1896(明29) | 3.15 |
日本郵船(株):日本郵船)土佐丸欧州航路開設第1船として横浜を出航{欧州航路・欧州線} |
| 3.24 |
航海奨励法,造船奨励法公布(同10月施行) |
| 4. 6 |
船舶検査法,船舶職員法及び海員懲戒法制定 |
| 7. 8 |
東洋汽船:東洋汽船株式会社設立 |
| 8. 1 |
日本郵船(株):三池丸シアトル航路開設第1船として神戸を出航{太平洋航路・シアトル線} |
| 8. 7 |
西洋型帆船豊津丸進水 |
| 9. 1 |
日本郵船:陸軍省の命により日本郵船は神戸基隆定期航路を開設{基隆神戸線} |
| 9. 1 |
日本郵船:日本郵船横濱鐵工所を横濱船渠会社に譲渡 |
| 10. 1 |
造船奨励法実施 |
| 10. 3 |
日本郵船(株):山城丸濠州航路第1船として横浜を出航{濠州航路} |
| 10.15 |
株式会社川崎造船所設立{(株)川崎造船所} |
| __.__ |
関沢明清,米式巾着網紹介 |
1897(明30) | 3.22 |
水産講習所官制公布 |
| 3.31 |
遠洋漁業奨励法公布(大型漁船に奨励金を交付) |
| 4.10 |
大阪ガス株式会社設立 |
| 5.14 |
日本郵船(株):横浜出航の神奈川丸より欧州航路2週1回の定期航路となる{欧州航路・欧州線} |
| 6. 1 |
農商務省に水産局再設置 |
| 6. 7 |
日本勧業銀行設立 |
| 6.16 |
米国・ハワイ合併条約調印 |
| 6.21 |
浦賀船渠株式会社設立 |
| 6.26 |
遠洋漁業船艤装規程公布 |
| 8. 1 |
大阪商船:基隆淡水線(自由航路)開始 |
| 9. 2 |
第2回水産博覧会開催(神戸) |
| 10.__ |
大阪市:大阪築港起工 |
| __.__ |
朝鮮漁業協会設立 |
| __.__ |
大阪商船(株):英国へ注文した臺北丸,臺中丸,臺南丸に対してロンドン保険業者と船舶保険契約を締結 |
1898(明31) | 1. 1 |
大阪商船:上海漢口線(逓信省命令航路)を開始 |
| 2.19 |
魚粕圧搾機発明 |
| 4. 1 |
大阪商船:大阪門司直航線を開始{大阪門司直航線} |
| 4.26 |
米西戦争勃発(8月12日終結) |
| 4.__ |
西成鉄道線大阪-安治川口間開通 |
| 7. 8 |
開港港則(勅令)公布 |
| 11.27 |
九州鉄道(門司-長崎間)開通 |
| 12.15 |
東洋汽船(株):日本丸桑港(サンフランシスコ)航路開設第1船として香港を出航{桑港航路} |
| 12.20 |
大阪商船:徳山門司線を山陽汽船商社に譲渡 |
| 12.27 |
海中電燈機発明,安房船形町で試験 |
| __.__ |
池貝鉄工:舶用石油発動機を製作(国産の始め) |
1899(明32) | 1.__ |
関税定率法施行 |
| 2. 1 |
大阪東京間長距離電話開通 |
| 3. 7 |
遠洋漁業奨励法改正 |
| 3. 8 |
船舶法,船員法公布 |
| 4. 5 |
大阪商船:大阪鎮南浦線を開始 |
| 5. 2 |
大阪商船:漢口宜昌線(逓信省命令航路)開始 |
| 5. 9 |
ハワイで日本人移民制限案成立 |
| 6. 1 |
日本鐵道(株):日本郵船(株)と小荷物運送契約締結 |
| 6.15 |
船舶登記規則制定 |
| 7.20 |
日本遠洋漁業:日本遠洋漁業株式会社創立(汽船捕鯨の始め) |
| 8. 4 |
海港検疫法,水先法及び屯税法施行 |
| 9.11 |
