年表 幕末・維新|明治前期|明治後期|大正期|昭和初期|太平洋戦争|戦後占領期|海運再建期|海運集約期

明治45年 T.2 T.3 T.4 T.5 T.6 T.7 T.8 T.9 T.10 T.11 T.12 T.13 T.14 T.15
1912年 1913 1914 1915 1916 1917 1918 1919 1920 1921 1922 1923 1924 1925 1926
EASTARN TRADER
いーすたーん とれーだー Eastern Trader (1919)

淺野造船所が建造した日米船鉄交換船で同社ではA型と称された大型の標準型貨物船
1912(大1) 7.30 明治天皇崩御,大正と改元
 11.25 日之出汽船株式会社設立
 __.__ 日本郵船(株):横浜出航の對馬丸を第1船としてパナマ経由東航紐育線開設
1913(大2) 1.31 大阪商船(株):西貢丸を第1船として神戸孟買線開始
  5.__ 新潟鐵工所:東京分工場設置
  5. 1 新潟鐵工所:東京月島分工場落成,作業開始
  5.__ 柴山英三)第二東奥丸で小笠原/東京間氷蔵鮮魚輸送開始
  9. 1 南京事変勃発
 __.__ 大阪鐵工所)内務省大阪土木出張所向けに機関車2両を製作
 __.__ 横浜市:赤レンガ倉庫(1号)完成
1914(大3) 1. 1 大阪商船:日満貨物連絡運輸(大阪大連線,浦鹽直航線経由)開始
  3.12 北日本汽船:北日本汽船株式会社設立
  3.12 日魯漁業:日魯漁業設立
  7.28 第1次世界大戦勃発
  7.__ 船舶積量測度規定制定
  7.__ 川崎造船所:ストックボートの計画建造を決定
  8.15 パナマ運河開通
  8.23 対独宣戦布告
  9.11 戦時海上保険保証法制定
 10. 1 南洋郵船:南洋郵船組を改組して南洋郵船株式会社設立
 12. 1 攝陽商船株式会社設立
 12.10 日本郵船(株):徳島丸,邦船のパナマ運河通過第1船となる
 12.14 内田汽船株式会社設立
 12.24 大阪商船(株):大信丸を第1船として大阪青島線を開始
1915(大4) 1. 6 日本郵船(株):大阪出航の山東丸を第1船として大阪青島線を開始
  1.28 大連汽船株式会社設立
  2.10 大阪商船:徳島和歌浦線を開始
  3.16 大阪商船:香港海防線を開始
  6.19 無線電信法公布,11月1日施行
  9.18 パナマ運河地滑りのため通行閉鎖
 12.21 日本郵船(株):貨客船八坂丸,地中海でドイツ潜水艦の雷撃により沈没
 12.__ 内田汽船:60割配当
1916(大5) 1.__ 栃木造船所)事業全部を栃木商事株式会社の経営に移す
  1. 6 大阪鐵工所)スタールタービンの製造権を買収
  2.11 石原産業海運(合):石原廣一郎,一行神戸出航の常陸丸にてマレー半島に渡航
  4.15 パナマ運河再開
  4.__ 小野鐵工造船所)大阪船渠株式会社を合併
  4.__ 原田汽船株式会社設立
  6.21 日本郵船(株):横浜出航の對馬丸を第1船としてパナマ経由東航紐育線開設
  6.30 大阪鐵工所)合理化のため基隆工場を閉鎖
  8.16 日本郵船(株):神戸出航の秋田丸を第1船としてニュージーランド線開設
  8.__ 勝田汽船株式会社設立
 10.16 大阪商船(株):南京丸を第1船として横浜アデレード線を開始
 10.__ 帝國汽船設立(鈴木商店船舶部を継承)
 12.29 大阪商船(株):横浜出航の笠戸丸を第1船として南米線を開始
 12.__ 辰馬汽船株式会社設立
