北海道方面 - 明治後期 戻る

北海道内

函館瀬棚線 藤山要吉 明43.4(1910)受命-大2.3(1913)満期
北海道庁命令航路として開設.
1910(明43)[港]函館/瀬棚[命]1910.4(明43)~1913.3(大2)
函館小樽線 藤山要吉 明43.4(1910)受命-大2.3(1913)満期
北海道庁命令航路として開設.
1910(明43)[港]函館/小樽[命]1910.4(明43)~1913.3(大2)
函館霧多布線 前田榮次郎 明治前期-明治後期
前田榮次郎所有の木造汽船4隻が就航.
1909(明42)[港]函館/釧路/厚岸/霧多布[船]浦島丸、第壱大亀丸、第弐大亀丸、第参大亀丸
函館小樽線 日本郵船(株) 明18.2(1885)開設明34.10(1901)受命-明40.9(1907)満期
北海道庁命令航路として開設.
1901.5.13(明34)北海道庁より補助受命
1901.9.21(明34)[港]函館/江差/釣掛/寿都/岩内/小樽[片賃]函館/江差(1等3・60 2等2・40 3等1・20)/釣掛(1等4・50 2等3・00 3等1・50)/寿都(1等5・40 2等3・60 3等1・80)/岩内(1等6・30 2等4・20 3等2・10)/小樽(1等7・50 2等5・00 3等2・50)
1901.10(明34)開設.往航または復航に奥尻島(釣掛)に寄港[港]函館/江刺/寿都/岩内/小樽[航]月5回(4-10月)月3回(11-3月)[船]日高丸
1907.9(明40)命令満期により廃航
函館根室線 日本郵船(株) 明18.2(1885)開設明33.10(1900)受命-大9(1920)満期
逓信省命令航路満期後に北海道庁命令航路を受命.
1899(明32)[港]函館/釧路/厚岸/濱中/根室/花咲(冬季)
1900.10(明33)往航または復航に厚岸/霧多布に寄港.1~3月は6回中1回釧路止.冬期根室氷結中は花咲止.[港]函館/釧路/根室[船]日高丸
1906.10(明39)~1915. 3(大4)迄函館網走択捉線の1航路として運航
1915.4(大4)~1920. 3(大9)迄函館網走千島線の1航路として運航
1920.3(大9)廃航
函館網走択捉線 日本郵船(株) 明39.10(1906)受命-大4.3(1915)満期
北海道庁命令航路として開設.
1907.10(明40)~1915. 3(大4)迄.函館/紗那,函館/網走,函館/根室直航を運航[命]1910.4(明43)~1913.3(大2)
函館鹿部線 工藤嘉七 明37(1904)-大正期
編集中.
1904(明37)[港]函館/椴法華/木直/尾札部/川汲/日浦/古部/熊泊/鹿部[船]鳳至丸
1904(明37)[港]函館/椴法華/川汲/尾札部/熊泊/古部/臼尻/古武井/根田内/見日/木直/板木/鹿部[船]茅部丸
函館大津線 渡邊熊四郎 明36.4(1903)受命明37.3(1904)満期
函館から十勝國廣尾,大津に至る航路.
1900(明33)[航]1ヶ月5回[船]末廣丸
1901(明34)北海道庁補助航路[航]1ヶ月5回[船]末廣丸[積荷]昆布,魚粕,魚油,大小豆,軸木木皮
1902.8.23(明35)補助船末廣丸は襟裳岬付近で濃霧のため沈没.代船は日の丸[船]末廣丸,日の丸
1902(明35)[港]函館/茂寄/大津[片賃]函館/茂寄(2・60)/大津(3・00)
1903.4(明36)[港]函館/廣尾/大津[航]1ヶ月5回
函館大津線 金森(名) 明43.4(1910)受命-大正期-昭和初期
北海道庁命令航路として開設.
1910(明43)[港]函館/大津[命]1910.4(明43)~1913.3(大2)
小樽稚内線 日本郵船(株) 明43.4(1910)受命-大2.3(1913)満期
北海道庁命令航路として開設.
1899(明32)[港]小樽/増毛/焼尻/鬼脇/礼文/利尻/稚内
1910(明43)[港]小樽/稚内[命]1910.4(明43)~1913.3(大2)
小樽網走線 日本郵船(株) 明43.4(1910)受命-大2.3(1913)満期
北海道庁命令航路として開設.
1910(明43)[港]小樽/網走[命]1910.4(明43)~1913.3(大2)
小樽天鹽線 藤山要吉 明34.4(1901)受命-大2.3(1913)満期
北海道庁命令航路として開設.
1901(明34)[港]小樽/[往](鬼脇または鷺泊)増毛/初山別/遠別/天鹽[航]4月-10月迄は毎月4回,11,12月は月3回,1月-3月迄は毎月2回[船]利尻丸,(定期休船時:宗谷丸または日進丸)[命]1901(明34)~1913.3(大2)
根室紗那線 日本郵船(株) 明33.10(1900)受命-明40.9(1907)満期
北海道庁命令航路として開設.
1900.10(明33)開設[港]根室/留別/紗那[航]月3回(5-11月)月1回(12月)[船]十勝丸
根室網走線 日本郵船(株) 明33.10(1900)受命-明40.9(1907)満期
北海道庁命令航路として開設.4-12月,毎月1回往航または復航で斜里に寄港.
1900.10(明33)[港]根室/泊/網走[航]月3回(5-11月)[船]天鹽丸

