1916 | (大5) | 建造船 | 吉備丸 Kibi Maru (1916) 吉備丸型 仮船台で建造された初の1,800重量トン級貨物船.本型の一般配置は同所及び鳥羽造船所で建造された同級の貨物船に踏襲されている. | |
1917 | (大6) | 10,000重量トン型15隻,5,000重量トン型6隻及び2,000~3,000重量トン型10隻の合計31隻の建造計画が発表される. |
1918 | (大7) | 日米船鉄交換船として建造された2隻のうち第七與禰丸は米国船舶院で運航された後係船され,米国海事委員会が解体船として払下げした.昭和13年(1938)に興国汽船(株)により逆輸入され昌山丸と改名された. |
1920 | (大9) | トロール船が初めて建造され大正期に合計6隻竣工した.いずれも同じサイズでうち4隻が博多トロール(株)(太田清蔵)の所有船であった. |
1921 | (大10) | 大正6年に発表された建造計画のうち10,000重量トン型6隻は未完成であったが将来の石油需要を見込みこのうち3隻を油槽船へ転換建造することとした.ロイド船級協会等の指導により船殻をイッシャーウッド方式としたため国内専売特許権を有していた大阪鐵工所と特許権使用契約を締結して橘丸以下3隻が建造された. |
1922 | (大11) | 建造船 | 曾根丸 Sone Maru (1922) 内務省から初めて受注した鋼製の曳船4隻のうちの1隻.船籍は全て神戸.主要寸法から高砂丸型(高砂丸,相生丸),尾上丸型(尾上丸,曾根丸)かと思われる. | | 公稱第487號 Kosho No.487 Go (1922) 海軍省向けに大正11年に竣工した3隻の曳船中の1隻(大型).主機は3連成レシプロ2基を搭載. | | 奉天丸 Hoten Maru (1922) 南滿洲鐵道向けの砕氷曳船で海難救助も兼ねた.船型は巡洋艦型船尾を有し船体は砕氷に適した形状とし方形竜骨を用いた単底構造であった. | |
1923 | (大12) | 海軍省から初めて受注した第一號掃海艇が大正12年に竣工し前後して曳船等4隻が建造された. | 第一號掃海艇 Sokaitei No.1 (1923) 主機は3連成レシプロ2基.主罐はロ号艦本式水管ボイラ3基で出力は4,321HPであった. | | 堅田 Katata (1923) 勢多型 播磨造船工場が初めて建造した砲艦.2隻同日起工でほぼ並行して建造された.内地で仮組後,解体して上海に輸送され揚樹甫の東華造船所で起工,進水,竣工した. | |
1924 | (大13) | 建造船 | 明治丸 Meiji Maru (1924) 3,800重量トン級の貨物船.同時期にほぼ同じサイズの甲子丸 KINE MARU(Sno.88)が建造されている. | | 復興丸 Fukko Maru (1924) 三井物産の赤城山丸に続くわが国の航洋ディーゼル船の第2船.主機は大阪商船別府航路の新造船獲得を目論んで購入したが落札できず木材運搬専用の本船に搭載した.船名は社内から公募したが「復興丸にしたらどうか」という金子直吉(鈴木商店)の鶴の一声で決定したという. | |
1925 | (大14) | 建造船 |
1926 | (大15) | 建造船 |