 12.__ 株式会社淺野造船所設立
1917(大6) 2. 1 ドイツ無制限商船撃沈開始
  2. 6 米国対独宣戦布告
  4.25 日本郵船(株):神戸出航の若狹丸を第1船として南米東岸定期航路開設
  5. 1 山下汽船:山下汽船株式会社設立
  7.19 太洋海運設立
  7.20 戦時海上保険法制定(9月20日実施)
  7.24 造船奨励金下付停止法制定
  8. 2 米国鉄材輸出特許令実施
  8.20 日本郵船(株):神戸出航の鎌倉丸を第1船としてポートサイド線開設
  9.28 戦時船舶管理令交付(10月1日施行)
  9.__ 南洋貿易株式会社の南洋航路廃止
 11. 7 ロシア10月革命,ソビエト政権樹立
 12.10 濱根汽船設立
 12.28 日本郵船(株):横浜出航の秋田丸を第1船として海軍省命令航路南洋線開設
 __.__ 藤永田造船所:敷津工場設置
 __.__ 横浜市:新港埠頭完成
1918(大7) 1.__ 邦人10名,奉公丸(58トン)にて太平洋横断
  2. 2 橋本汽船設立
  2.20 山本汽船株式会社設立
  3.__ 大阪商船:瓜哇盤谷線,スマトラ線を開始
  3.10 日本郵船(株):横浜出航の古倫母丸を第1船としてジャワ,カルカッタ線開設
  3.31 日本郵船(株):マルセイユ出航の亞細亞丸を第1船として地中海線開設(翌8年4月廃止)
  4.13 大阪商船(株):呂宋丸を第1船として孟買馬耳塞線を開始
  4.__ 第一回日米船鉄交換契約成立,翌5月第二回契約成立
  5.__ 大阪商船:孟買ゼノア線(春丸を第1船),下関温泉津線を開始
  5. 1 三菱商事:船舶部設置
  5.11 日本興行銀行法改正,船舶金融開始
  5.__ 日本郵船(株):東京府より横濱/小笠原線を再び受命.年間12航海小樽丸,肥後丸
  6.29 日本郵船(株):カルカッタ出航の秋田丸を第1船としてカルカッタ紐育線開設
  7.__ シベリア出兵
  8. 3 米騒動勃発
  8.26 日本郵船(株):カルカッタ出航の長門丸を第1船としてカルカッタ,シアトル線開設(翌8年6月廃止)
 11.11 第1次世界大戦休戦条約成立
 11.13 日本郵船(株):大阪出航の新潟丸を第1船として大阪漢口線開設
 12. 9 大阪商船(株):横浜出航のあるたい丸を第1船として横濱倫敦線開設
 12.27 飯野商事設立
1919(大8) 1.11 日本郵船(株):カルカッタ出航の豐岡丸を第1船としてカルカッタ南米線開設
  2.18 日本郵船(株):名古屋出航の巴陵丸を第1船として横浜名古屋上海線開始
  3.__ 栗林商船(株):室蘭/本州定期航路開設
  4. 1 栗林商船株式会社設立
  4. 1 大阪商船:基隆花蓮線(臺灣総督府命令航路)を開始
  4.10 川崎汽船株式会社設立
  5. 1 北海道鉄道管理局を札幌鉄道管理局と改称(内告6)
  6.17 大阪商船(株):ぱなま丸を第1船として香港新王倫線を開始
  6.28 ベルサイユ平和条約調印
  7. 1 國際汽船株式会社設立
  7. 1 帝國海事協會,四国船級協会連盟結成
  9.24 大阪商船(株):あんです丸を第1船として横浜欧州線ロッテルダム延航を開始
 10.16 日本郵船(株):横浜出航のでらごあ丸を第1船としてハンブルグ線開設
 10.22 大阪商船:基隆厦門線(臺灣総督府命令航路)開始
 12.11 帝國海事協會,船級規約発表
 12.20 白洋汽船設立
 12.31 造船奨励法失効