天鹽丸 Teshio Maru (1901)
根室各離島線 日本郵船(株) 明18(1885)開設-明27.10(1894)根室各離島北見線に改称-明31.9(1898)廃航
国後,択捉,千島諸島,北見地方その他各離島へ運航.厳冬中は休航.
根室近海線 根室運輸 明43.4(1910)受命-大正期-昭和初期
北海道庁命令航路として開設.
1910(明43)[命]1910.4(明43)~1913.3(大2)
石狩川線 阿部キク 明43.4(1910)受命-大2.3(1913)満期
北海道庁命令航路として開設.
1910(明43)就航船は推定[港]江別/石狩[航]月2回(4月)月4回(5-11月)[船]上川丸,空知丸[命]1910.4(明43)~1913.3(大2)
1910(明43)[港]江別/月形[航]月8回(4月)月13回(5-11月)
石狩川線 阿部久四郎 明35.4(1902)受命明39.3(1906)満期
編集中.
1902.4(明35)北海道庁命令航路として開設[命]1902.4(明35)~1906.3(明39)
1903.12(明36)阿部久四郎に変更
森室蘭航路 楢崎平太郎 明41.6.20(1908)開設-大正期
編集中.
1908.6.20(明41)[港]森/室蘭[航]日2回[船]第壱喜生丸(用)

北海道/東北・関東方面

青森室蘭線 日本郵船(株) 明26.10(1893)函館青森線を継承明38.10(1905)本州北海道連絡線(2線)-明43.2.28(1910)廃止
逓信省命令航路函館青森線と青森室蘭線を統合して開設.
1901(明34)[港]青森/函館/室蘭[船]薩摩丸,肥後丸,陸奥丸[片賃]青森/函館(3等0・90)/室蘭(3等2・10)
1902(明35)[港]青森/函館/室蘭[航]日1回[船]薩摩丸,陸奥丸,肥後丸(定期休船時:尾張丸,住之江丸,東海丸)
1903.6.1(明36)逓信省より陸奥丸の使用を解除し玄海丸の使用認可

玄海丸 Genkai Maru (1891)
1905.10(明38)本州北海道連絡線として開設.1908. 3(明41)廃止[港]青森/函館/室蘭[航]日1回[船]3隻
1908.4(明41)本州北海道連絡線として開設.1910. 3(明43)廃止[港]青森/函館[航]日(夜)1回[船]2隻
青森室蘭直航線 日本郵船(株) 明36.7.1(1903)開設-大4.3(1915)廃止
逓信省命令航路.
1903.7(明36)[航]日(夜)1回[船]駿河丸,東海丸

駿河丸 Suruga Maru (1884) 丸一本間合名のファンネルマークが写真に描かれているようである
1903.10.29(明36)東海丸,衝突沈没

東海丸 Tokai Maru (1870)
1908.4(明41)本州北海道連絡線が継承[航]日1回[船]2隻
東京室蘭線 北海道炭礦鐵道 明36(1903)-大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1903(明36)起点は東京または横濱,終点は小樽または室蘭に至る直航[港]東京/室蘭[航]月2回[船]膽振丸,空知丸,札幌丸,手宮丸

手宮丸 Temiya Maru (1894)
函館酒田線 兩羽汽船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.

