印度航路 - 大正期 戻る

日本瓜哇甲谷陀線 日本郵船(株) 大7(1918)開設-昭4(1929)休航
大正7年(1918)3月,横濱出航の古倫母丸を第1船として開設.月1回本邦を出航しジャワ(瓜哇)諸港を経てカルカッタ(甲谷陀)に至る航路であったが次第に不振となり昭和4年(1929)8月横濱出航の長野丸を最後として休航.
1918.3.10(大7)第1船古倫母丸横濱出航[港]往航:横濱/名古屋/大阪/神戸/門司/香港/(新嘉坡)/バタビア/チェリボン/サマラン/スラバヤ/甲谷陀 復航:甲谷陀/蘭貢/彼南/新嘉坡/香港/上海/門司/神戸/大阪/横濱
1918.3.18(大7)カルカッタ航路同盟に加入
1918.3.22(大7)古倫母丸3/21門司出航後翌日火災発生により航行不能,全損[船]古倫母丸
1918.4.28(大7)古倫母丸代船として濠州臨時線より秋田丸を転配,神戸出航[船]秋田丸

長野丸 Nagano Maru (1917)
1918(大7)[航]約1ヶ月1回[船]秋田丸,山形丸,徳島丸,擇捉丸,辨天丸,多摩丸,夕張丸(用),神海丸(用),天祥丸(用),天龍丸(用),天正丸(用),新竹丸(用)
カルカッタ・紐育線 日本郵船(株) 大7(1918)開設-大14(1925)休航
日本・ジャワ・カルカッタ線の延長として開設.
1918.4.28(大7)神戸出航の秋田丸を第1船として開設[港]往航:カルカッタ/コロンボ/スエズまたは南ア経由紐育、復航:スエズまたは南ア経由/カルカッタ[航]1ヶ月1回[船]秋田丸
1919.4(大8)以降,パナマ運河経由で本邦に帰航
1925.6.27(大14)カルカッタ出航の馬拉加丸を最後として休航[船]馬拉加丸
孟買線 日本郵船(株) 明26.11(1893)開設横濱孟買線-神戸孟買線大正期昭和初期
日露戦争期間中休航となっていた本航路は明治39年(1906)3月末に特定航路助成の満期となり,同年4月1日より自由航路(私設航路)として2週1回のサービスを継続した.寄港地は往航が横濱/名古屋/大阪/神戸/門司/上海/香港/シンガポール/ペナン/コロンボ/ボンベイ(孟買),復航がボンベイ/カラチ/シンガポール/香港/上海/門司/神戸/大阪/四日市/名古屋/横濱.主な就航船は丹波丸,室蘭丸,阿波丸,ぜのあ丸,佐渡丸,豐岡丸,山形丸(臨時).
1912.6(明45)四日市定期寄港開始

諏訪山丸 Suwazan Maru (1919)
後に,ぜのあ丸と改名
1917.3.6(大6)[港]往航:四日市/神戸/門司/香港/シンガポール/マラッカ/コロンボ/孟買 復航:孟買/マラッカ/シンガポール/香港/門司/神戸/四日市[船]擇捉丸,彼南丸,遠江丸,孟買丸,蘭貢丸,天津丸,(烏帽子丸,藻寄丸,大正丸,泰安丸,英福丸)
神戸孟買線 大阪商船(株) 大2.1(1913)開設-大4.1(1915)四日市孟買線-大7(1918)上期横浜孟買線-大10.2(1921)孟買線-
昭16.7(1941)休航
大正2年(1913)1月31日開始.3隻による毎月1回の定期サービスとした.
1913.1.31(大2)孟買出航の西貢丸を第1船として開始[港]門司(または三池)/香港/新嘉坡/コロンボ[船]西貢丸
1913.2.28(大2)第2船印度丸が孟買を出航[船]印度丸,西貢丸

印度丸 Indo Maru (1897)
1913.3.29(大2)第3船呂宋丸が孟買を出航[船]印度丸,西貢丸,呂宋丸

呂宋丸 Luzon Maru (1902)
1915.1.11(大4)四日市起点の四日市孟買線と改称[港]大阪/神戸/門司/香港/新嘉坡/コロンボ[航]1ヶ月2回[船]6隻
1918(大7)起点を横浜に変更して横濱孟買線と改称
1921.12(大10)孟買線と改称[港]往航:四日市/大阪/神戸/門司/香港/新嘉坡/コロンボ 復航:新嘉坡/門司/神戸/大阪/四日市
1925(大14)上海への寄港,カラチまでの延航
瓜哇甲谷陀線 大阪商船(株) 大7.6(1918)開設-大9.2(1920)日本瓜哇甲谷陀線-大12.1(1923)休止
作成中
日本甲谷陀線 大阪商船(株) 大10.9(1921)開設-昭16.7(1941)休止
朝鮮丸を第1船として日本甲谷陀線を開始.
1921.9(大10)朝鮮丸就航[船]朝鮮丸

朝鮮丸 Chosen Maru (1911)
ボンベイ航路 川崎汽船(株) 大14.12.7(1925)開設-昭13.7(1938)休航
インド綿花の輸入増大により山下汽船と提携して大正13年(1924)日本/カルカッタ航路として開設.翌年条件付でボンベイ同盟加入が実現した.大正14年(1925)11月大正14年(1925)11月
1924.12.7(大13)神戸出航の上海丸(日本郵船扱い)を第1船として開始.隔月配船(綿花最盛期の12月から5月は臨時船1隻)[港]横濱/名古屋/大阪/神戸/門司/香港/シンガポール/コロンボ/ボンベイ[船]上海丸

上海丸 Shanghai Maru (1919)
1925.11(大14)条件付きでKラインの運賃同盟加入許可[港]横濱/名古屋/大阪/神戸/門司/香港/シンガポール/コロンボ/ボンベイ
バンコク航路 山下汽船(合) 大7.9(1918)開設-大13(1924)廃止
大正7年(1918)の米騒動に対処するため政府は外米の大量緊急輸入を図り,このためタイ米を中心に荷動きが急増した.シンガポール方面に進出していた山下汽船はこれに対処するため同年9月航路を開設,既に浦賀船渠に発注済の中型船の建造計画を急遽取りやめ1,800重量トン級浅喫水船に設計を変更し,第一南洋丸型3隻を急ぎ建造して配船した.
1918.9(大7)[船]第一南洋丸,第二南洋丸,第三南洋丸,袖ヶ浦丸,(以下用船)博心丸,久満加多丸,斉安丸,以心丸,東都丸

袖ヶ浦丸 Sodegaura Maru (1895)
1924(大13)南洋米の荷動きが減少したためこの時期に事実上廃止
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. 先頭へ LU 202112 V.1.2.4