1868(慶4) | 10. 4 |
榎本武揚幕府艦船8隻を率い北海道に向け品川を脱走[8.19] |
| 10.23 |
明治と改元[9.8] |
| __.__ |
大坂運上所:浪華丸(250GT)で大阪/横浜間の航路を経営 |
1869(明2) | 5.19 |
船政:民部省設置され駅逓司は同省所管となる[4.8] |
| 11.10 |
西洋型船の製造,購入を保護奨励[10.7] |
| 11.17 |
スエズ運河開通 |
1870(明3) | 2.27 |
商船規則制定.西洋型船舶の所有者保護を示達[1.27] |
| 10. 9 |
岩崎彌太郎,土佐開成商社ついで九十九商会の名義で西長堀商会の事業を継承,東京/大阪/高知間の航路を開設 |
| __.__ |
邦人漁夫の北洋出漁開始 |
| __.__ |
小型製氷機,輸入される |
1871(明4) | 1.__ |
廻漕取扱所を設立し廻漕会社の業務を継承 |
| 6.18 |
長崎/上海に海底電信線開通 |
| 8.29 |
廃藩置県.諸藩の所有船を国有とし駅逓司の管轄とする[7.14] |
1872(明5) | 1.__ |
九十九商会を三川商会と改称 |
| 8.__ |
廻漕取扱所を解散して日本國郵便蒸気汽船会社設立 |
| 11. 9 |
太陰暦を廃止し太陽暦を採用.この年,12月3日を明治6年1月1日とする |
| 11.28 |
全国の運上所を「税関」に統一 |
1873(明6) | 1. 4 |
大坂運上所,大阪税関と改称{大坂運上所} |
| 1.__ |
長崎運上所を長崎税関と改称 |
| 3.__ |
三川商会を三菱商会と改称 |
| 4.__ |
長崎電信局開設(九州初の通信局) |
1874(明7) | 1.18 |
日本國郵便蒸汽船:大有丸を第1船として東京大阪琉球間に郵便航路開設 |
| 1.18 |
海上衝突予防規則制定 |
| 4. 4 |
征台の役.三菱商会軍事輸送に従事 |
| 4.__ |
三菱商会:本店を大阪より東京へ移転 |
1875(明8) | 2. 3 |
三菱汽船会社:わが国初の海外定期航路,横濱/上海航路開設.就航船は東京丸,新潟丸,金川丸,高砂丸の4隻{横濱上海航路} |
| 5. 1 |
三菱商会:三菱汽船会社と改称 |
| 6.__ |
日本國郵便蒸気汽船会社解散 |
| 9.15 |
わが国最初の海運政策により三菱汽船会社を保護し,同社に対して第一命令書下付 |
| 9.18 |
三菱汽船会社:郵便汽船三菱会社と改称 |
| 10.16 |
郵便汽船三菱:PM社の横濱/上海線を買収{横濱上海航路} |
| 11. 1 |
郵便汽船三菱:三菱商船学校を設立(東京商船学校の前身) |
| 11. 8 |
郵便汽船三菱:琉球航路開設{郵便汽船三菱} |
1876(明9) | 10.__ |
石川島平野造船所設立 {石川島平野} |
| 12. 9 |
郵便汽船三菱:小笠原航路開設(1881.1.26廃止){小笠原線} |
1877(明10) | 2.15 |
西南の役勃発(9月24日終結) |
| __.__ |
開拓使,札幌で缶詰試作 |
| __.__ |
英国で汽船トロール漁業行われる |
1878(明11) | 3. 2 |
東京商法会議所設立許可 |
| 4. 1 |
紡績機械輸入 |
| 6. 1 |
東京株式取引所開業 |
| 11.19 |
ラッコ猟取締規則公布 |
| 12.12 |
東京海上保険会社設立 |
| __.__ |
外人経営の製氷工場設立(横浜) |
1879(明12) | 2.10 |
西洋形商船を沿海官庁の所管とし7.31迄に定係港を定めその地の船籍に編入(太政官布告) |
| 3.__ |
尼崎汽船部設立 |
| 5.21 |
長崎工作分局:立神船渠完成 |
| 8. 1 |
わが国最初の海上保険会社,東京海上保険会社設立 |
| 10. 4 |
郵便汽船三菱:香港航路開設{郵便汽船三菱} |
| 11.24 |
平野富二:稲木嘉助と共に東京/浦賀/館山間の旅客・貨物運送業開始 |
1880(明13) | 2.28 |
