南米航路 - 明治後期 戻る

南米西岸航路 東洋汽船(株) 明38.12(1905)開設大正期昭和初期
東洋汽船はPacific Mail社との契約により桑港線に新船を配する場合は日本丸型を転配せざるを得なかった.調査の結果,南米が有望であり用船GLENFARG(3,647G/T,1894建造)を就航させた.開設当初は復航貨物のチリ硝石がまだ国内に需要が少なかったため積み荷としては期待できず,ペルーが中国人の入国に課税をして制限を行ったため3等客が減り,また南米諸国は石炭が高価なうえ検疫等の規則が苛酷であって船費が増大したので毎回多額の損失金を出した.
1906(明39)政府から運航委託した笠戸丸就航[船]笠戸丸(当時海軍省所属)

笠戸丸 Kasato Maru (1900) H.Nakamura
1906(明39)年末にGLENFARGを解傭
1907(明40)年末にカザリンパーク(用船)が1航海.チリ政府の日本船拒絶や日本政府の南米移民制限などの影響により本航路を一時中止[船]カザリンパーク(用船)
1908(明41)皇国殖民会社社長水野龍によりブラジルへ最初の移民を運ぶ[船]笠戸丸
1909.4(明42)桑港線からの転配船3隻により定期航路を再開[船]亞米利加丸,香港丸,満州丸
1910.1(明43)逓信省命令航路.遠洋航路補助法による特定航路に指定され補助金交付
[港]{東廻}横濱/ホノルル/サリナクリス/カイヤオ/イキケ/バルパライソ/コロネル{西廻}横濱/神戸/門司/香港[命]1910.1(明43)~1914.12(大3)
1910(明43)上期に竣工間もなく油槽船から貨客船に改装された紀洋丸が就航[船]亞米利加丸,香港丸,満州丸,紀洋丸

紀洋丸 Kiyo Maru (1910)
1910(明43)下期から亞米利加丸代替として油槽船武洋丸を貨客船へ改装[船]香港丸,満州丸,紀洋丸,武洋丸

武洋丸 Buyo Maru (1908)
1911(明44)亞米利加丸は船齢により同航路使用が難しくなったため大阪商船へ売却
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4