大阪商船(株):舞子丸を第1船として天津経過神戸牛荘線を開始 |
| 9.25 |
大阪商船(株):打狗丸を第1船として芝罘経過神戸牛荘線を開始 |
| 10.__ |
日本遠洋漁業(株):第壹長周丸,進水(本邦初の鋼製捕鯨船) |
| 11.15 |
帝國海事協會設立 |
| __.__ |
日本冷蔵商会設立(鳥取県米子で鮮魚の冷蔵を開始) |
| __.__ |
横浜市:居留地制度廃止 |
1900(明33) | 4. 5 |
大阪商船:安平香港線(臺灣総督府命令航路)開始 |
| 4.23 |
大阪商船:大阪熱田線を開始 |
| 4.26 |
大阪商船:熱田鳥羽線を開始 |
| 4.30 |
造船規定制定(6月1日施行) |
| 4.__ |
大阪商船:日本共立汽船株式会社を所有船12隻と共に買収 |
| 5. 5 |
大阪商船:福州三都澳線(臺灣総督府命令航路)開始 |
| 5.15 |
北清事変勃発 |
| 6.15 |
北清事変勃発 |
| 9.14 |
第1回万国水産会議開催(パリ) |
| 10.__ |
日本郵船:神戸韓国北清線開設 |
| 10.10 |
大阪商船:香港福州線(臺灣総督府命令航路)開始 |
| 11. 2 |
大阪商船:徳島宍喰線を開始 |
| 12.28 |
船舶検査規定制定(翌34年1月1日施行) |
1901(明34) | 2.__ |
八幡製鉄所開業 |
| 3. 1 |
大阪商船:福州興化線開始 |
| 4. 6 |
大阪商船:大阪舞鶴線開始 |
| 4.17 |
大阪商船:大阪萩線開始(7月31日廃止) |
| 5.__ |
日本郵船:明治34年(1901)5月北海道庁命令航路 |
| 5.27 |
山陽鐵道:山陽線(神戸-下関間)開通 |
| 6.__ |
日本郵船(株):米国航路において旅順丸に初めて日本人船長乗船 |
| 8.13 |
大阪商船:大阪安来線を開始 |
| 9. 7 |
北清事変最終議定書調印 |
| 10.__ |
大阪商船:伊豫汽船株式会社を所有船3隻と共に買収 |
1902(明35) | 1.30 |
日英同盟協約調印(ロンドン) |
| 2.26 |
大阪商船:神戸北清線開始 |
| 3.27 |
日本興業銀行設立 |
| 3.28 |
外国水産組合法公布 |
| 4.10 |
大阪商船:高松岡山線開始 |
| 4.29 |
大阪商船:厦門石碼線(臺灣総督府命令航路)開始 |
| 5.11 |
大阪商船:厦門同安線(臺灣総督府命令航路)開始 |
| 5.16 |
大阪商船:西廻大阪鹿児島線開始 |
| 5.17 |
漁業組合規則,水産組合規則制定 |
1903(明36) | 3. 1 |
第5回内国勧業博覧会(大阪)で冷凍,冷蔵を紹介 |
| 4.29 |
三井物産船舶部設置 |
| 7. 1 |
日本郵船:青森室蘭直航線開設 |
| 7. 1 |
青森室蘭直航線開設 |
| 7.25 |
コーブル型漁船紀伊丸試運転 |
| 9.__ |
大阪市電開通 |
| 11.__ |
日本船主同盟会結成 |
| __.__ |
スピッツベルゲンで汽船TELEGRAFが近代捕鯨業の浮工場として使用される |
| __.__ |
水産局,カツオ船に発動機装備の可能性試験 |
| __.__ |
大阪商船:仁川群山線・仁川鎮南浦線を開始 |
| __.__ |
「遠洋漁業調査報告」刊行(水産局) |
| __.__ |
ノルウェー,鯨工船の利用に成功 |
1904(明37) | 2.10 |
対ロシア宣戦布告(日露戦役) |
| 2.23 |
日韓議定書調印 |
| 8.22 |
日韓協約調印 |
