九州・沖縄方面 - 昭和初期 戻る

八幡/横濱線 近海郵船(株) 昭11.8(1936)開設-太平洋戦争
昭和11年(1936)八幡製鉄所向け鉱石積取を引き受け八幡/阪神,八幡/横濱(後に東京)航路を開設.鋼材輸送に適した新造船を就航させた.
1936.7(昭11)新造船太明丸竣工[船]太明丸

太明丸 Taimei Maru (1936)
1936.9(昭11)新造船陽明丸竣工[船]陽明丸
1939(昭14)八幡/東京線[港]八幡/横濱(往航)/東京[航]1ヶ月9回[船]太明丸,陽明丸
東京九州線 大阪商船株式会社 大12.8.5(1923)開設昭4.12(1929)廃航
1929.1(昭4)[船]名瀬丸,鳥海丸
1929.10.9(昭4)以降,配船休止
1929.12(昭4)廃航
大阪鹿児島線 大阪商船(株) 明17(1884)開設明治後期大正期昭17.5(1942)関西汽船へ譲渡
昭和7年(1932)4月以降,新造の貨物船富士丸,木曾丸,阿蘇丸の3隻が就航.昭和17年(1942)5月,関西汽船へ譲渡.
1932(昭7)[船]富士丸,木曾丸,阿蘇丸

阿蘇丸 Aso Maru (1932)
大阪細島線 大阪商船株式会社 明17.5.1(1884)開設明36.10.11大阪内海線大6.11(1917)大阪細島線昭和初期
昭和4年(1929)3月6日,大阪四國線と合併,伊豫経由大阪細島線となる.
大阪沖縄線 大阪商船(株) 明18.9(1885)開設明治後期大15.4.6(1926)大阪那覇線を分割昭15(1940)休航
昭勢丸(*1),宮古丸を増配し4隻で月7航海としたが昭和12年(1937)9月正吉丸,昭和14年(1939)宮古丸,昭和15年(1940)昭勢丸の撤退で休航.
注*1)[資3080]によるが昭勢丸という船は船名録に該当する船名が見当たらない(昭11-昭和15).
大阪那覇線 大阪商船(株) 大正15.4.6(1926)大阪那覇線から分離-昭和初期
大正15年(1926)4月に大阪那覇線から分離,神戸,那覇に寄港する月5回の定期サービスとした.昭和12年(1937)1月,新造船波上丸,同3月には浮島丸が就航したが,波上丸は日華事変に伴い昭和12年(1937)8月に徴用され,浮島丸も昭和16年(1941)9月,海軍に徴用されたため代船として開城丸,湖南丸,湖北丸,嘉義丸を適宜配船した.
1937.1(昭12)新造船波上丸就航[船]波上丸

波上丸 Naminoue Maru (1936)
1937.3(昭12)新造船浮島丸就航[船]波上丸,浮島丸
1941(昭16)[船]開城丸,湖南丸,湖北丸,嘉義丸
大阪大島各島線 大阪商船株式会社 明41.2.13(1908)開設-明44.7(1911)大島各島線-大正期昭17.5(1942)船舶運営会に移管
昭和8年(1933)4月,鹿児島県の方針により大島十島線及び大阪四島線は,これを分離して村営とし従来の大島五島線を大洋商船と大島汽船の両社で受命し,引き続き大阪商船に経営を委託した.以後,大島五島線を大島各島線と改称,日高丸,奄美丸(咸鏡丸)の2隻により毎月約6航海のサービスとした.昭和11年(1936)4月鹿児島県及び逓信省の意向によって大阪商船が受命することになり厦門丸,琉球丸を改造の上配船し,同時に貨客運賃引き下げを実施した.昭和17年(1942)5月,船舶運営会に移管.
1931.10(昭6)以降,使用船2隻.[船]日高丸,咸鏡丸(以上用船)