北海道/中部・近畿方面

直江津函館線 越佐汽船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1904(明37)[港]直江津/新潟/栗生島/加茂/船川/瀬浪/荒濱/深浦/飛島/函館[船]第八度津丸

第拾四度津丸 Watatsu Maru No.14 (1894)
新潟函館線 越佐汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1904(明37)[港]新潟/荒川/夷/加茂/函館[船]第十三度津丸
直江津小樽線及び直江津函館線 直江津商船(株) 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1911(明44)就航船は推定[港]直江津/小樽[船]御嶽丸,春日山丸

御嶽丸 Mitake Maru (1890)
新潟函館線 藤田簡吉 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
編集中.
1911(明44)就航船は推定[港]新潟/函館[船]第壱北越丸,第弐北越丸
神戸小樽線 日本郵船(株) 明18.2(1885)開設明治後期大12.3(1923)廃航
逓信省命令航路.明治39年(1906)に満期となると以降は私設航路として継続された.
1896(明29)[船]山城丸,遠江丸,相模丸,兵庫丸,高砂丸,榮城丸
1900.10(明33)逓信省命令航路[港]{東廻}小樽/函館/荻ノ濱/横濱/神戸[航]1ヶ月10回[船]仙臺丸,高砂丸,小樽丸,河野浦丸(用),東都丸(用),東英丸(用),志賀浦丸(用),久保丸(用),遠江丸[命]1900.10(明33)~1905.9(明38)[片賃]小樽/函館(3等2・50)/荻ノ濱(3等4・50)/横濱(3等6・00)/神戸(3等9・00)

東都丸 Toto Maru (1881)
1900.10(明33)逓信省命令航路[港]{西廻}小樽/函館/土崎/酒田/新潟/直江津/伏木/敦賀/境/門司/赤間關/尾道/糸崎/神戸[航]週1回[船]近江丸,熊本丸,三河丸,長門丸,相模丸[片賃]小樽/函館(3等2・50)/土崎(3等4・00)/酒田(3等4・50)/新潟(3等5・50)/直江津(3等6・00)/伏木(3等6・50)/敦賀(3等7・50)/境(3等9・00)/門司赤間關(3等10・00)/尾道糸崎(3等11・50)/神戸(3等12・00)
1903.6.4(明36)逓信省より山城丸の使用を解除し相模丸の使用認可
1903.12.29(明36)逓信省より横浜上海線から転配の山口丸を使用し相模丸を解除認可
1903.12(明36)東廻線,8隻就航[船]三池丸,小樽丸,佐倉丸,和歌浦丸,天津丸,朝顔丸,小倉丸,松山丸
1903.12(明36)西廻線,6隻就航[船]近江丸,熊本丸,三河丸,遠江丸,酒田丸,相模丸
1906.9(明39)東廻線,逓信省命令航路の命令満期に伴い私設航路として継続
1906.9(明39)西廻線,命令満期に伴い私設航路として継続
1907.9.30(明40)西廻線廃止
1912.3(明45)名古屋寄港開始[復荷]木材,肥料,雑穀,雑貨

北海道/中国・四国方面

函館坂出線 東洋汽船(株) 明37(1904)-終了時期不詳
詳細は不明.
1904(明37)[港]函館/大阪/兵庫/坂出[航]1ヶ月1回[船]ろひら丸

ろひら丸 Rohilla Maru (1880) 陸軍病院船時期のろひら丸

北海道/九州・沖縄方面

Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202406 V.1.2.5