北海道方面 - 昭和初期 戻る

北海道内

小樽航路 藤山汽船 明治後期-大正期-昭和初期
[港]小樽/古平/余別/神惠内/岩内/壽都/瀬棚/奥尻/久遠/熊石/江差/函館/青森[航]夏季6回、冬季4回[船]日向丸
函館千島線 近海郵船(株) 昭和初期-太平洋戦争
北海道庁命令航路.夏季のみ配船.
1939(昭14)[港]函館/千島[船]2隻

北海道/東北・関東方面

靑凾航路 鐵道省 明41.3.7(1908)開設大正期昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期
第一靑凾丸の経験を生かしブルワークを高くし主機には取扱い簡易な本邦製の衝動タービンを採用.また水管缶を円缶に改めるなどの改良策がとられた第二船として第二靑凾丸が建造された.
1927.6.8(昭2)車運丸の運航を廃止
1929.7.8(昭4)比羅夫丸を大阪港,田村丸を函館港で大阪商船へ引渡し.田村丸は大阪商船へ売却後翌8月に阿波國共同汽船へ転売とあるが大阪商船の社史に購入の記録無し
1930.9.1(昭5)第二靑凾丸就航[船]第一靑凾丸,第二靑凾丸

第二靑凾丸 Seikan Maru No.2 (1930)
函館航路 函青汽船 大正期-昭和初期-太平洋戦争
函館青森間の直航航路.
1928.12(昭3)昭星丸竣工[港]函館/青森[航]日1回[船]東星丸,新星丸,昭星丸
釧路航路 函館汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1933(昭8)[港]函館/青森/小越/庶野/猿留/廣尾/大津/釧路[航]1ヶ月6回[船]第二萬洋丸
釧路航路 金森商船(株) 大正期昭和初期-太平洋戦争
[港]函館/青森/小越/庶野/猿留/廣尾/大津/釧路[航]1ヶ月5回[船]東郷丸,東海丸,東春丸
日高航路 金森商船(株) 大正期昭和初期-太平洋戦争
編集中.
[港]函館/三石/鳧舞/後邊戸/浦河/様似/幌泉/青森[航]1ヶ月3回[船]東山丸,東龍丸
日高航路 近海郵船(株) 明治後期-大正期-昭和初期
1933(昭8)[港]函館/三石/鳧舞/後邊戸/浦河/様似/幌泉/青森[航]1ヶ月3回[船]北海丸(用)
函館根室線 近海郵船(株) 昭和初期-太平洋戦争
北海道庁命令航路.
1939(昭14)[港]函館/根室/花咲(冬季)/東京(年6回)/阪神(年10回)[航]1ヶ月1回以上[船]1隻
網走千島航路 近海郵船(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1933(昭8)[港]函館/青森/釧路/厚岸/霧多布/根室/斜里/網走/択捉島各港[航]1ヶ月5回[船]大隅丸,小樽丸

大隅丸 Oosumi Maru (1906) 太平洋戦争後の姿.船体にScajap Noが見える
塩竃函館線 三陸汽船(株) 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期
[港]塩竃/気仙沼/釜石/函館[船]眞隆丸,新東北丸
青森室蘭連絡線 北日本汽船(株) 大4.4(1915)開設昭和初期-太平洋戦争
大正14年(1925)8月1日,函館青森間の貨車航送が開始されると集荷に大きな影響を受けた.昭和3年(1928)9月10日,噴火湾沿岸鉄道が全通したことにより船客が従来の6割減となった.このため昭和7年(1932)8月に室蘭に本航路専用の施設桟橋と中継上屋を設けて艀の使用を省くなど改善が行われた.
1925(大14)[港]青森/室蘭[航]日1回[船]宮島丸,三國丸

三國丸 Mikuni Maru (1918)
1930(昭5)[船]豊原丸,三國丸
1937(昭12)[船]三國丸,鈴谷丸

北海道/中部・近畿方面

北海道/中国・四国方面

北海道/九州・沖縄方面

Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202412 V.1.2.5