臺灣航路 - 昭和初期 戻る

沖縄経過大阪基隆線 大阪商船(株) 明38,6.12(1905)開設大6.11.1鹿児島基隆線-大8.11.4那覇基隆線-
昭17.5(1942)船舶運営会へ移管
昭和5年(1930)7月,毎週1航海のサービスとし昭和6年(1931)8月には湖北丸,翌9月には湖南丸が就航した.昭和15年(1940)には荷物2万トン,船客6万人を輸送.昭和17年(1942)5月,船舶運営会に移管.
1930.7(昭5)[航]週1回
1931.8(昭6)湖北丸就航[船]湖北丸

湖北丸 Kohoku Maru (1916)
1931.9(昭6)湖南丸就航[船]湖北丸,湖南丸
神戸基隆線 大阪商船(株) 明31.3.1(1898)開設大正期昭17.5(1942)船舶運営会へ移管
大阪商船は昭和2年(1927),神戸基隆線に輸入船瑞穂丸を加え,さらに9年(1934)には新造船高千穂丸,12年(1937)には高砂丸を加えて在来の蓬莱丸,扶桑丸と4隻体制とした.昭和12年(1937)7月以降瑞穂丸,高千穂丸が陸軍使用船となるなど使用船が減少し,同17年(1942)5月に船舶運営会に航路を移管した.
1927.4(昭2)笠戸丸に代えて瑞穂丸就航[船]瑞穂丸,蓬莱丸,扶桑丸

瑞穂丸 Mizuho Maru (1912) S.Kizu
1931.1.15(昭6)臺灣総督府鐡道,国有鉄道と大阪商船で船車連絡を開始
1934.2(昭9)扶桑丸に代えて新造船高千穂丸就航[船]瑞穂丸,蓬莱丸,高千穂丸

高千穂丸 Takachiho Maru (1934)
1937.4(昭12)新造船高砂丸就航し4隻体制となる[船]瑞穂丸,蓬莱丸,高千穂丸,高砂丸

高砂丸 Takasago Maru (1937)
不定期航路 大阪商船(株) 昭10(1935)開設
準備中
1935.8.31(昭10)新造貨物船屏東丸竣工[船]屏東丸

屏東丸 Heito Maru (1935)
基隆神戸線 近海郵船(株) 明29.9(1896)開設大12.4.1(1923)近海郵船に譲渡昭14.5.6(1939)日本郵船に吸収合併
昭和3年(1928)以降,旅客数増加に対応するため船質の改善に努め,昭和12年(1937)には新造貨客船富士丸が就航した.
1928(昭3)信濃丸,因幡丸に替えてイタリアから購入した大和丸と朝日丸が就航[船]大和丸,朝日丸

大和丸 Yamato Maru (1915)
1937.4(昭12)新造貨客船富士丸就航[船]富士丸

富士丸 Fuji Maru (1937)
1939(昭14)臺灣総督府命令航路[港]基隆/門司/神戸[航]4日1回[船]大和丸,朝日丸,富士丸
打狗横濱線 近海郵船(株) 明38.10(1905)開設-大9.4(1920)横濱高雄線と改称-大12.4.1(1923)近海郵船に譲渡
昭14.5.6(1939)日本郵船に吸収合併
昭和10年(1935)青果輸送に船質の改善を行い千光丸型2隻を投入した.昭和14年(1939)迄に東京高雄線と改称したと思われる(確認中).近海郵船の台湾自由航路は臨時線と台鉱積取線があったが詳細は調査中.
1935(昭10)高雄横濱線[港]横濱/基隆[船]千光丸,萬光丸[復荷]バナナ,砂糖,米穀

千光丸 Senko Maru (1935)
1939.5.6(昭14)日本郵船へ継承
1939(昭14)臺灣総督府命令航路.往航は直航[港]往航:東京/高雄 復航:高雄/基隆/門司(鹿児島)/神戸/大阪/名古屋/横濱/東京[航]1ヶ月3回(年34回以上)[船]千光丸,萬光丸
高雄大連仁川線 近海郵船(株) 昭2(1927)開設
台湾の糖蜜をアルコール原料として朝鮮へ移入するため岐阜丸,岩手丸,元明丸,元中丸に糖蜜タンクを装備して輸送し採算安定に貢献した.
1927(昭2)開設[船]岐阜丸,岩手丸,元明丸,元中丸,第二養老丸

岐阜丸 Gifu Maru (1921)
1939(昭14)臺灣総督府命令航路[港]高雄/基隆/大連/鎮南浦/仁川/釜山(復航)[航]1ヶ月2回以上[船]2隻
高雄上海線 東亞海運(株) 昭14.8(1939)継承-太平洋戦争
臺灣総督府命令航路.
1939.8(昭14)[港]高雄/上海[船]福建丸,長沙丸

福建丸 Fukken Maru (1920) S.Kizu
高雄天津線 東亞海運(株) 昭14.8(1939)継承-太平洋戦争
臺灣総督府命令航路.
1939.8(昭14)[港]高雄/天津[船]大華丸

大華丸 Taikwa Maru (1921) S.Kizu
臺湾航路 辰馬汽船(株) 昭4.12(1929)開設
辰馬汽船の臺湾定期航路は昭和4年(1929)12月,台湾糖の輸送依頼を受けての盟外配船から始まる.昭和7年(1932)には近海郵船,大阪商船との協定が成立し,以後は往航雑貨,復航砂糖の積取は好調を続けた.昭和9年(1934)には台湾米,往航雑貨,台湾糖の運賃が引上げられ,本航路の収益は向上した.この機会を捉えて,かねてから計画していた新造船建造を実施,昭和11年(1936)10月に2隻,昭和12年(1937)2月にさらに同型船2隻を三菱神戸造船所に発注した.なお本航路は太平洋戦争後,海運が民営還元されると新日本汽船が定期航路の申請を行ったとの記録[資3023]があるが,実際には開設されなかったようである.
1929.12(昭4)盟外配船で臺湾定期航路を開設

辰春丸 Tatsuharu Maru (1939)
1932(昭7)大阪商船との協定が成立
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4