咸鏡丸 Kankyo Maru (1908) 昭和7年(1932)に奄美丸と改名
1933.4(昭8)大島各島線と改称[航]1ヶ月6回[船]日高丸,奄美丸(咸鏡丸)(以上用船)
1936.4(昭11)[船]厦門丸,琉球丸
四国経過門司線 大阪商船(株) 明41.3.2(1908)開設-明44.6.1(1911)大阪四國豐州線-明45.6.1四國経過大阪門司線-
大14.4.18(1925)大阪若松線昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
昭和2年(1927)6月,門司を連絡地として國有鐵道九州線と旅客,手小荷物の船車連絡を開始.昭和3年(1928)12月甲乙便を廃止し,天龍川丸,利根川丸,高神丸,高知丸,昭勢丸の5隻で毎日1回発航とし,神戸/観音寺/川之江/三島/新居濱/西條/壬生川/今治/北條/高濱/郡中(往航)/宇島/門司に寄港.昭和10年(1935)3月,本航路を攝陽商船に譲渡.
大阪豐後線 大阪商船(株) 明45.5(1912)開設大2(1913)大阪別府門司線-大3(1913)大阪別府線-昭17.5(1942)関西汽船に譲渡
昭和3年(1928)12月には昼夜2便制となり両便とも毎週6回航海のサービスとした.さらに翌昭和4年(1929)2月には新造船菫丸が就航,5隻により昼夜両便とも毎日1回両地発航とした.引き続き昭和9年(1934)には,にしき丸,昭和11年(1936)には,こがね丸が就航した.昭和17年(1942)5月関西汽船の設立とともに本航路を同社へ譲渡.
1928.12(昭3)[港]大阪/神戸/高松/今治/高濱/大分[航]週6回[船]緑丸,紅丸,紫丸,屋島丸

緑丸 Midori Maru (1928)

紅丸 Kurenai Maru (1924)
1929.2(昭4)新造船菫丸就航[船]菫丸
鹿児島那覇線 大阪商船株式会社 大5.4.1(1916)開設昭17.5(1942)船舶運営会に移管
昭和4年(1929)1月以降,使用船を大義丸と新造船首里丸の2隻とした.
1929.1(昭4)[船]大義丸,首里丸

首里丸 Shuri Maru (1928)
1930.9(昭5)以降は毎月9航海に減[航]1ヶ月9回
1932.5(昭7)大義丸の代わりに開城丸が就航[船]開城丸、首里丸
1940.8(昭15)[船]開城丸,首里丸,琉球丸,厦門丸
1942.5(昭17)船舶運営会に移管
尾道別府線 大阪商船株式会社 大9.6.12(1920)開設-大11.10.12(1922)宇品別府線-昭11.9(1936)呉廣島別府線
昭13.11(1938)攝陽商船へ譲渡
編集中.
1927.11(昭2)[船]琉球丸

琉球丸 Ryukyu Maru (1906)
1936.9(昭11)呉廣島別府線と改称
1938.11(昭13)航路を攝陽商船へ売却
大阪大分線 大阪商船(株) 昭4.3.6(1929)開設-昭10.12(1935)宇和島運輸へ譲渡
昭和4年(1929)3月6日開設.
1929.3.6(昭4)[港]{往航}大阪/神戸/今治/高濱/長濱/別府{復航}別府/佐賀關/長濱/郡中/高濱/今治/神戸/大阪[航]毎日両地発航[船]安東丸,木浦丸,群山丸,大分丸
1932.4(昭7)本航路用新造貨物船4隻が就航[航]日1回[船]梅丸,松丸,菊丸,桐丸

梅丸 Ume Maru (1932)
1935.12(昭10)梅丸,松丸2隻とともに宇和島運輸に譲渡
伊豫経由大阪細島線 大阪商船(株) 昭4.3.6(1929)開設-同9月(1929)宇和島運輸へ譲渡
昭和4年(1929)3月6日,大阪四國線,大阪細島線を合併して開設.
1929.3.6(昭4)[港]大阪/神戸/今治/高濱/長濱/川之江/八幡濱/吉田/宇和島/佐伯/蒲江/古江(復航)/土々呂/細島[航]毎日両地発航[船]中津丸,滋賀丸,協定船3隻(宇和島運輸)
1929.9(昭4)宇和島運輸へ譲渡
高島炭輸送 飯野商事(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争
昭和4年(1929)就航中の米國丸の老朽化に伴い新造船高島丸を建造,飯野商事が所有し飯野汽船が運航した.
1930.5(昭5)[船]高島丸

高島丸 Takashima Maru (1930)
自動車輸送 飯野汽船(株) 昭4.4(1929)開設-昭10(1935)休止
日本ゼネラルモータース社の大阪/九州自動車海上輸送をおこなった.昭和10年(1935)頃まで年間約2000台を輸送した.
1929.4(昭4)[港]大阪/若松[航]各船1ヶ月5回[船]彦島丸,第一犬島丸他3-4隻[往荷]自動車,雑貨[復荷]石炭

第一犬島丸 Inushima Maru No.1 (1898)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4