朝鮮航路 - 大正期 | 戻る |
神戸鎮南浦線 | 日本郵船(株) | 明31.10(1898)開設-大正期 |
朝鮮航路・大阪元山線 | 大阪商船(株) | 明35.9.20(1902)開設-明39.4(1906)大阪浦鹽線-明39.9(1906)大阪城津線- |
明40.2(1907)大阪元山線-明43.4.1(1910)大阪北韓線-明44.9.1(1911)大阪清津線-大7.6(1918)大阪北鮮線-大9(1920)大阪清津線- |
昭8.5.10(1933)大阪北鮮線-昭16.7(1941)休航 |
朝鮮航路・大阪安東縣線 | 大阪商船(株) | 明38.8.14(1905)開設-大7.6(1918)大阪南鮮線-大11.1116(1922)大阪安東線- |
昭7.7.2(1932)大阪安東縣線 |
|
朝鮮航路・朝鮮経由長崎大連線 | 大阪商船(株) | 明38.5(1905)開設-大7.3.3(1918)廃航 |
|
朝鮮航路・大阪馬山線 | 大阪商船(株) | 明治後期-大13.12.8(1924)再開-昭7.7.1(1932)大阪釜山馬山線-昭12.4(1937)廃止 |
明治40年(1907)6月に廃航となったが大正期に再開された. |
朝鮮航路・九州鮮満線 | 大阪商船(株) | 大14.4.17(1925)開設-昭6.3.11(1931)朝鮮郵船へ譲渡 |
|
朝鮮航路・京浜朝鮮線 | 大阪商船(株) | 大15.5.14(1926)開設-昭7.7(1932)東京西鮮線-昭8.8(1933)廃航 |
|
朝鮮航路・馬山群山経過大阪仁川線 | 大阪商船(株) | 明34.4.19(1901)開設-明37.2.5(1904)大阪群山線-明39.6(1906)大阪仁川線- |
大正期 |
|
朝鮮航路・大阪南鮮線 | 大阪商船(株) | 大7.6(1918)開設-大11.11.16(1922)大阪仁川線(大阪安東縣線とに分割)-昭和初期 |
|
南鮮航路・南鮮内廻線 | 朝鮮郵船(株) | 明45(1912)開設-大9(1920)内廻線と外廻線を統一-大14(1925)朝鮮汽船に移行 |
南鮮内廻線は釜山/麗水間と木浦/麗水間,および南鮮外廻線・釜山/木浦で開始されたが大正9年(1920)には両線が統一された.大正14年(1925)の朝鮮汽船への移行まで14ヵ年に渡り朝鮮沿岸一帯の交通に便じた.寄港地は朝鮮で人口密度がもっとも周密な慶尚南道・全羅南道の両道にまたがり荷客の往来はすこぶる多く,社外群小発動機船による不断激烈な荷客の争奪が演ぜられたという. |
北鮮航路・元山/清津線 | 朝鮮郵船(株) | 大11(1922)開設-昭和初期 |
|
仁川青島線 | 朝鮮郵船(株) | 大正期-昭和初期-太平洋戦争 |
|
阪神/南鮮航路 | 川崎汽船(株) | 大13.4.29(1924)開設-昭7(1932)西鮮航路 |
|
阪神/北鮮航路 | 川崎汽船(株) | 大13.11.25(1924)開設-昭12.6(1937)以降休止 |
阪神/南鮮航路開設後に北鮮方面に進出のため開設.阪神から元山/雄基諸港に寄港して折り返しとして阪神/南鮮航路の就航船を適宜併用した.冬季は月3回,夏季には月1回の配船を実施した. |
朝鮮線 | (名)尼崎汽船部 | 大正期-昭和初期-太平洋戦争 |
|
博多/釜山航路 | 飯野汽船(株) | 大12.6(1923)開設-大14.2.15(1925)廃止 |
|
北鮮航路 | 河内研太郎 | 大2.4(1913)開設-昭和初期 |
|
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. | 先頭へ | LU 202408 V.1.2.5 |