- 大正期に開始した台湾産バナナの函館への輸送は昭和5年(1930),6年頃より鐡道省が神戸より函館までの直通の急行貨物列車を運転開始したためバナナ輸送は鉄道に転向された.
1927.4.1 | (昭2) | 競合する近海郵船と阪神,関門,京浜から北海道行貨物運賃の合併計算,恵須取航路の出帆日時等の協定を締結[船]豊碕丸,靑龍丸,東榮丸(以下用),廣運丸 | 1928 | (昭3) | [船]豊碕丸,靑龍丸,東榮丸(以下用),菊丸 | 1929 | (昭4) | [船]豊碕丸,靑龍丸,東榮丸(以下用),朝熊丸,天海丸 | 1930 | (昭5) | [船]豊碕丸,海福丸,廣安丸(以下用),志摩丸,朝熊丸,神壽丸 | 1931.7 | (昭6) | 東廻航路と共に留萌寄港を開始[船]海福丸,第二東洋丸(以下用),廣安丸,志摩丸,朝熊丸,神壽丸 | 1932 | (昭7) | [船]朝鮮丸,安南丸,桃園丸,海福丸,第二東洋丸(以下用),志摩丸,明海丸,天海丸,第二貴船丸(該当船確認中) | 1933 | (昭8) | [船]南京丸,朝鮮丸,安南丸,桃園丸,海福丸,神壽丸(用) | 1934 | (昭9) | [船]朝鮮丸,南京丸,海福丸,羽後丸,神壽丸(用) | 1935 | (昭10) | [船]朝鮮丸,南京丸,海福丸,羽後丸,神壽丸(用) | 1936 | (昭11) | 本航路用に新造された北洋丸が就航[船]北洋丸,南京丸,海福丸,羽後丸,神壽丸(以下用),神愛丸 | 1937 | (昭12) | 7隻によるサービス体制となる[船]北洋丸,北昭丸,南京丸,海福丸,安南丸,神壽丸(以下用),神愛丸 | 1938 | (昭13) | [船]北洋丸,北昭丸,南京丸,羽後丸,神壽丸(以下用),北隆丸,笠戸丸 |
|