九州・沖縄方面 - 明治前期 戻る

九州・沖縄/国内航路

国内航路 北海道方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
国内航路 東北・関東方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
国内航路 中部・近畿方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
国内航路 中国・四国方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期

九州・沖縄内

九州航路・長崎大川線 (有)大阪商船会社 明17.5.1(1884)開設-明21.7.1三角百貫線-明25.3廃航
大阪商船設立時第一支線長崎大川線として開設.
1884(明17)[港]百貫[船]百貫丸,生祥丸
1885.6(明18)[船]百貫丸,生祥丸,長久丸
1885(明18)下半期,長崎大川線,長崎八代線に分割
1886(明19)上半期に長崎八代線は牛深を寄港地とする長崎川内線を開始
1887(明20)下半期に廃航のため島原/百貫石に寄港する長崎住ノ江線を開始
1888.7.1(明21)航路を短縮して三角百貫線[航]毎日1回両地発航[船]1隻
1888(明21)上半期には使用船を2隻に減じて長崎大川線の他は廃航[船]2隻
1892.3(明25)小蒸気船による曳船航海に改めて廃航
沖縄と他方面間
明治維新後の沖縄と他方面間の航路については中部・近畿方面を参照されたい.
久米島・先島諸島方面 沖縄開運(株) 明治前期明33.4(1900)命令航路受命
開運社と沖縄開運が同じ会社であるかは未確認.
1894(明27)[港]那覇/八重山/宮古島/久米島/与那国島[船]大有丸
1895(明28)[片賃]那覇/八重山(上等8・00中等5・50下等3・50)/宮古(上等7・00中等4・50下等3・00)/久米島(上等4・00中等3・00下等2・00)/与那国(上等13・00中等8・50下等5・50)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202407 V.1.2.5