東北・関東方面 - 昭和初期 戻る

dummy

昭和初期の青森港 - [資3356]

東北・関東/国内航路

東北・関東内

下北航路 東北商船(株) 明治後期-大正期-昭和初期-太平洋戦争
編集中.
1933(昭8)[港]青森/脇野澤/蠣崎/宿野部/川内/大湊[航]日1回[船]東北丸,陸奥灣丸

陸奥灣丸 Mutsuwan Maru (1904)
小笠原島線 近海郵船(株) 大12.3(1923)日本郵船より継承昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-昭44.4.1(1969)東京都が定期運航
昭47.4.1(1972)小笠原海運が運航
東京府命令航路.
1939(昭14)[港]東京/小笠原諸島[航]1ヶ月2-3回[船]1隻

東北・関東/中部・近畿方面

阪神/芝浦航路 川崎汽船(株) 大12.10.7(1923)開設昭12.3.7(1937)廃止
昭和4年に荷動き増加により再開.主要貨物は往航(阪神/芝浦)が鉄板,雑貨,復航は名古屋,阪神揚げ揮発油,雑貨であった.
1929.10.16(昭4)神戸発の玉榮丸以降月2回配船[航]1ヶ月2回[船]玉榮丸,大明丸
1930(昭5)[船]東裕丸,祝丸
1931(昭6)[船]鹿山丸,能代丸

鹿山丸 Rokusan Maru (1918)
1933.4(昭8)積荷減少により配船数減[航]1ヶ月1回
1934(昭9)12月~3月冬季配船[船]糸崎丸,おは丸

東北・関東/中国・四国方面

東北・関東/九州・沖縄方面

八幡横濱線 近海郵船(株) 昭11.8(1936)開設-太平洋戦争
昭和11年(1936)八幡製鉄所向け鉱石積取を引き受け八幡/阪神,八幡/横濱(後に東京)航路を開設.鋼材輸送に適した新造船を就航させた.
1936.7(昭11)新造船太明丸竣工[船]太明丸

太明丸 Taimei Maru (1936)
1936.9(昭11)新造船陽明丸竣工[船]陽明丸
1939(昭14)八幡/東京線[港]八幡/横濱(往航)/東京[航]1ヶ月9回[船]太明丸,陽明丸
東京九州線 大阪商船(株) 大12.8.5(1923)開設昭4.12(1929)廃航
編集中.
1929.1(昭4)[船]名瀬丸,鳥海丸
1929.10.9(昭4)以降,配船休止
1929.12(昭4)廃航
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202408 V.1.2.5