造船会社の概要
2011.12.25 |
三菱合資会社三菱造船所の概要を更新
一等巡洋艦鳥海 Chokai (1932) の艦橋付近
高雄型の4番艦.川崎造船所で建造された3番艦摩耶と本艦のみ未改装のまま太平洋戦争に参加,昭和19年(1944)に呉工廠で改装を実施.
1938.6.18 横須賀 |
海運集約期
昭和海運 2011.12.18 |
海運集約期 昭和海運小史を更新
昭和海運の新造第1船昭光丸 Shoko Maru (1964)
南洋材輸送協定に基づいて建造された木材運搬船. |
晩秋
2011.11.26 |
サイト内整理中
荷役中のジャパン リンデン Japan Linden (1985)
ジャパンラインの鉱石専用船.本船は2代目. |
海運集約期
第29次計画造船 2011.10.30 |
海運集約期 第29次計画造船を追加
博多丸 Hakata Maru (1974)
日本郵船の西地中海航路に就航したコンテナ船.本船の就航により箱根丸(1968年就航)に始まった同社の主要航路へのコンテナ船投入は完了した. |
秋涼
2011.9.24 |
サイト内整理中
伊豆箱根鉄道の双胴型遊覧船はこね丸 Hakone Maru (1985)
1991.12.15 芦ノ湖 |
造船会社の概要
2011.9.17 |
川崎築地造船所の概要を更新
航空母艦瑞鶴 Zuikaku (1941)
翔鶴型の2番艦で最も活躍した空母として知られる.昭和16年(1941)8月14日,台風警報の中を呉軍港のドックに入渠のため神戸港を出航後,室戸岬沖の風速40m,960mbの台風圏で最大傾斜角は40度に達したがかろうじて脱出に成功した. |
初秋
2011.9.4 |
サイト内整理中
ファーストビーチの旅客船瀬戸 Seto (1984)
2011.8.26 呉港 |
造船会社の概要
2011.7.17 |
三井物産造船部の概要を掲載開始
三天丸 Santen Maru (1918)
三井物産船舶部が発注した貨物船.造船部(宇野工場)で建造された鋼船の第一船. |
海運集約期
第28次計画造船 2011.6.19 |
海運集約期 第28次計画造船を追加
あらすか丸 Alaska Maru (1973)
山下新日本汽船との共有形態による加州航路用に建造されたコンテナ船.米国シーランド社の大型超高速コンテナ船SL-7型の同航路投入による船腹過剰を懸念して3次航までは北太平洋航路に臨時配船された. |
梅雨
2011.6.4 |
サイト内整理中
日本郵船の自動車専用船阿蘇丸 Aso Maru (1983)
岡田商船との共有船. |
海運集約期
山下新日本汽船 2011.5.22 |
海運集約期 山下新日本汽船 重量物運搬船を掲載開始
君重丸 Kimishige Maru (1977)
山下新日本汽船がインド・パキスタン・ペルシャ湾航路の重量物輸送用に建造した合計4隻の重量物運搬船の最終船.最初に就航した山重丸型を改良した多目的貨物船として計画された. |
惜春
2011.4.16 |
サイト内整理中
第一雲海丸 Unkai Maru No.1 (1949)
三菱広島造船所で建造された中村汽船の3,700D/W級の貨物船(4次KD型).本船の主機はタービンだが同型船の豊浦丸と松浦丸(共に三菱海運)はレンツ機関であった. |
大正期 近海航路 2011.4.2 |
大正期 近海航路 川崎汽船 朝鮮航路を掲載開始
鹿山丸 Rokusan Maru (1918)
大正13年(1924)に開設された川崎汽船の阪神/南鮮航路に就航し朝鮮米の輸送を行った.朝鮮航路は既に大阪商船,尼崎汽船,朝鮮郵船が配船していたが川崎汽船以降参入者が増えて競争が激化したため大正14年(1925)に7船社間で鮮航会が結成され運賃の安定化が図られた. |
鎮魂
- 東日本大震災発生 2011.3.11 |
がんばろう日本!
1976.8.25 いわき市塩屋埼灯台 |
ひな祭り
2011.3.3 |
サイト内整理中
東南海運のケミカルタンカーくまの丸 Kumano Maru (2005)
辰巳商会が定期用船.硫酸を運ぶ.
2011.2.20 宇野港 - Y.Tanaka |
海運集約期
第27次計画造船 2011.2.11 |
海運集約期 第27次計画造船を追加
敦賀丸 Tsuruga Maru (1971)
日本郵船の鉱石・撒積・油兼用船(OBO).タンク洗浄時の静電気による爆発事故防止のためにイナートガスシステムを同社で初めて採用した. |
初暦
2011.1.1 |
未来の海へ向け,良き一年を
ぱしふいっく あろう Pacific Arrow (1973) |
|