陽汽船商社が山陽鐵道と讃岐鐵道との運輸連絡の航路を開始したため廃止
四国航路・高知甲浦線 大阪商船(株) 明40.4.25(1907)開設大9.4.1(1920)土佐沿岸汽船へ譲渡
土佐商船買収の結果,明治40年(1907)4月25日開設.
1907.4.25(明40)[港]高知/赤岡/和食/安芸/安田/田野/奈半利/羽根/吉良川/室戸/津呂/佐喜濱/甲浦[航]日1回[船]高陽丸,長陽丸
四国航路・高知宿毛線 大阪商船(株) 明40.4.25(1907)開設大9.4.1(1920)土佐沿岸汽船へ譲渡
土佐商船買収の結果,明治40年(1907)4月25日開設.
1907.4.25(明40)[港]高知/須崎/久礼/上ノ加江/志和/佐賀/上川口/下田/下ノ加江/以布利/窪津/松尾/中ノ濱/清水/三崎/下川口/小才角/西泊/古滿目/柏島/宿毛
四国航路・守江宇和島線 大阪商船(株) 明44.6.1(1911)開設-同年11.22日出貝塚線-大正期昭3.2.10(1928)宇和島運輸に譲渡
明治44年(1911)6月1日,大阪宿毛線が大分県沿岸諸港の寄港を廃止すると同時に,守江宇和島線を開始.
新居浜尾道航路 住友吉左衛門 明治前期明治後期大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1903(明36)[港]新居浜/西條/今治/四坂/三ノ庄/尾道[船]御代島丸,木津川丸

御代島丸 Miyoshima Maru (1902)
隠岐國内地線(甲乙線) 隠岐汽船(株) 明32.4(1899)受命明37.3(1904)満期大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-
海運再建期海運集約期平成・令和期
島根県命令航路として開設.
1904(明37)就航船はいずれも尼崎伊三郎の所有船である[港]兵庫及び播州各港[航]1ヶ月30回[船]新和歌浦丸,第一姫路丸
1907.4(明40)明治43年3月迄[港]西郷/津戸/菱/別府/浦郷/知夫/崎/美保関/境
赤間關長洲線 大阪商船(株) 明21.7(1888)開設明30.3.1(1897)廃航
編集中.
1897.3.1(明30)赤間關大分線の拡張のため廃航
尾道門司線 大阪商船(株) 明25.9.10(1892)開設明30.9(1897)徳山門司線-明31.12.20(1898)山陽汽船商社に譲渡
編集中.
1897.9(明30)山陽鐵道延長のため本航路を短縮して徳山門司線と改称[航]日2回[船]加古川丸,吉井川丸
1898.12.20(明31)本航路を山陽汽船商社に売却

中国・四国/九州・沖縄方面

赤間關大分線 大阪商船(株) 明29.5.29(1896)開設-明30.11.20(1897)廃航
編集中.
1896.5.29(明29)開設[港]赤間關/宇島/中津/長洲/竹田津/田深/守江/日出/別府/大分[航]月10回[船]汽船1隻
1897.3.1(明30)[航]日1回両地発航[船]汽船2隻
1897.11.20(明30)廃航
尾道別府線 大阪商船(株) 明40.7.5(1907)開設大4.11.1(1915)山陽経過大阪別府線-大7(1918)廃航
編集中.
1907.7.5(明40)開設[港]宇品/宮島/柳井/室津/大分/別府[航]日1回両地発航[船]吉井川丸,那智川丸
1908.4(明41)[港]竹原/音戸/呉/宮島/大分[航]隔日1回[船]吉井川丸
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202406 V.1.2.5