| 12.25 |
奥田亀蔵,最初のトロール木造機帆船海光丸試運転 |
| __.__ |
川崎家,松方幸次郎と共に汽船購入,川崎船舶部開始 |
| __.__ |
長崎捕鯨合資会社創立 |
| __.__ |
高知水産組合でアセチレン集魚燈出現 |
1905(明38) | 1. 1 |
塩専売法公布 |
| 1.14 |
大阪商船:舞鶴丸を第1船として大阪大連線を開始 |
| 3.28 |
遠洋漁業奨励法改正 |
| 4.__ |
大阪商船:鎮南浦安東県線を開始 |
| 5.18 |
大阪商船:大阪漢口線を開始 |
| 5.27 |
日本海海戦 |
| 5.__ |
大阪商船:長崎鎮南浦線を開始 |
| 6.__ |
日本郵船:横濱北清線開始(明治40年7月廃止) |
| 6.12 |
大阪商船:沖縄経過大阪基隆線を開始 |
| 9.__ |
日本郵船:函館大泊(コルサコフ)線開始 |
| 9. 5 |
ポーツマスにおいて日露講和条約調印 |
| 10.__ |
日本郵船:横濱高雄線開始 |
| 10.__ |
第一新生丸(12トン,8馬力)建造(動力鮮魚運搬船の始め) |
| 12.__ |
東洋汽船:南米西岸線開設 |
| __.__ |
日本漁業:日本漁業株式会社創立(タラ漁業に本格的に進出) |
| __.__ |
樺太でカニ,サケ缶詰製造試験 |
1906(明39) | __.__ |
東洋汽船:運航委託船笠戸丸就航 |
| 2.25 |
大阪商船(株):大信丸を第1船として大阪天津線を開始 |
| 3.31 |
鉄道国有法公布 |
| 4.__ |
日本郵船:神戸大連線開始 |
| 5. 8 |
静岡県水産試験場,動力船富士丸を試運転(初の石油発動機装備) |
| 5.__ |
大阪鎮南浦線開始(翌40年11月廃止) |
| 6.__ |
日本郵船:横浜漢口線(後の大阪漢口線)開設(翌40年12月廃止) |
| 6. 1 |
南樺太領有.日露講和条約により北緯50度以南の樺太を領有 |
| 8. 1 |
日米間に海底電線敷設 |
| 8.__ |
日本郵船(株):欧州航路において博多丸に初めて日本人船長乗船 |
| 10.__ |
日本郵船:横濱牛荘線,近海郵船に委譲のため廃止 |
| 10.__ |
川崎船舶部)メキシコ・ハワイ移民輸送を開始 |
| 10.__ |
日本郵船:逓信省命令航路横浜牛荘線開設 |
| __.__ |
日高式大諜網発明 |
1907(明40) | 1.18 |
帝國水産:帝國水産株式会社創立(捕鯨) |
| 3.10 |
大阪商船:国有鉄道と大阪大連線間に貨物の船車連絡を開始 |
| 3.16 |
帝國冷蔵会社創立 |
| 3.25 |
日清汽船株式会社設立 |
| 3.31 |
海員協会設立 |
| 3.31 |
大阪商船:上海漢口線・漢口宜昌線を日清汽船株式会社に売却 |
| 4.__ |
大阪商船:大阪商船は土佐商船株式会社を買収 |
| 4.__ |
日本郵船:海軍特約佐世保旅順線開設 |
| 4. 1 |
樺太庁官制施行 |
| 4.10 |
大日本捕鯨株式会社創立 |
| 4.15 |
大阪商船:大阪敦賀線を開始 |
| 4.22 |
大阪商船:大阪高知線を開始 |
| 4.25 |
大阪商船:高知甲浦線を使用船高陽丸,九十九丸と共に土佐沿岸汽船へ譲渡 |
| 6.__ |
日本郵船:欧州不定期航路開設 |
| 6.10 |
日仏協約調印 |
| 7. 5 |
大阪商船:尾道別府線を開始 |
| 7.28 |
日露漁業協定調印,邦人の漁業権益を確保 |
| 7.30 |
