九州・沖縄方面 - 昭和初期 戻る

九州・沖縄/国内航路

九州・沖縄内

四国経過門司線 大阪商船(株) 明41.3.2(1908)開設-明44.6.1(1911)大阪四國豐州線-明45.6.1四國経過大阪門司線-
大14.4.18(1925)大阪若松線昭10.3(1935)攝陽商船に譲渡
昭和2年(1927)6月,門司を連絡地として國有鐵道九州線と旅客,手小荷物の船車連絡を開始.昭和3年(1928)12月甲乙便を廃止し,天龍川丸,利根川丸,高神丸,高知丸,昭勢丸の5隻で毎日1回発航とし,神戸/観音寺/川之江/三島/新居濱/西條/壬生川/今治/北條/高濱/郡中(往航)/宇島/門司に寄港.昭和10年(1935)3月,本航路を攝陽商船に譲渡.
鹿児島那覇線 大阪商船(株) 大5.4.1(1916)開設昭17.5(1942)船舶運営会に移管
昭和4年(1929)1月以降,使用船を大義丸と新造船首里丸の2隻とした.
1929.1(昭4)[船]大義丸,首里丸

首里丸 Shuri Maru (1928)
1930.9(昭5)以降は毎月9航海に減[航]1ヶ月9回
1932.5(昭7)大義丸の代わりに開城丸が就航[船]開城丸、首里丸
1940.8(昭15)[船]開城丸,首里丸,琉球丸,厦門丸
1942.5(昭17)船舶運営会に移管
尾道別府線 大阪商船(株) 大9.6.12(1920)開設-大11.10.12(1922)宇品別府線-昭11.9(1936)呉廣島別府線
昭13.11(1938)攝陽商船へ譲渡
編集中.
1927.11(昭2)[船]琉球丸

琉球丸 Ryukyu Maru (1906)
1936.9(昭11)呉廣島別府線と改称
1938.11(昭13)航路を攝陽商船へ売却
伊豫経由大阪細島線 大阪商船(株) 昭4.3.6(1929)開設-同9月(1929)宇和島運輸へ譲渡
昭和4年(1929)3月6日,大阪四國線,大阪細島線を合併して開設.
1929.3.6(昭4)[港]大阪/神戸/今治/高濱/長濱/川之江/八幡濱/吉田/宇和島/佐伯/蒲江/古江(復航)/土々呂/細島[航]毎日両地発航[船]中津丸,滋賀丸,協定船3隻(宇和島運輸)
1929.9(昭4)宇和島運輸へ譲渡
高島炭輸送 飯野商事(株) 大正期-昭和初期-太平洋戦争
昭和4年(1929)就航中の米國丸の老朽化に伴い新造船高島丸を建造,飯野商事が所有し飯野汽船が運航した.
1930.5(昭5)[船]高島丸

高島丸 Takashima Maru (1930)
自動車輸送 飯野汽船(株) 昭4.4(1929)開設-昭10(1935)休止
日本ゼネラルモータース社の大阪/九州自動車海上輸送をおこなった.昭和10年(1935)頃まで年間約2000台を輸送した.
1929.4(昭4)[港]大阪/若松[航]各船1ヶ月5回[船]彦島丸,第一犬島丸他3-4隻[往荷]自動車,雑貨[復荷]石炭

第一犬島丸 Inushima Maru No.1 (1898)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202406 V.1.2.5