水産業 -
明治後期
-
大正期
-
昭和初期
-太平洋戦争-
戦後占領期
-
海運再建期
-
海運集約期
戻る
■
カニ工船
母船式工船漁業
カニ工船
大正期
-昭和初期-太平洋戦争-戦後占領期-海運再建期-海運集約期
大正9年に富山県水産講習所の帆船呉羽丸の試験操業によりカニ缶詰が製造されたころより母船式による工船漁業が開始された.
1920
(大9)
母船式による工船漁業が開始[船]呉羽丸
呉羽丸 Kureha Maru
(1920)
1921
(大10)
年度内2隻[船]喜多丸,喜久丸(帆船)
1922
(大11)
年度内3隻[船]俊丸,北辰丸,鳳鵬丸(帆船)
1924
(大13)
年度内6隻[船]樺太丸
1926
(大15)
年度内12隻[船]肥後丸,樺太丸,龍裕丸,門司丸,英航丸,豊國丸,福一丸,神宮丸,厳島丸,遼東丸,美福丸,博愛丸
Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved.
先頭へ
LU 202405 V.1.2.5