東北・関東方面 - 大正期 戻る

東北・関東/国内航路

国内航路 北海道方面 幕末・維新-明治前期-明治後期-大正期-昭和初期

東北・関東内

十和田湖遊覧 十和田保勝會 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
奥入瀬丸は子の口/休屋間を定期往復し旅客貨物を運搬した.
1913(大2)[船]奥入瀬丸,黒石丸,蔦丸(以下小型ボート),法量丸,千鳥,胡蝶,鴛鴦,時鳥
1921(大10)新造内火艇翡翠號を就航[船]翡翠
松島巡航船 運航者不明 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
塩釜から巡航し各1時間停泊して塩釜に寄港.他に和船による周遊あり.
1925(大14)[港]塩釜(09:00)/扇谷/松島/大鷹森/塩釜(16:00)[航]日1回[片賃]1等2・15,2等1・90,3等1・11,貸切100・00
中禅寺湖舟遊 運航者不明 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
7人乗りモーターボート,5人乗り和船による周遊.
1925(大14)[港]菖蒲濱/歌ヶ濱/阿世潟[賃]大人5・00(菖蒲濱),2・50(歌ヶ濱),5・00(阿世潟),15・00(一周)
小笠原島線 日本郵船(株) 明18.10(1885)開設明治後期大4.3(1915)廃止/大7.5(1918)再受命大12.3(1923)近海郵船へ譲渡
大正4年(1915)から同7年まで日本郵船の辞退時期には緒明圭造が運航した.同12年(1923)3月に近海郵船へ譲渡.
1922.5(大11)この時期の官報によると横濱発は午後2時[港]横濱/八丈島/青ヶ島/父島/母島[船]大隅丸

大隅丸 Oosumi Maru (1906) 太平洋戦争後の姿.船体にScajap Noが見える
小笠原島航路 緒明圭造 大4.5(1915)開設-大7.4(1918)満期
日本郵船の運航終了後に受命.
1915(大4)[港]横濱/八丈島/青ヶ島/父島/母島/硫黄島[航]年18回[船]嘉代丸

嘉代丸 Kayo Maru (1894)
小笠原島線 近海郵船(株) 大12.3(1923)日本郵船から継承昭和初期-太平洋戦争-昭44.4.1(1969)東京都が定期運航-
昭47.4.1(1972)小笠原海運が運航
日本郵船からの継承航路として近海郵船が横濱/小笠原島線として継承.
1923.3(大12)[港]青森/横濱/八丈島/小笠原島父島/母島沖港/母島北港/北硫黄島/鳥島/青ヶ島/南硫黄島/母島沖港または硫黄島/室蘭[航]1ヶ月1回[船]芝罘丸

芝罘丸 Chifoo Maru (1903)
金澤渡船 吉倉運輸組 明治後期-大正期-昭和初期
横須賀市の吉倉から久良岐(くらき)郡金澤間の通船を運航.
1915(大4)[港]吉倉/田浦/榎戸/金澤
横須賀三崎航路 三浦共立運輸(株) 明治後期-大正期-昭和初期
明治後期より東京/三崎間で定期航路を運航.
1915(大4)[港]横須賀/浦賀/三崎[船]第壱號三盛丸,第貮號三盛丸
1925(大14)[港]{往航}東京(07:30,20:00)/三崎(12:00,02:00){復航}三崎(09:00,23:00)/東京(15:00,04:00)[航]日2回[片賃]大人1・00(特等5割増)
横須賀横濱航路 貞喜丸汽船(株) 明治後期-大正期
1915(大4)[港]横須賀/横濱
城ケ島・油壷方面周遊 運航者不明 明治前期-明治後期-大正期-昭和初期
業者不明.
1925(大14)城ケ島舟遊(6人乗り和船)[賃]2・00
1925(大14)油壷舟遊(6人乗り和船)[賃]3・00

東北・関東/中部・近畿方面

阪神/芝浦航路 川崎汽船(株) 大12.10.7(1923)開設昭12.3.7(1937)廃止
関東大震災後の阪神方面から京浜方面への復興物資輸送を目的として開設.芝浦,横濱には各社船が2~3週間滞船する状況であった.
1923.10.7(大12)神戸出航の鹿山丸を第1船として開始[航]月3回[船]鹿山丸,大明丸[往荷]鉄板・雑貨[復荷]名古屋,阪神揚げ揮発油・雑貨

大明丸 Taimei Maru (1918)
1924.1(大13)[船]東裕丸,糸崎丸,東祥丸,玉榮丸
1924.8.1(大13)出貨激減のため定期配船を一時中止

東北・関東/中国・四国方面

東北・関東/九州・沖縄方面

Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202407 V.1.2.5