アフリカ方面 - 海運再建期 戻る

東南アフリカ線 大阪商船(株) 昭26.7.15(1951)再開昭32(1957)東アフリカ線と南アフリカ線に分離
貿易量減少により西航南米線をケープタウン折り返しとして実質的な東南アフリカ線とした.昭和32年(1957)には貿易量の増加に伴い東アフリカ線と南アフリカ線に分離経営となった.
1956.11(昭31)第1船星光丸就航[船]星光丸(用),月光丸(用),銀光丸(用),長崎丸(用),阿波丸(用)

星光丸 Seiko Maru (1949)
東アフリカ線 大阪商船(株) 昭32.8(1957)開設-海運集約期-平成・令和期
東南アフリカ線分離後の東アフリカ線.
1957.8(昭32)東アフリカ線開設.第1船阿波丸就航[港]{往航}横浜/名古屋/神戸/香港/シンガポール/ポートセッテンハム/ペナン/モンバサ/ザンジバル/ダルエスサラーム/ベイラ{復航}ダルエスサラーム/タンガ/モンバサ/コロンボ/ペナン/ポートセッテンハム/シンガポール/香港/神戸/名古屋/四日市/横浜[船]阿波丸(用),星光丸(用),銀光丸(用),月光丸(用),陽光丸(用),長崎丸(用)

阿波丸 Awa Maru (1951)
南アフリカ線 大阪商船(株) 昭32.9(1957)開設-海運集約期-平成・令和期
東南アフリカ線分離後の南アフリカ線.
1957.9(昭32)南アフリカ線開設.第1船東海丸就航[港]{往航}横浜/名古屋/神戸/香港/シンガポール/ポートセッテンハム/ペナン/ロレンソマルケス/ダーバン/イーストロンドン/ポートエリザベス/ケープタウン{復航}ダーバン/ロレンソマルケス/コロンボ/ペナン/ポートセッテンハム/シンガポール/香港/神戸/名古屋/四日市/横浜[船]東海丸(用),あらすか丸(用),あとらす丸,北海丸(用),晴海丸(用)

東海丸 Tokai Maru (1953)
日本/西阿航路 川崎汽船(株) 昭和初期昭29.10.24(1954)開設-昭34.1(1959)日本/南西阿航路と改名-海運集約期
直航船がなかったこの方面に戦後繊維製品を主体とした貿易が漸増する傾向にあったため隔月配船の予定で東回りカリフォルニア/カリブ海経由航路を計画.開設後は月1航海とした.
1954.10(昭29)第1船日高丸就航.往航は定期航路で復航は不定期[港]{往航}横浜/名古屋/バンクーバー/ポートランド/サンフランシスコ/ロサンゼルス/クリストバル/ラグアイラ/タコラジ/アクラ/ラゴス/ポートハーコート/マタジ{復航}西アフリカ/北米の不定期配船後にニューヨーク航路の復航[船]日高丸,昭川丸,祥川丸,建川丸,他用船

日高丸 Nikkoh Maru (1952)

昭川丸 Akikawa Maru (1953)
1957.6(昭32)大阪商船と運賃プール制を実施.航路を従来のパナマ経由を香港/ケープタウン経由西アフリカ向けに変更[港]{往航}横浜/名古屋/神戸/香港/シンガポール/ケープタウン(補油)/マタジ/ラゴス/ポートハーコート/アクラ/タコラジ/フリータウン{復航}不定期
[船]大天丸(用)

大天丸 Taiten Maru (1957) 1968.9.19 - City of Vancouver Archives
パキスタン/アフリカ航路 日産汽船(株) 昭36.1(1961)開設-海運集約期
定航部門の拡充方針により開設された.6800重量トン級の日京丸型2隻が就航.
1961.1(昭36)第1船日南丸就航[船]日南丸,日京丸

日南丸 Nichinan Maru (1960)

日京丸 Nikkyo Maru (1958)
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202408 V.1.2.5