1920(大9) 1.__ 三井物産:船舶部,北米航路開設
  1.__ 日本郵船:大阪商船のピューゼット・サウンド線の補助辞退によりシアトル線を単独受命
  1.16 国際連盟成立
  2.17 大阪商船:紐育航路開設
  3.11 尼港事件起こる
  5.16 日本郵船(株):横浜出航のりおん丸を第1船として西航紐育線開設
  8.19 大阪商船(株):印度丸を第1船として瓜哇欧州線を開始
  9.10 石原産業:合資会社南洋鉱業公司を大阪市に設立(資本金10万円).マレー半島ジョホール王国スリメダン鉄鉱山を経営
  9.18 日本船主同盟会を改組し社団法人日本船主協会設立
 10.__ 日本郵船:稚泊線を廃止
1921(大10) 1. 1 大阪鐵工櫻島:原田造船所から買収した築港工場を櫻島工場築港分工場とする
  3. 9 船舶満載吃水線法制定(翌11年2月1日施行)
  3.13 日魯漁業(株):輸出食品(株),日魯漁業(株),勘察加漁業(株)が合併,社名を日魯漁業(株)として新発足
  5.__ 川崎汽船:川崎汽船,川崎造船所,國際汽船はKラインを結成
  5. 7 日本海員組会設立
  6.__ 山下汽船(株):ニュージーランド航路第1船麗洋丸(用船)を不定期配船
  9.__ 山下汽船:日本/北米/豪州航路開設
  9. 8 神戸海運集会所(後の日本海運集会所)設立
  9.30 大阪商船(株):朝鮮丸を第1船として日本甲谷陀線を開始
 10.__ 栗林商船(株):釧路/本州定期航路開設
 12.__ 造船懇話会設立
1922(大11) 1.__ 川崎汽船:北米東岸・ガルフ/日本航路開設
  1.21 國際汽船(株):ハンブルク港出航のぼすとん丸を第1船として欧州/日本航路開設
  2. 6 ワシントン海軍軍備制限条約調印
  3.__ 日本郵船:南洋庁より南洋線受命
  5.__ 川崎汽船(株):メッシナ出航のけいぷたうん丸を第1船としてイタリア/紐育航路開設
 10.__ 大阪商船:南洋自由線を開始
 10.12 港湾協会設立
 12. 4 神戸海洋気象台無線,海上気象を放送(気象無線の最初)
1923(大12) 2.21 日本郵船(株):長崎出航の長崎丸を第1船として長崎上海線(日華連絡線)開設
  4. 1 近海郵船株式会社設立
  4.10 藤永田造船所設立
  4.__ 近海郵船(株):横濱/小笠原航路を日本郵船から引き継ぐ.再び芝罘丸就航
  4.__ 三菱造船,大阪鐵工所,三井物産,川崎造船所,神戸製鋼所播磨,藤永田造船所は「二火会」を結成
  5.15 水産冷蔵奨励規則公布
  5.__ 栗林商船(株):北樺太航路開設
  8. 5 大阪商船:東京九州線を開始
  9. 1 関東大震災
  9.__ ダラー汽船)プレジデント型客船をもって太平洋航路開始
  9.__ 土佐同盟汽船株式会社の経営航路を土佐沿岸汽船株式会社に委託
 10. 7 川崎汽船(株):神戸出航の鹿山丸を第1船として阪神/芝浦航路開設
 12. 8 近海郵船:三菱商事より大冶八幡線を使用船9隻と共に譲受
1924(大13) 1.25 大阪商船(株):わが国初のディーゼル機関装備内航貨客船音戸丸竣工
  1.__ 川崎汽船(株):ハンブルク港出航の智利丸,ニューヨーク出航の國際汽船からち丸を第1船として紐育/ハンブルク線開設
  4.11 川崎汽船(株):ニューヨーク出航の伊太利丸を第1船として川崎ルーズベルト西回り世界一周航路開設
  4.12 大阪商船:大阪須崎線を開始
  4.14 川崎汽船(株):神戸港出航の東祥丸を第1船として阪神/大連/天津航路開設
