- 従来,東洋汽船の南米線就航船舶は紀洋丸,武洋丸,香港丸など他からの転用が多くいずれも南米線独自の航路に適したものではなかった.このため同航路の実情を調査研究し同航路に適した船型・性能を持った船を建造する必要があったので9,300総トン級の貨客船を明治44年12月13日三菱長崎造船所に発注,大正2年(1913)に進水して安洋丸と命名された.引き続きほぼ同型の樂洋丸,さらに銀洋丸,墨洋丸が建造されたがこれらの貨客船は南米移民輸送用として計画された.大正2年(1913)9月末には英国から購入した貨客船靜洋丸が南米線に就航し武洋丸の配船を中止して再び油槽船へ改装を行う等,本航路は船質が大幅に改善された.
1912.11 | (大1) | 満州丸を岸本汽船へ売却[船]香港丸,紀洋丸,武洋丸 | 1913.6 | (大2) | 新造船安洋丸就航[船]安洋丸,紀洋丸,武洋丸 | 1913.7 | (大2) | 香港丸北米航路へ転配[船]紀洋丸,武洋丸 | 1913.9 | (大2) | 靜洋丸就航[船]安洋丸,靜洋丸,紀洋丸,武洋丸 | 1913.10 | (大2) | 武洋丸は再び油槽船へ改造のため転配[船]安洋丸,靜洋丸,紀洋丸 | 1913 | (大2) | [港]横濱/神戸/門司/香港/マンサニヨ/サリナクルス/カイヤオ/イキケ/バルパライソ[船]安洋丸,靜洋丸,紀洋丸 | 1914 | (大3) | 従来燃料炭補給を主目的としてチリのコロネル迄航海していたがパナマ運河開通によりバルボアでの補炭が有利となったため新たに寄港地として加え,コロネルの寄港を中止しバルパライソを終着港とした | 1914 | (大3) | 安洋丸は第1次世界大戦の影響によりカイヤオに47日間,ホノルルに31日間停船後本邦へ帰着[船]安洋丸,靜洋丸,紀洋丸 | 1914 | (大3) | 紀洋丸は第1次世界大戦の影響によりホノルルに72日間停船,病者頻発により南米行き中止し本邦へ引き返す(船客179)[船]安洋丸,靜洋丸,紀洋丸 | 1915 | (大4) | 往復航ともロサンゼルスに寄港.メキシコの内乱継続のため輸入が途絶えているのでマンサニヨの寄港を中止.下期から桑港へも往復航寄港[船]安洋丸,靜洋丸,紀洋丸 | 1919.2.19 | (大8) | 対米提供船となっていた靜洋丸が復帰,就航[船]安洋丸,靜洋丸,紀洋丸 | 1920.6.16 | (大9) | 紀洋丸,横浜港で出火により船体損傷,復旧工事で油槽船へ艤装を実施し転配[船]安洋丸,靜洋丸,明洋丸,徳洋丸,麗洋丸 | 1920 | (大9) | 補助命令が更改され毎月1回のサービスが必要となるため新造貨客船が竣工するまで3隻の貨物船が就航[船]安洋丸,靜洋丸,紀洋丸,明洋丸,徳洋丸,麗洋丸 | 1921.5.2 | (大10) | 徳洋丸は南米(硝石),ポートランド(木材)寄港後オレゴン州沖合で燃料炭自然発火により火災,沈没[船]安洋丸,靜洋丸,明洋丸,麗洋丸 | 1921.6 | (大10) | 新造船樂洋丸就航[船]樂洋丸,安洋丸,靜洋丸,明洋丸,麗洋丸 | 1921.8 | (大10) | 新造船銀洋丸就航[船]銀洋丸,樂洋丸,安洋丸,靜洋丸,明洋丸,麗洋丸 | 1921 | (大10) | 上期からマニラ寄港開始[船]安洋丸,靜洋丸,明洋丸,徳洋丸,麗洋丸 | 1921 | (大10) | 朝洋丸,明洋丸は欧州航路帰還の際バルボア港から,香洋丸は濠州からバルパライソ航海後それぞれ南米定期船の代船となる[船]銀洋丸,樂洋丸,安洋丸,靜洋丸,朝洋丸,明洋丸,香洋丸 | 1924.11 | (大13) | 不況のため工事遅延していた墨洋丸は11月下旬に就航[船]樂洋丸,安洋丸,靜洋丸,朝洋丸,明洋丸,香洋丸,銀洋丸,墨洋丸 | 1924.12.31 | (大13) | 銀洋丸(船長八幡順之助)はメキシコ・マンザニーロ沖で船艙からの火災で船体半分を損傷しサンフランシスコで仮修理回航後,本格修理 | 1926.1 | (大15) | 逓信省命令航路.[港]西廻り:横濱/神戸/門司/香港 東回り:横濱/ホノルル/マンザニーヨ(サリナクルス)/カイヤオ/イキケ/バルパライソ[船]安洋丸,樂洋丸,墨洋丸,銀洋丸[命]1926.1(大15)~1929.12(昭4)[補]532,002円(T15) |
|