横浜正金銀行開業 |
| 4.__ |
奈良紡績会社設立 |
| 7.18 |
「中外水産雑誌」発刊(民間水産雑誌の嚆矢) |
| 8.__ |
東京風帆船会社設立(1881.1開業) |
1881(明14) | 2.28 |
郵便汽船三菱:ウラジオストック航路開始{郵便汽船三菱} |
| 3. 1 |
第2回内国勧業博覧会開催 |
| 4.__ |
越中風帆船会社:越中風帆船会社設立 |
| 4. 5 |
大日本農会設立 |
| 4. 7 |
農商務省:農商務省新設.内務省管船課は農商務省商務局所属となる |
| 4.11 |
農商務省:農務局水産課創設 |
1882(明15) | 2.12 |
大日本水産会設立 |
| 4. 1 |
東京商船学校:三菱商船学校を官立に移し東京商船学校と改称{東京商船学校} |
| 4. 7 |
農商務省:農商務省商務局管船課を廃止,管船局設置(調整,調査,試験,登簿,庶務の5課を置く) |
| 6. 1 |
広島紡績所,払下げ |
| 7.26 |
共同運輸:共同運輸会社設立 |
| 10.10 |
日本銀行開業 |
| __.__ |
この年,北海道運輸会社設立 |
1883(明16) | 2.__ |
東京電燈会社設立 |
| 5.__ |
大阪鐵工所)木造乾ドックを築造(大阪で初の乾ドック) |
| 6.__ |
日本硝子製造会社設立 |
| 7. 1 |
「官報」発行 |
| 10.__ |
東京製氷会社設立 |
| 11.28 |
鹿鳴館落成 |
1884(明17) | 1.__ |
東京製氷会社,製氷初売出し |
| 4.24 |
船舶積量測度規則制定(大正3年廃止) |
| 5. 1 |
有限責任大阪商船会社設立,定期航路は18本4支線 |
| 6.23 |
長崎造船局,三菱会社に貸下げ |
| 7. 7 |
長崎造船所:長崎造船所を三菱会社に貸与 |
| 9.18 |
藤田組,政府より小坂鉱山の払下げ受ける |
| __.__ |
ロイド船級協会の検査員,わが国に初めて駐在 |
| __.__ |
第1次農商務省統計表完成 |
1885(明18) | 1.__ |
日韓修好条約締結 |
| 2.20 |
農商務省:水産局設置 |
| 4.18 |
天津条約調印 |
| 9.__ |
大阪商船会社:大阪沖縄線開始 |
| 9.__ |
日本郵船会社:神戸北清航路開設 |
| 9.29 |
日本郵船:共同運輸会社と郵便汽船三菱会社合併,日本郵船会社を設立 |
| 10.__ |
日本郵船:上海/天津線開設 |
| 10.__ |
日本郵船会社:東京府命令航路として小笠原線運航を受命,明治32年には年12回兵庫丸使用 |
| 11.15 |
平野富二:東京/横須賀間の旅客・貨物運送の個人営業開始(1日2往復){東京横須賀航路} |
| 12.22 |
伊藤博文(第1次)内閣成立 |
| 12.22 |
太政官制を廃し内閣制度制定.逓信省新設,管船局を管轄 |
| 12.__ |
日本郵船会社:山城丸にて最初の官約ハワイ移民輸送{官約ハワイ移民輸送} |
| __.__ |
日本郵船:長崎仁川線開設{長崎仁川線} |
| __.__ |
サケ・マス缶詰,仏国に輸出(缶詰輸出の初め) |
| __.__ |
斎藤彦三郎(北海道),ニシン角網発明 |
1886(明19) | 1.26 |
北海道庁設置 |
| 1.__ |
日本ハワイ間に移民渡航条約締結 |
| 2.__ |
日本郵船:長崎天津航路開設(後に神戸に延長) |
| 3.25 |
水産共進会開催(東京) |
| 5. 6 |
漁業組合準規則制定 |
| 12.13 |
三崎臨海実験所設立 |
| __.__ |
わが国最初の火力発電所(茅場町発電所)建設 |
1887(明20) | 2.__ |
東京製綱株式会社設立(民間麻綱製造の初め) |
| 6. 7 |
三菱会社)長崎造船所の払い下げを受ける |
| 7.__ |
米式捕鯨法を伊豆大島付近で試験 |
| 7. 6 |
川崎正蔵:官営兵庫造船所の払い下げを受ける |
| 9. 1 |