  4.25 國際汽船(株):川崎汽船,國際汽船,山下汽船は上海出航のびくとりあ丸を第1船として豪州航路開設
  4.29 川崎汽船(株):神戸港出航の三福丸を第1船として阪神/南鮮航路開設
  5.10 川崎汽船(株):大阪出航の東泰丸を第1船として西回り阪神/北海道航路開設
  5.20 川崎汽船(株):大阪出航の昌福丸を第1船として東回り阪神/北海道航路開設
  5.26 米国排日移民法制定(7月1日実施)
  5.__ 栗林商船(株):ロシア航路開設
  7.__ 川崎汽船:紐育/南米東岸航路開設(一年余で中止)
  7. 1 メートル法実施
  7.18 三井物産(株)船舶部:わが国初の大型ディーゼル貨物船赤城山丸竣工
  8.__ 栗林商船:ウスリー鉄道と船車連絡輸送契約締結(翌年4月1日川崎汽船へ継承)
 10.__ 栗林商船:ウラジオストック航路開設
 10. 1 大阪商船:大阪高松直航線を開始
1925(大14) 1. 7 八馬汽船株式会社設立
  1.__ 日ソ基本条約調印,国交回復
  2. 1 中央気象台無線,気象放送開始
  3.24 大阪商船:大連香港広東直航線を開始
  3.27 船舶無線電信施設法制定(翌15年11月1日施行)
  3.29 大阪商船:上海天津線を開始
  4. 1 大阪商船:蘇澳花蓮連絡線,基隆海防線(臺灣総督府命令航路)開始
  4. 1 農商務省を農林,商工の2省に分離
  4.20 東京・大阪間,大阪・福岡間にわが国初の飛行郵便開始
  5.__ 大阪商船:日東汽船株式会社を買収
  6.28 川崎汽船(株):神戸港出航の東泰丸を第1船として高雄/横浜航路開設
 11.__ 山下汽船:川崎汽船・國際汽船・山下汽船は日本/豪州運賃同盟加入,3社でJAL結成
 12. 7 國際汽船(株):神戸港出航の上海丸を第1船としてボンベイ航路開設
1926(大15) 1.27 川崎汽船(株):神戸港出航のふろりだ丸を第1船として川崎ノース・パシフィック・エキスプレスライン開設
  2.16 日本郵船:東洋汽船と合併準備契約に調印.東洋汽船は2月22日に第二東洋汽船設立
  3. 5 川崎汽船(株):釧路港出航の明大丸を第1船として北海道/上海/臺灣航路開設
  3.10 日本郵船:第二東洋汽船を合併.桑港線,南米西岸線と使用船8隻を継承
  3.13 日本郵船(株):釧路出航の竹島丸を第1船として根室上海線開設
  4. 1 大阪商船:高雄大連線(臺灣総督府命令航路)開始
  4. 1 北海郵船会社,青森・樺太間航路開設許可(鉄道省,樺太庁鉄道と3線連帯運輸開始)
  4. 6 大阪那覇線(逓信省命令航路)開始
  4.21 川崎汽船(株):横浜港出航の能代丸を第1船として大阪/敷香航路開設
  4.22 川崎汽船(株):小樽港出航の東裕丸を第1船として逓信省命令ウラジオストック回航航路開設
  5.14 大阪商船:京浜朝鮮線を開始
  5.__ 川崎汽船:三庄工場を閉鎖
  5.__ 三井玉:B&W社よりB&W型機関の製造権を獲得
  5.__ 藤永田造船所:船町造船所を買収
  6. 7 北樺太石油設立
  6.22 (株)川崎造船所:函館港出航の喜福丸を第1船として函館/北樺太航路開設
  6.__ 日本タンカー株式会社設立
 12.24 日本船主協会,日本海員組合及び海員協会の三者にて海事協同会を設立

ページの先頭へ

Copyright (C) Since 1998 Fumio Nagasawa All Rights Reserved. V.1.2.3