阿弗利加航路 - 昭和初期 戻る

阿弗利加東岸線 大阪商船(株) 大15.3(1926)開設昭16.7(1941)休止戦後占領期-海運再建期-海運集約期
昭和6年(1931)4月の郵商協調により日本郵船は南米東岸線より撤退することとなり大阪商船は阿弗利加東岸線をケープタウン経由南米に延航した.
1931.4.6(昭6)郵商協調の結果日本郵船は南米東岸線より撤退
1931.8.25(昭6)阿弗利加東岸線を南米迄延航.第1船まにら丸就航[港]{往航}横浜/名古屋/大阪/神戸/門司/香港/シンガポール/コロンボ/モンバサ/ザンジバル/ダルエスサラーム/ベイラ/ロレンソマルケス/ダーバン/ポートエリザベス/ケープタウン/リオデジャネイロ/サントス/ブエノスアイレス{復航}ブエノスアイレス/サントス/リオデジャネイロ/ケープタウン/モッセルベイ/ポートエリザベス/イーストロンドン/ダーバン/ロレンソマルケス/モンバサ/ザンジバル/シンガポール/門司/神戸/大阪/名古屋/横浜[航]1ヶ月1回[船]まにら丸,はわい丸,ありぞな丸,あふりか丸,あらびあ丸

まにら丸 Manila Maru (1915)
1940.7.17(昭15)新造貨客船報國丸就航,神戸出航[船]報國丸,ぶりすべん丸,ろんどん丸,關東丸(用)

報國丸 Hokoku Maru (1940)
1941.11(昭16)パナマ運河通行禁止のためマゼラン海峡経由で帰航したまにら丸の日本着をもって休航
阿弗利加西岸線 大阪商船(株) 昭12.4.10(1937)逓信省命令航路-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期
従来,日本より同地向け輸出品は欧州各港積み替えかニューヨーク接続によるかの2経路であったが欧州/西アフリカ間はエルダーデンプスターライン(Elder Dempster Line),ウオルマンライン(Woermann Line),ドイチエオストアフリカライン(Deutsche Ost-Afrika Line),ハンブルクブレーメン アフリカライン(Hamburg-Bremen-Afrika Line)等の船社が活躍し,ニューヨーク西アフリカ間はアメリカンウエストアフリカライン(American West African Line),エルダーデンプスターラインが定期航路を経営していた.また西アフリカ輸出入貿易のほとんど全部を欧州商社特に英国系UAC(United Africa Co.),仏国計CFA(Compagnie Francais de L'Afrique Occidental)等の大商社が掌握,自家用船を運営していたのでこれら商社と提携しない限りは集荷の実効は皆無に近かった.昭和8年(1933)11月のあらすか丸によるケープタウン経由ダカール迄の試航以降,第2船あとらす丸(昭10.10),第3船あらすか丸(同.12)を配船した.昭和12年4月に逓信省命令航路となり使用船3隻により年間6航海の定期サービスとした.昭和11年(1936)以降,豪州羊毛に代わり南アフリカ羊毛の輸入が促進され南アフリカ連邦政府の関税政策は大幅に緩和された.大阪商船は本航路就航船の船質改善を目的として優秀船舶建造助成施設により報國丸型貨客船の建造に着手したが時局の進展に伴い報國丸の商業航海は1航海のみとなり他2隻は完成と共に海軍の使用船となった.
1931.4(昭6)日本郵船は南米東岸線より撤退(郵商協調)したため大型船を投入
[港]ケープタウン経由南米東岸各港に延航[船]はわい丸型2隻,ありぞな丸型3隻
1934.5(昭9)山下汽船も参加してアフリカ航路往航扱船に関する3社協定が成立
1937.4.10(昭12)第1船あとらす丸就航[港]{往航}横浜/名古屋/大阪/神戸/門司/三池/サイゴン/シンガポール/ダーバン/ロビト/マタジ/ドアラ/ポートハーコート/ラゴス/コトノー/アクラ/グランバッサム/タコラジ/ポートブエ/マーシャル/モンロビア/コナクリ/ダカール{復航}ダカール/ラゴス/タコラジ/ロビト/ケープタウン/ダーバン/モンバサ/シンガポール/門司/神戸/大阪/名古屋/横浜[船]あとらす丸,あらすか丸,春光丸

あとらす丸 Atlas Maru (1920)
1938(昭13)当年度より臨時船,扱船とも漸減の方向をたどる
アフリカ航路 川崎汽船(株) 昭9.2(1934)開設-昭15.7(1940)休航-昭29.10.24(1954)日本/西阿航路海運集約期
当初國際汽船と共営で計画されたが同航路を独占していた大阪商船との協定が成立し昭和9年(1934)2月18日横濱出航のいんであ丸を第1船として開始.大阪商船が委託運航し年間12航海(川崎,國際)とした.
1934.2.18(昭9)第1船いんであ丸横濱出航[港]横濱/名古屋/大阪/神戸/門司/三池/シンガポール/モンバサ/ザンジバル/ダルエスサラーム/ベイラ/ロレンソマルケス/ダーバン/イーストロンドン/ポートエリザベス/ケープタウン[航]年12回[船]いんであ丸,和蘭丸,ていむす丸,伊太利丸他

いんであ丸 India Maru (1920)

伊太利丸 Italy Maru (1919)
1940.7(昭15)和蘭丸を最終船として休航
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202408 V.1.2.5