日露協約調印 |
| __.__ |
第一紀州丸建造(小型漁船用焼玉機関の始め) |
| __.__ |
樺太にミールプラント設置 |
| __.__ |
冷蔵運搬船有魚丸建造(冷蔵運搬船の始め) |
| __.__ |
ガラス浮玉の使用始まる |
1908(明41) | __.__ |
大阪鐵工櫻島:櫻島工場,わが国最初の冷凍漁船第一旭丸(鹿児島汽船漁業)竣工 |
| 1.__ |
岸本汽船株式会社設立 |
| 2.13 |
大阪商船:大阪商船)大阪大島各島線を開始 |
| 3. 2 |
大阪商船:四国経過門司線を開始 |
| 3.31 |
倉場富三郎,英国よりトロール船購入(鋼製,169トン)深江丸と改名,トロール漁業の始め |
| 4.__ |
大阪商船:シカゴ・ミルウォーキー・エンド・セントポール鉄道会社と貨物の船車連絡契約を締結 |
| 5.16 |
銚子無線電信局設置 |
| 5.18 |
新潟鐵工所:鋼鉄製帆走油槽船寶国丸進水,わが国における油槽船建造の嚆矢 |
| 10.30 |
日韓漁業協定調印 |
| 10.__ |
大阪鐵工櫻島:わが国最初の流網漁船第一防長丸(三輪伝七,99総トン)竣工 |
| 11.__ |
大阪鐵工櫻島:櫻島工場でわが国最初の鋼製トロール船第一丸(田村市郎,199総トン)竣工 |
| __.__ |
水産:水産)焼津発,京都・大阪行き鮮魚輸送開始(冷凍貨物車の始め) |
1909(明42) | 3. 1 |
大阪商船:別府佐伯線を開始 |
| 4. 6 |
汽船トロール漁業取締規則公布 |
| 5. 1 |
大阪商船(株):大禮丸を第1船として樺太東廻線・樺太西廻線(樺太庁命令航路)を開始 |
| 5. 2 |
東洋捕鯨株式会社創立 |
| 6.__ |
日本郵船:神戸上海線を開始 |
| 7. 3 |
大阪商船(株):たこま丸を第1船として香港タコマ線開設 |
| 10.21 |
鯨漁取締規則公布(許可制) |
| 11.21 |
鹿児島本線(門司-鹿児島間)全通 |
| 12.31 |
航海奨励法廃止 |
| __.__ |
漁船検査規程制定 |
| __.__ |
台湾にてマグロ漁業開始 |
| __.__ |
漁業基本調査に着手 |
1910(明43) | __.__ |
大阪商船:横浜大連線開始 |
| 1. 1 |
遠洋航路補助法実施 |
| 2.17 |
全国水産業者大会開催(東京,トロール漁業反対) |
| 4.21 |
水産:旧漁業法改正 |
| 9.22 |
日韓併合条約締結 |
| 11.12 |
水産:漁業組合令公布 |
| 11.12 |
水産:漁業登録令公布 |
| 11.15 |
水産:瀬戸内海漁業取締規則公布 |
| 11.29 |
白瀬中尉ら南極探検に出発 |
| 12.19 |
徳川大尉,代々木飛行場で初飛行に成功 |
1911(明44) | 2.21 |
日米,日英,日独修交通商航海条約調印(関税自主権を確立) |
| 5. 1 |
中央本線(東京-名古屋間)開通 |
| 7.16 |
大阪商船:尾鷲津線開始 |
| 7.16 |
大阪商船:尾鷲津線開始 |
| 8.__ |
日本郵船:神戸釧路線開始 |
| 8.__ |
日本郵船(株):樺太庁命令大泊稚内線開始北見丸を配船 |
| __.__ |
横浜市:赤レンガ倉庫(2号)完成 |
1912(明45) | __.__ |
大島十島那覇先島線を開始 |
| 2.12 |
中華民国成立 |
| 4. 1 |
朝鮮郵船株式会社設立 |
| 4.15 |
英国船TITANIC氷山と衝突して沈没 |