大日本水産学校設立 |
| 11.24 |
大日本海産会社設立 |
| 12.11 |
大日本帝國水産会社設立 |
| 12.__ |
大阪電灯会社設立 |
1888(明21) | 1.__ |
大阪鐵工安治川:邦人の手になるわが国最初のプリストマン式浚渫船2隻竣工(大阪浚渫会社) |
| 10.10 |
航路標識条例制定 |
| 11.30 |
メキシコと修好通商条約調印(最初の対等条約) |
| __.__ |
帝國水産会社創立 |
1889(明22) | 1.17 |
有限責任石川島造船所創立 |
| 1.20 |
水産伝習所設立 |
| 2.11 |
大日本帝國憲法発布(翌23年11月29日施行) |
| 4. 5 |
日本郵船会社:上海浦鹽斯徳線開設.後に香港に延長 |
| 5. 6 |
パリ万国博覧会開催 |
| 7. 1 |
鉄道)東海道線開通 |
| 11. 3 |
大日本帝國水難救済会発足 |
| 11.12 |
日韓通漁章程締結 |
1890(明23) | 4. 1 |
第3回内国勧業博覧会開催(東京) |
| 6. 9 |
三崎臨海実験所にて集魚燈を試験 |
| 6.20 |
農商務省水産局廃止,農務局に属す |
| 7.16 |
大阪商船会社:大阪釜山線開設 |
| 10. 8 |
船籍規則制定(明治26年1月1日施行) |
| 11.29 |
第1回帝国議会開院式挙行 |
| 11.__ |
税関法,税関規則施行 |
| 12.16 |
東京~横浜間電話開通 |
| 12.__ |
日本郵船会社:神戸/マニラ線開設 |
| __.__ |
各地に米騒動 |
1891(明24) | 2.13 |
大阪商船会社:大阪/大島線(鹿児島県命令航路)開始 |
| 3.__ |
日本郵船:神戸/牛荘線開始 |
| 4. 4 |
「水産調査予察報告」発刊 |
| 5.11 |
大津事件(ロシア皇太子遭難)起こる |
| 9. 1 |
東北本線(上野-青森)全通 |
| __.__ |
露国太平洋捕鯨会社設立(ウラジオストック) |
| __.__ |
水産仮試験所設立 |
| __.__ |
鍋島喜八郎)帆船八幡丸で年4回本土/小笠原海間航路開設.明治26年に取止 |
1892(明25) | 6.22 |
海上衝突予防法制定 |
| __.__ |
日本海運業同盟会設立(日本船主協会の前身) |
| __.__ |
御木本幸吉,真珠養殖業を開始 |
1893(明26) | 3. 4 |
取引所法公布(10.1施行) |
| 3.20 |
郡司大尉等,千島探検,開拓に出発 |
| 4.11 |
水産調査所設置.明31.10.31廃止 |
| 4.22 |
水産調査委員会設置.明31.10.31廃止 |
| 6. 2 |
大阪商船会社:韓国沿岸線を開始(同年12月に廃止) |
| 7. 1 |
商法(旧)会社編施行 |
| 8.12 |
「君が代」を国歌に制定 |
| 9.__ |
株式会社東京石川島造船所設立 |
| 11. 7 |
日本郵船会社:神戸出航の廣島丸を第1船として孟買航路開設 |
| 11.29 |
村田保,漁業法案を第5帝国議会へ提出 |
| 12. 1 |
日本郵船:商法会社編実施に伴い社名を「日本郵船株式会社」と改称 |
| 12.31 |
大阪商船:商法会社編実施に伴い社名を「大阪商船株式会社」と改称 |
| 12.__ |
横濱船渠株式会社設立 |
| __.__ |
蝶貝採取のためオーストラリアに出漁 |
1894(明27) | 3.29 |
「水産事項特別調査」刊行 |
| 5. 6 |
大阪商船:大阪商船)赤間関濱田線開始 |
| 5.__ |
愛知県水産試験場開場(地方水産試験場の始め) |
| 6. 8 |
日露通商航海条約調印 |
| 7.16 |
日英通商航海条約調印 |
| 8. 1 |
対清国宣戦布告(日清戦役) |
| 11.22 |
日米通商航海条約調印 |
| __.__ |
横浜港,鉄桟橋完成 |
1895(明28) | 4.17 |
日清講和条約調印 |
| 7.16 |
大阪商船:玉島多度津線開始 |